清風ヒーリング整体院淳香先生

筋着を着用した吉田淳香先生と齊藤院長
筋着を購入して下さった清風ヒーリング整体院 院長 吉田淳香先生(右)

筋着9 筋着7
セミナーに筋着を持って行ってくださいました。
筋着を着ていた、Mさん、なんか治療しやすかったんですよね(^-^)
Mさん、中山先生ありがとうございます!!

筋着2
セミナー風景、Mさん真剣です。

筋着1
Mさん「ピース」

 

清風ヒーリング整体院ホームページ

http://seihuu6.com/

清風ヒーリング整体院facebookページ

http://www.facebook.com/seihuu

筋肉のイメージができる触診教材 筋着の必要性

私は、リフレクソロジー(英国式、台湾式、タイ式)、整体、リンパドレナージュ、タイ古式療法、カイロプラクティックなどさまざまな技術を整体学校で学び、何万回と施術をして多くの患者さんの指名をいただくまでになりました。

ここまで到達するにはいくつもの困難にぶち当たって乗り越えてきたからだと思います。

大手リラクゼーション会社で派遣として働いていた当時を振りかえると、数週間の研修で現場に立たなければなりませんでした。ほとんどが整体学校を卒業していない素人さんということもあって数週間の研修では無理があるのでしょう。肋骨骨折、大腿部圧迫の炎症等さまざまな事故が起きていて会社からの注意、警告がたびたびだされました。

こうした事故が起こるたびに、胸がひどく痛みました。

事故が起こる理由はいくつもの問題があるかとは思いますが、そのひとつが人体構造の学習不足があげられます。知識だけでなく、人体構造のイメージができればもっと事故がふせげるのではないかと。

病院のドクターも人体を熟知していないと手術で人を治すことはできません。

建築士は家の構造を熟知していないと家は建てられません。

そうだ。私たち手技療法家も同じ。人体を描くことができなければ施術がうまくできない。

あらゆる教材を取り寄せて買いあさりましたが見つかりません。

この世に無いのなら自分たちで作ろうと思いました。

そうです。探していたのはレントゲンのように透ける教材。

レントゲンは使えないから、カラダに写してみよう!

何度も何度も作り直し素材から色から2年かかりました。始めは、骨の上にシールを貼ったり、直接体にペンで筋肉を描いたり、布に筋肉を書いて骨格模型に貼り付けたりして勉強していました。

こうして出来たのがこの筋着です。

自信をもって伝えたい一枚です。

私のように悩んでいる先生、学生さんたち一人でも多くの人に活用し現場で成果を出して頂きたいと心から願っています。

安い買い物ではありませんが患者さんの為に技術を磨こうと必死な先生にしたらお手頃な価格ではないでしょうか。

BODYLEARNINGはあなた様の手助けになることを信じています。

 

数年前、アメリカのロサンゼルスにあるクリーブランドカイロプラクティック大学で人体解剖実習に参加する機会がありました。実際に、献体を使ってメスを入れることは衝撃でした。

メスで皮膚を切り裂き、そこから脂肪が飛び出て筋肉や内臓が顔をだします。ホルマリンの匂いも漂い異様な感じでハラハラドキドキ。

具合悪くなる人が続出。

私もその一人でした。

ドクターが料理の鉄人のように手際よく神経や筋肉を探し出して病気についてスラスラと体験話を交えながらわかりやすく説明してくれます。

これぐらい知らないとできないと施術者として恥ずかしい。

アメリカのD.Cは(ドクターオブカイロプラクテック)こんなにも勉強しているのかと、驚きを隠せませんでした。

立派な修了証をもらいましたが同時に勉強不足を痛感しました。

もっと、解剖実習をしたい!!

あと1週間でいいから・・・と思った矢先に研修は終わってしまいました。

 

残念なことに日本では法律の規制で医師以外は献体を解剖することはできません。

その為、1回につき50万円ぐらいの費用をかけてアメリカや中国に行くしかありません。

私にとって人体解剖実習の体験は筋着開発の原点になりました。


ロゴの由来イラストについて
動物はオオカミ、オレンジ色の円は月をモチーフにしています。オオカミに骨盤をかぶせることで戦士のようなかっこよさと可愛らしさ、「カラダを学ぶ」を表現しました。 

月とオオカミについて
月は強いエネルギーがあって知識と知恵の秘密を握る無意識の象徴ともされています。 また、古くからオオカミは教師のような存在として扱われていて、性格は忠実です。 

