ボメックスいさかのひとり言……
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

久しぶりに計測。。。

今回は、ボメックスガレージの方が粉だらけ。。。

 

と言うことで、

 

埼玉県三郷市にあるダイヤモンドエンジニアリング社にて、

 

エンジン部品の計測を行って来ました。

 

 

エンジンパーツの計測は、基本となるのが20℃です。

 

理想は、室温が20℃前後。

 

計測を行う部品が20℃になります。

 

ですので今回の計測に関しては、

 

前日にエンジンパーツを持ち込み、

 

室温が管理された部屋で一晩寝かし、計測を行いました。

 

 

 

ピストン外径の計測。

 

 

計測したピストン外径を基準に、ピストンクリアランスを計測。

 

 

計測を行うケージは、1/1000ミリ(0.001ミリ)。

 

上の画像の針は20を指しておりますので、

 

20/1000ミリ(0.020ミリ)=2/100ミリ

 

というクリアランスになります。

 

 

昨年製作した4Aエンジンの標準ピストンクリアランスは…

 

 

0.09ミリ(9/100ミリ)=90/1000ミリ。

 

こちらは、一般的なコピー用紙1枚分の厚さに相当します。

 

 

今回製作を行うバイクのエンジンのピストンクリアランスは、

 

0.02ミリ(2/100ミリ)=20/1000ミリから、

 

0.03ミリ(3/100ミリ)=30/1000ミリが、

 

基準とのことです。

 

 

この手の話をするときは、

 

日本人の平均的な髪の毛の太さのお話をします。

 

日本人の平均的な髪の毛の太さは、

 

6/100ミリ(0.06ミリ)と言われております。

 

チワワさんの細い毛は、

 

4/100ミリ(0.04ミリ)と言われております。

 

 

ピストンクリアランスは、

 

シリンダー内径ーピストン外径になります。

 

ですから、ピストンクリアランスが0.02ミリですと、

 

ピストンの外周とシリンダーブロックとの隙間は、

 

0.01ミリ(1/100ミリ)=10/1000ミリ。

 

という隙間になるわけです。

 

 

うん!

 

何となく頭が可笑しくなる話。

 

今回は、ピストンピンの計測と、

 

 

ピストンピンとピストンとのクリアランスも計測しました。

 

 

 

計測という点では、他にも計測すべき部分もありますが、

 

ココから先は、組み付けながら計測を行っていきます。

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>