ゲームジャーナル№71 幸村外伝EP-0 八尾若江合戦シナリオの若江部分のみソロプレイ | マルコ・ポーロになりたい・その2

マルコ・ポーロになりたい・その2

マルコ・ポーロが歩いた道を辿る海外旅行ブログです。

ゲームジャーナル№71 幸村外伝EPISODE-0 八尾若江合戦シナリオの若江部分のみをソロプレイしました。

ゲーム概略
ゲームのテーマ:慶長20年5月6日(1615年6月2日)に起きた大坂夏の陣における若江合戦。
ゲームマップの大きさ:42×59センチ。
ゲームターン:全12ターン。1ターンは実際の1時間。
1ヘクスの距離:公式発表なし。幸村外伝のマップと比して約138メートルと思われる。
1ユニットの規模:公式発表なし。旧参謀本部編「日本の戦史7」によれば200~356人(木村隊356人、井伊隊200人)と思われるが、かなりばらつきがある。参考文献の公開が待たれる。
特徴的なルール:スタックなし、ファイヤーパワー方式の射撃戦、戦力差方式の白兵戦、メイアタック、士気チェック、連鎖後退。
ソロプレイの障害:特になし。

勝利条件:井伊直孝が初期配置へクスから離れたら大坂方の勝利、木村重成が初期配置へクスから離れたら関東方の勝利。ターン終了時にヘクス2801を関東方が支配したら関東方の勝利、12ターン終了時に大坂方は井伊直孝、関東方は木村重成に最も近づいた方の勝ち。

プレイ方針:両軍とも戦力がほぼ拮抗しているため、ゲーム終了時に相手の本陣により近づいている「優勢勝ち」を狙う。

初期配置:マップ上に表示された配置位置に配置。

プレイの実際:

注釈:文中の1→1、1⇒1はそれぞれ射撃戦、白兵戦があったことを表す。左の数字が攻撃側ユニット数、右の数字が防御側ユニット数。例:1→1、後退2。攻撃側1ユニットが防御側1ユニットに射撃し2へクス後退させた。

1ターン(6:00)
関東方移動:できるだけ前進。大坂方防御射撃:1→1、効果なし1。関東方攻撃:1→1、効果なし。
大坂方移動:できるだけ前進しようとするが沼地の為思うに任せない。関東方防御射撃:2→内藤長秋、効果なし。1→1、効果なし1。大坂方攻撃:1→1、効果なし1。1→1、後退1。2(山口弘定)⇒川手良利、防御側後退4。
終了時の損害:関東方の損害0、大坂方の損害0。

2ターン(7:00)
関東方移動:北は玉串川の線堅持、中央で渡河攻勢、南でも攻勢。大坂方防御射撃:1→1、後退1(北)。1→1、効果なし(中央)。1→1、後退1(南)。関東方攻撃:1→1、効果なし(北)。2→1、効果なし(中央)。1→山口、後退3(南)。
大坂方移動:北、中央で射撃戦、南で白兵突撃。関東方防御射撃:1→内藤、後退1(北)。1→1、効果なし。2→1、後退3(中央)。2→1、効果なし(南)。大坂方攻撃:1→1、後退1(北)。1→1、効果なし(中央)。3⇒1、防御側後退3、連鎖後退2、除去できず(南)。
終了時の損害:関東方の損害0、大坂方の損害0。

3ターン(8:00)
関東方移動:北、中央でも川から押し出す。大坂方防御射撃:2→1、効果なし(北)。1→1、効果なし(中央)。1→川手、後退1(南)。関東方攻撃:3⇒1、防御側除去、前進1、前進2(北)。3→1、後退4、前進1。2→1、後退4、連鎖後退2、前進1(中央)。1→1、後退2、前進1(南)。
大坂方移動:味方が大幅に下がってしまったので急いで戦線穴埋め。関東方防御射撃:1→1、効果なし(北)。2→1、効果なし。2→1、後退3(中央)。1→1、後退2(南)。大坂方攻撃:3(内藤)⇒1、防御側後退2、攻撃側後退2、後退1、後退1(北)、攻撃失敗。2→1、効果なし。1→1、効果なし(中央)。2(山口)⇒1、防御側後退3(南)。
終了時の損害:関東方の損害0、大坂方の損害1。