ロゴの意味
創造力を持って感覚器官のすぐれた教師オオカミは「カラダを学ぶ」ことを忠実に伝えていくということがBODYLEARNINGに込められています。

商標登録について
「BODY LEARNING」は株式会社KANOUSEIの登録商標または商標です。

 

「BODYLEARNING=カラダを学ぶ」という名前には、「自分の健康は自分で守る=セルフケア」を生活習慣にしてもらいたいという願いや希望が込められています。正しいセルフケアができるようになれば半健康人が減ってくるのではないでしょうか。
正しいセルフケアを実践するには、まず、カラダを学ぶことが大切です。BODYLEARNINGでは、ユニークなアイデア商品を創造し、簡単にできるセルフケアを広めて、あなたの手助けになる為に企業活動を行っていきます。

推薦者の声

 

【患者さんへの説明に大いに役立ちます。】

>>加納接骨院 小川淳子先生
小川淳子先生
「指を動かすとどの筋肉が働くか」など、患者さん本人が目で見て手で触ってわかります。
テーピングの意義や場所の理解が断然に高いと思います。
小学生のお子さんにもわかりやすいようで、積極的に質問をしてくれるようになりました。
小川淳子先生
最初に着用するときは恥ずかしさがありましたが、一度披露してしまえば大丈夫です。
着心地もラッシュガードのようにフィットして動きも取りやすいです。
いまでは、解説アイテムとして欠かせない逸品です。
小川淳子先生

小川淳子先生のアメブロはこちらをクリック↓
女性スタッフのブログ

>>筋肉学習シャツ・・筋着(きんちゃく) 
>>筋肉学習シャツ・・筋着(きんちゃく) その2
>>筋着Tシャツ着用写真のその後


 

>>加納接骨院
【住所】 東京都江戸川区東小岩3-21-2
【受付時間】 午前 8:30~12:00
(運動療法受付 10:00まで)
午後 3:30~7:00
【TEL】 03-3658-7890
その他の購入者・推薦者の声はこちら
>>http://www.karadawomanabu.com/voice/index.html

                     
【初心者の施術も安心】

神奈川県平塚市の美容師&整体師 菅井まゆみ先生
初心者の施術も安心 小川淳子先生
小川淳子先生 これはおもしろいと思います。
筋肉の名前や場所などが分かりやすく初心者の施術も安心できると思います。

株式会社KANOUSEI代表取締役の斉藤弘治

はじめまして。

株式会社KANOUSEI代表取締役の斉藤弘治です。

BODYLEARNINGの筋肉学習教材筋着(きんちゃく)のホームページを御覧になっていただきありがとうございます。
私がこの業界に入ったのは18歳の時です。

その後、カイロプラクティックをはじめ様々な療法を勉強して習得し、独立開業したのは大学卒業後22歳になります。

現在も、患者さんや家族、ご縁ある方々に支えられながら神奈川県秦野市市でかのうせいカイロプラクティック(旧さいとうカイロプラクティックオフィス)を営んでいます。
かのうせいカイロプラクティック 
http://www.kanoh-say.com 

~筋着を活用してくださる先生方へのメッセージ~
実際に私たちが筋着を使用して劇的に触診技術や患者さんの治癒力が向上しました。
たった2枚の筋着を活用しただけなのです。
1枚の筋着は患者着として患者さんに着てもらい、もう1枚は先生である私が着ました。
今では患者教育や触診技術にかかせないアイテムとなりました。
また、購入してくださった先生方からの推薦の声もいただいています。
自信がある先生にはさらなる触診技術の革命を、自信がない先生には触診技術の正確さを磨くことができます。
使い方によってはいろんな可能性を秘めているのが筋着の魅力でもあります。
筋着によって新たな一歩を踏みだせると私たちは信じています。

 

大胸筋、腹直筋、僧帽筋など、一般的な身体はおよそ640もの筋肉があり体重の5分の2を占める。実際は皮膚の下で、普段は見ることができない筋繊維を見て、触って学ぶことができる、解剖学を忠実に再現したイラストTシャツ。多種多様な骨格にフィットし、それぞれの筋肉がわかりやすく描かれている。
従来の臨床・教育現場では、解剖図や人体筋肉模型などで学習されてきたが、このTシャツを用いることにより、目で見て実際に触れて学習することができる。
主に治療者の中で活用されているが、一般の大人から子供まで楽しみながら学ぶことができるアイテムとなっている。