決戦・日本シリーズ 阪神対阪急 | 書斎の汽車・電車

書斎の汽車・電車

インドア派鉄道趣味人のブログです。
鉄道書、鉄道模型の話題等、つれづれに記していきます。

 プロ野球の日本シリーズが開幕しましたね。昨日はオリックスの絶対的エースがまさかの7失点という意外な幕開けとなりましたが、オリックスと阪神という関西勢同士の対決で関西は盛り上がっているようです。

 

 今回の両チーム、色々と因縁もありまして、阪神タイガースは阪神電鉄を親会社に持つチーム、対するオリックスバファローズは、元々は阪急電鉄をバックに持つ「阪急ブレーブス」でしたが、オリックスに譲渡され、のちに「オリックスブルーウェーブ」と改称、そして近鉄バファローズとも合併することで、球団の歴史には近鉄も絡んでいます。さらには阪急と阪神は経営統合し、「阪急阪神ホールディングス」となるなど、この2チームと鉄道会社の関わりは大変複雑なものになっています。(さらにいえば、関西のもう一つの電鉄系チーム、南海ホークスも親会社が近畿日本鉄道の一部であぅた時代には「近畿日本」の名でリーグ戦に参加していた時期もあります)

 

 阪神間の旅客輸送でしのぎを削った阪急と阪神ですから、鉄道だけでなく野球でもライバル意識は相当のものだったようです。そもそも、プロ野球への参入は阪急の方が早く、大正時代に設立された日本初のプロ野球チーム「日本運動協会」が関東大震災で立ち行かなくなった時に、阪急の総帥・小林一三がこれを援助し、本拠地を宝塚に移し「宝塚野球協会」としたのが始まりでした。残念ながらこのチームは昭和初期の不況で解散してしまいましたが、当時は他にプロチームがなかったので、実業団チームやクラブチームとの定期戦を行っていたようです。

 一方の阪神も、甲子園球場を建設し、全国中等学校野球大会をここで行うなど、野球と深く関わっていました。昭和9(1934)年に読売新聞社が全米選抜チームを招聘しますと、甲子園球場を持つ阪神電鉄に関西地区での興行を任せることになります。この時の全日本チームを母体に「大日本東京野球倶楽部」(読売ジャイアンツ)が誕生しますが、これに次ぐ第二の球団として、阪神電鉄を母体とする「大阪タイガース」が結成されたのは、日米野球の経緯からも当然のことでした。

 タイガースの結成を外遊先で聞いた小林一三は、阪急もプロ野球チームを結成するよう指示し、「阪急軍」が生まれます。両者のライバル意識から、タイガースの初代監督は、阪急に負けたのを理由に解任されたという説もある程です。また、阪急は甲子園に負けじと「西宮球場」を建設し、この2球場が関西地区におけるプロ野球のメッカとなっていきます。2リーグ分立以前の「1リーグ時代」には両チームの直接対決もありましたが、これとは別に両チームが対戦する「定期戦」も組まれ、2リーグ分立後は春のオープン戦の最後に組まれていました。

 

 で、日本シリーズにおける「関西対決」ですが、実は今回で3度目とそんなに多くはありません。1回目は第1回、昭和25(1950)年、当時の呼称では「日本ワールドシリーズ」、パを制した毎日オリオンズ(現・千葉ロッテマリーンズ)とセの覇者松竹ロビンス(現在の横浜DeNAベイスターズの前身の一つ)の対決でした。現在では首都圏のチーム同士ですが、当時の毎日は毎日新聞大阪本社の肝いりで誕生したチーム、片やロビンスは「松竹」は今でいうネーミングライツで、実質的なオーナーは大阪の繊維問屋「田村駒」でした。ただ、当時はフランチャイズ制が確立しておらず(たとえば阪急対南海のような関西勢対決が東京の後楽園球場で見られたりしました)日本ワールドシリーズ自体が、神宮球場を皮切りに各地を転戦する形態でしたので、「関西対決」という意味での盛り上がりには欠けたかも知れません。

 2度目の「関西対決」は昭和39(1964)年、南海ホークスと阪神タイガースが雌雄を決しました。この時は最終の第7戦が東京オリンピックの開会式とかぶるなど、やはり熱烈な両チームのファン以外にはアピールしなかった感もあります。

 

 そもそも日本シリーズにおける「関西対決」が少ないのは、セリーグにおける関西勢が、長きにわたりタイガースのみであり、またリーグ内にはジャイアンツという圧倒的な優勝回数を誇るチームがあったことが理由として大きいのではないかと思います。1リーグ時代には4回の優勝がある阪神タイガースですが、2リーグ分立後の初優勝は昭和37(1962)年、この時の相手チームは、パリーグ優勝常連の南海ホークスではなく、東映フライヤーズ(現・北海道日本ハムファイターズ)でした。2度目の優勝が先述の昭和39年、その後はかなり間があいて、あの昭和60(1985)年、西武ライオンズを倒しての日本一、今のところ、阪神の日本一はこの時だけです。(この年も鉄道会社対決でしたね)

 その後タイガースは低迷期を迎え、その間に南海、阪急は身売り、平成15(2003)年に久々の優勝を果たした時の相手は福岡ダイエーホークス、かつての南海の後身チームでした。近鉄も姿を消した後の平成17(2005)年にも阪神は優勝しますが、この時の相手は千葉ロッテマリーンズ、優勝は逃したもののCSを制して日本シリーズ進出を果たした平成26(2014)年は福岡ソフトバンクホークスと対戦しています。

 

 一方、パリーグの関西勢といえば、長らく南海ホークスの黄金時代が続きました。何しろ優勝を逃した年もほぼ2位を確保し続けたのですから、大したものです。阪急の初優勝は昭和42(1967)年、チーム創設後30年以上が経っていました。その後、昭和40~50年代は阪急の時代といえるでしょう。なかなか勝てなかった日本シリーズも、昭和50(1975)年から3連覇しています。また、長らく低迷し「地下鉄」と揶揄された近鉄も、昭和54(1979)年以降4回のリーグ優勝を果たしますが、なぜか日本シリーズでは勝てませんでした。

 

 どうもプロ野球の話となると長くなります、後1回おつきあいいただきます。