こんにちは。

スポーツトレーナー協会JARTA代表の中野崇です。

 

 

 

 

「筋力をつけたら、動きにつなげる」

こういった考え方は、かなり以前からあります。

筋力を鍛えたら、その鍛えた筋肉に競技の動きを覚えさせなければならない、というロジックです。

 

 

 

 

 

僕自身、高校生や大学生の時にこの考え方でやっていました。

 

この裏には、筋力アップは筋力アップ、動きは動き、でそれぞれ別だ、という発想があると思います。

選手によっては有効かもしれません。(後述します)

 

 

 

 

 

しかし、多くの選手にとって、ここにはリスクもあります。

 

 

 

 

 

「筋力アップは筋力アップ」

「その後に動きの学習」

 

 

 

 

 

つまり別々にやれる。という発想。

 

 

 

 

 

これは、大前提として非常に成立しにくいです。

 

 

 

 

一般的には筋肉をつけすぎて柔軟性がとか、動きが遅くなるとか、そういうことも言われたりしていますが、それよりももっと根本的な部分においてです。

 

 

 

 

 

人間には強力な学習能力があります。

 

 

 

 

人間は、良くも悪くも全ての運動を学習します。

筋力アップを目的としたトレーニングの時間も、

学校で座って勉強している時も、

家でテレビを見ている時も、

全部その動きを身体に覚えこませようとする作用が働いています。

 

 

 

 

 

身体操作のトレーニングだけが、身体操作を覚える時間ではないのです。

 

 

 

 

 

しかもこの学習作用は、外見上の動きだけではなく、そのときの認識状態も一緒に覚えてしまいます。

 

詳しくはこちらを読んでみてください。

→コチラ

 

 

 

 

 

そしてこれらの学習は繰り返せば繰り返すほど、学習は強化されて「身体が覚える」という状態になります。

 

その学習が自動化されて無意識にやってしまうようになると、これは一般的に「クセ」と呼ばれます。

 

 

 

 

 

話を戻しますと、

 

 

 

 

 

筋トレの動きも、やっぱり身体操作の練習という位置付けが必要だと思います。

 

選手がやっている競技や課題に対して、合致していてほしいです。

 

 

 

 

 

そこ外すと、せっかく時間かけて筋力つけても、競技には繋がらない動きをする筋肉を身につけてしまうことも。

 

 

 

 

最後に、

上記で選手によっては有効かも、と書いた部分について。

やる意味があるという解釈の「有効」ではなく、選手自身の能力によっては弊害なく両者を繋げられることもある、という意味です。

これは自らによる意識操作や身体操作が絡む、かなり高度なものです。

 

 

 

 

 

そういう選手の共通項は、非常に高度な身体操作を身につけているということは確かです。

 

 

 

 

 

 

お読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

全てはパフォーマンスアップのために。

 

 

 

 

 

中野 崇

 

 

 

 

 

追伸

そんなことは当たり前のレベルで考慮した内容の、サッカー上半身セミナーと投手用トレーニングセミナー、募集中です。

サッカー上半身トレーニング

http://jarta.jp/j-seminar/soccer/

 

 

投手用トレーニング

http://jarta.jp/pitcher/

 

 

JARTAのトレーニング指導をご希望の方は下記から(初回半額です)。

http://jarta.jp/dispatch/

 

 

JARTAのオフィシャルLINE@

友だち追加

image

https://line.me/R/ti/p/%40urb4534h