「ジャンヌ・ディエルマン ブリュッセル1080、コメルス…」と「エイリアン」と「家事か地獄か」 | ボクらの映画めし

ボクらの映画めし

映画に出てきたごはんを作ってみた。なるべくヴィーガン

2023年年末の映画納めは

「ジャンヌ・ディエルマン ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地」という長いタイトルの、長い映画だった。なんと、3時間20分。

ベルギーの女性監督シャンタル・アケルマン。すごいよ!この映画。

 

タイトルが示すように、ある町のある女性の、3日間を淡々と映す。

料理も掃除も、ラジオや編み物、散歩、自宅で客をとる売春ですらも、何かに支配されたようにルーティン化している。

 

自分のためではなく、息子のためと、自分の存在価値の確認のための日々?

 

 

日曜はシチュー、月曜はハンバーグみたいに(忘れたけど)、曜日ごとにメニューが決まってて、とても慣れた手つきと手順で買いものと調理がされる。


確か、3日目はネギのスープ。こんな感じの。もっとなめらかできれいだったけどね。

わたしのは、白ネギ、しょうがを炒めて、ジャガイモを追加して昆布だしで煮込み、豆乳を入れ塩コショウで味を調えた、ヴィーガン仕様。

 

 

この映画が製作された1975年、フェミニズムや、自由の波が渦巻き始めていたはず。

世界の片隅で、その波に乗り遅れた主婦が、「何かが違う」と、日常の小さなほころびの中で、イライラを募らせる。



そして3日目の衝撃!!!

 

ほどなくお正月に、息子に借りたDVDで、「エイリアン」(1979年公開)を観た。

主役はシガニー・ウィーバー、女性宇宙飛行士が、チームの中で重要な役割を担い、勇敢にアクションを繰り広げる。

 

 

観ながら、先の「ジャンヌ・ディエルマン…」の映画にあった、70年代のヒロイン主婦のセリフ「欧州は北米より10年は遅れてるから」を思い出す。

 

それから半世紀。最近読んだこの本に、70年代からの、女性のもやもやに答えを見出したような気がしている。

私が女性として生きてきた50年でもある。

 

「家事か地獄か 最期まですっくと生き抜く唯一の選択」稲垣えみ子著 マガジンハウス

 

 

著者稲垣えみ子さんは、朝日新聞の論説委員や編集委員を歴任後、50歳で退職、フリーに。

高給、高級マンション、おしゃれ三昧、グルメ三昧のシングルライフを捨て、新しいライフスタイル、というか本来のライフスタイルへ。

 

つまり家事こそが、女性ばかりでなく、男も、シングルもファミリーも、金持ちも貧乏も、年寄りも、終末の身じまいも、社会問題の解決という意味でも、すべてを救う道である、という趣旨で

 

70年代の女性の悩みの着地点はここ、と感じられた。

 

半世紀の間、私が生きていた50年でもある、女性たちが悩み、消耗し、生きてきたその積み重ねが、古くて新しいこのスタイルに結実できるといいなあ。

 

わたしも、自分スタイルを確立したいなあ。