4ターン(9:00)
関東方移動:北と南で包囲。大坂方防御射撃:1→1、後退3(北)。1→1、効果なし(中央)。関東方攻撃:3⇒1、防御側除去、前進3、前進3、前進2(北)。1→1、効果なし。2→1、除去、前進1(中央)。3(川手)⇒1、防御側除去、前進3、前進3、前進2(南)。
大坂方移動:包囲され瞬く間に3ユニット除去されてしまった。少しでも戦況回復の為攻撃。関東方防御射撃:1→1、効果なし(北)。2→1、除去。2→1、効果なし(中央)。大坂方攻撃:3(内藤)⇒1、防御側除去、前進2、包囲1(北)。1⇒1、効果なし、除去失敗、運が尽きた。1→1、効果なし(中央)。3(山口)⇒1、防御側除去、前進1、前進2(南)。1→1、後退3。
終了時の損害:関東方の損害2、大坂方の損害5。

5ターン(10:00)
関東方移動:北で包囲、南北で攻勢。大坂方防御射撃:1→1、後退1(中央)。1→1、効果なし(南)。1→1、効果なし。関東方攻撃:4⇒内藤、効果なし(北)。1→1、効果なし(中央)。2→山口、後退3、包囲(南)。2⇒1、防御側除去、前進1。
大坂方移動:山口を包囲の為中央へ。関東方防御射撃:2→内藤、討取り(北)。1→1、効果なし(中央)。2→1、効果なし(南)。1→1、後退1、連鎖後退1、前進1。大坂方攻撃:2⇒1、防御側後退1、前進1(北)。1→1、後退2、前進1(中央)。1→1、後退3(南)。1→1、後退3。1→1、後退3、前進1。
終了時の損害:関東方の損害2、大坂方の損害7。

6ターン(11:00)
関東方移動:戦線穴埋め。大坂方防御射撃:1→1、後退1(中央)。1→1、効果なし(南)。1→1、効果なし。関東方攻撃:3⇒1、防御側後退1、前進1(北)。1→1、後退4、前進1。2→1、効果なし(中央)。2→1、後退2、前進1(南)。3(川手)⇒1、防御側除去、前進4、前進4、前進3、包囲。
大坂方移動:拘束されてほとんど動けず。関東方防御射撃:1→1、後退1、前進1、包囲(北)。1→1、効果なし(中央)。1→1、効果なし。1→1、除去(南)。大坂方攻撃:2⇒1、防御側除去、前進2、反撃成功、包囲(北)。山口→1、効果なし(中央)。1→1、後退2。
終了時の損害:関東方の損害3、大坂方の損害9。

7ターン(12:00)
関東方移動:戦線穴埋め、包囲2か所。大坂方防御射撃:1→1、後退1(中央)。関東方攻撃:3(庵原朝昌)⇒1、防御側除去1、前進4、前進4、前進3、木村重成包囲(北)。4⇒1、防御側除去1、前進4、前進4、前進3、前進2、山口包囲(中央)。3(川手)⇒1、攻撃側後退4(南)。
大坂方移動:拘束されて動けず。もはやこれまでか。関東方防御射撃:2→1、後退4(南)。2→山口、討取り(中央)。1→木村、討取り(北)。大坂方攻撃を待たずゲーム終了。
終了時の損害:関東方の損害3、大坂方の損害13。


