正しい投げ方を覚えましょう。

正しい打ち方を覚えましょう。

正しい蹴り方を覚えましょう。

正しい走り方を覚えましょう。

正しい姿勢を覚えましょう。

正しいフォームを覚えましょう。

正しいフォームでトレーニングしましょう。

 

 

 

僕はいろんな競技のいろんなカテゴリーの選手を指導していますが、あらゆるところでこの表現が使われるのシーンに出くわします。

また、出版物やネット媒体などでもこの表現はものすごく多いです。

 

 

 

あらゆるところで、選手は「正しい」を要求されてます。

 

 

 

僕は、この「正しい」を要求する風潮に以前からものすごく違和感を持ち続けています。

 

 

 

 

 

 

あまりにも「正しい」が多くないか。

あまりにも、選手に「正しい」を要求しすぎではないか。

そもそも「正しい」って何を基準に誰が決めたんだ。

 

 

 

「正しい」以外、つまり正しくない動きは、本当に否定されるべきか。

 

 

 

スポーツの動きに、正しいという価値観を入れてしまうと、必ず同時に「正しくない」という価値観が発生します。

 

 

 

そうなると何が起こるか。

 

 

 

正しい以外、つまり正しくないことは”ダメ”という扱いになってしまう。

 

 

 

あらゆる局面がある中で、正解がない中で、「正しい」が一つに決まってしまうのはおかしくないか。

そもそも「正しい動き」だけで、サッカーができるか?

 

 

 

正しいを決めようとする風潮。

正しいを求める風潮。

正しいを要求する風潮。

 

 

 

もちろん、本来目指したいところや意味しているところはわかる。

それは「最適」であったり「最も有効」であるということですよね。

 

 

 

でも、なぜかその表現が「正しい」になってきている。

価値観も「正しいか正しくないか」になってきている。

 

 

 

これって選手たちの、いろんな可能性を奪っていないか。

常に正しいかどうかの指標で評価されるのってものすごく窮屈。

正しいかどうかじゃなくて、「使えるかどうか」「有効かどうか」を指標にした時に生まれる「余白」に”工夫する面白さ”があるんじゃないのかな。

 

 

 

選手自身が「工夫をできる余地」の重要性を親や指導者はもっと考えるべきではなかろうか。

 

 

 

「正しいか、正しくないか」という価値観には、余白がない。

余白がないところには、新たなものは生まれないでしょ。。

 

 

 

余白がない”娯楽”に、魅力なんてない、と僕は思う。

僕が選手だったら、正しいかどうかを求められたら一気に冷めてしまう。

興味があるのは、その動きは”使えるかどうか”、だけだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

全てはパフォーマンスアップのために。

 

 

 

 

 

 

中野 崇

 

 

 

 

 

 

追伸

そもそも、誰かが決めた「正しい」は、何をもって正しいと定義してるんだろうか。

専門家という衣をまとった”自称”でないことを切に願う。。

https://ameblo.jp/bodysync/entry-12269110011.html

 

 

 

 

 

 

JARTAのトレーニング指導をご希望の方は下記から。

http://jarta.jp/dispatch/

 

 

 

JARTAのオフィシャルLINE@

友だち追加