勝利判定:
木村重成が討ち取られたので関東方勝利。

感想:
まさかの史実通りの木村重成討ち取り。今まで両軍ほぼ拮抗の展開が多かっただけにこの結果に多少驚いている。だが、大坂方崩壊の兆しはゲーム開始前からあった。まず関東方は大坂方より3戦力多い(60対57)。鉄砲隊、騎馬隊がそれぞれ2、1多い。このゲーム、鉄砲隊以外が想像以上に扱いずらい。戦闘後前進の時、鉄砲隊は必ず1前進できるが、鉄砲隊以外は前進しないか後退した敵の退路に沿って敵の手前まで前進しなければならない。うかつに前進すれば当然敵の集中攻撃最悪包囲攻撃を受ける可能性が高まる。なので怖くて前進できないのである。彼らが有効なのは味方の優勢が明らかになってからだろう。畳みかけるように戦闘後前進で敵を分断・包囲する。よって鉄砲隊はゲーム中盤まで必ず前進できる貴重な戦力になる。その鉄砲隊が多い事、それに移動力の大きい騎馬隊が多いことはアドバンテージになる。加えて両軍の初期配置の場所である。木村隊は沼地のただなかにありしかも本陣の周りに固まっている。街道沿い以外中々両翼への展開ができない。街道沿いに南には展開しやすいが北と中央は時間がかかる。一方の井伊隊は平地にあり両翼に展開しやすい配置である。結局3ターン目には鉄砲隊が少なく防御射撃に戦力をつぎ込めない大坂方を凌駕するユニット数で攻撃していた。3ターン目に関東方が玉串川を越え、積極的に戦闘後前進を始めたのは良い判断だった。賽の目も味方し、大坂方を大幅に後退させた。一方大坂方はここぞというときに賽の目が悪く、関東方に決定打を与えられなかった。4ターン目には関東方は有利な立場にあり、更に賽の目を味方につけ3ユニットの除去という決定的な打撃を大坂方に与えた。大坂方はこの打撃から立ち直れず、一方的に損害を増やし敗戦となった。少なくとも史実通りの結果になったということは、このゲームがソミュレーション性もあることの証拠になったのではないかと思う。
次回は同じ大坂夏の陣・道明寺合戦のお試しプレイをしてみたい。

 

参加武将紹介:
大坂方:

山口弘定

加賀国大聖寺城主・山口宗永の次男として誕生。父・宗永と兄・修弘は慶長5年(1600年)8月3日、関ヶ原の戦いの前哨戦において、東軍前田利長の前に籠城したが大聖寺城を落とされ戦死した。弘定は父の遺志を継いで、豊臣秀頼に仕え、大坂城に入城することになる。

大坂の陣では義兄・木村重成隊に属し二百人ほどで若江・十三街道に押し出した。奮戦したが井伊直孝隊に討ち取られた。

 

内藤長秋

内藤政勝。若狭武田氏族。秀頼に仕えた。木村重成の番頭。母は浅井氏の一族で淀殿の乳母の一人。

5月6日、木村の先手として千人余を率いて十三街道を進み若江村東方、玉串川西方の堤に布陣、井伊直孝勢との交戦は数刻に及んだが討たれた。

 

関東方:

川手良利

井伊直孝家臣。井伊家家老か?

5月6日午前7時、井伊軍は玉串川の左岸に登ると、木村隊を銃撃し戦闘が開始される。ここで井伊軍の左先鋒・川手良利が同僚が止めるのも聞かず数騎で突撃をしたが、逆に討ち取られている。

 

庵原朝昌

庵原 朝昌(いはら ともまさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。後に井伊氏の家老を務めた。今川氏重臣の庵原氏の一族であったが、今川氏滅亡後は甲斐武田氏に仕えた。武田氏滅亡後は羽柴秀吉家臣の戸田勝隆に仕えるが、津田信成の仲介で井伊直政の家臣(1500石)となる。天正19年(西暦1591年)の九戸の乱の鎮圧に参陣し鉄砲で撃たれ負傷している。しかし、直政と諍いを起こして出奔、各地を流浪し、佐々成政配下となっていた水野勝成(この時の知行1000石)に200石で召し抱えられたという。成政の死後は、勝成(もしくは松平忠吉)の仲介で再び直政家臣(2000石)として帰参した。

大坂夏の陣の若江の戦いでは敵将木村重成を討ち取る功績をあげ、4000石となった。