なぎ -24ページ目

なぎ

白と黒の世界の中で

きのうの どしゃ降りとは

打って変わって

晴れ

 

 

 

クラフトマーケット

奈良の空カラ 開催

 

 

奈良ノ空カラ

 

 

 

奈良ノ空カラ | 革小物 遊間

 

 

 

毎月 第一日曜日

 

 

 

 

 

10月の様子

 

 

 

 

 

 

今回は

テーブル もう一つ追加

ニット帽を沢山

編んだ

 

 

友人も一緒に出展するので

もっと賑やかになりそう

 

 

 

 

 

 

 

 

何が食べたいか わからず

スーパーを歩いてると

 

 

美味しそうなきな粉があった

おねがいひらめき電球びっくりマーク

 

パンにしよう

 

 

 

 

それで

朝昼兼用は

きな粉を ぬるま湯で混ぜて

ペースト状に

 

きび砂糖

天然塩を少し入れることで

甘さが引き立つ

 

 

 

見た目、汚いけど

とっても美味しかった

 

 

 

・・・

 

 

フード帽のヒモ

迷ったあげく

 

 

 

三つ編みにした

 

 

 

 

 

こんな 

写真写りの良くない毛糸は

滅多にない

 

 

どんな角度で撮っても

ラメの美しさが映らない

 

 

 

3日の クラフトマーケット

雨と曇りの予報

また、中止かも・・・

 

 

別のフリマで

クリスマスに特化したイベントすると

声かけてもらったけど

 

 

クリスマスオーナメントとか

わたしは苦手だから

(^^ゞダメ

JR奈良駅前広場

 

 

毎月 最終日曜の

ファーマーズマーケット

 

 

 

 

 

無農薬の農産物や

オーガニックの食品が出店される

 

 

 

このパン屋さん

お客さんがひっきりなしで

写真が撮れない

 

 

 

 

 

こっちのパン屋さんも

観光客さんが買ってる

 

 

 

美味しそうで迷った

 

 

 

 

 

 

買ったのは コレだけ(^^ゞ

 

 

 

自然素材で下着や、ナフキンを

販売されているお店で

このヘチマ 柔らかくて

肌に優しそう

 

 

自分では、こんな

じょうずに作れない

 

 

 

・・・

 

 

フード帽は

 

 

 

 

首元に

ネックウォーマー

(最近は、スヌードと言うのか・・)

 

どうゆうふうに付けようか

考え中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと

最近 氣に入ってる

餃子の皮

 

 

こんがり、カリカリ

 

 

 

 

ただ、餃子の皮に包んで

少し油多めで 裏表焼くだけ

 

 

この日は、ゴーダチーズとベーコン

 

 

チーズとミョウガの千切りも

美味しかった

 

 

餃子の皮は、最近

米粉や、無添加のものもあって

残りものを入れれば良く

 

 

 

お客さんのリクエストが

いつもの米粉焼きで

 

 

米粉焼きには、この日

ほうれん草と、玉ねぎだけ

牛肉は別に焼いて添えた

 

一丁焼きのたい焼き

(これを天然のたい焼きと言うらしい)

 

 

 

・・・

 

 

2本どりで編む時

 

この組み合わせが 

とってもよく

氣に入って また追加で購入

 

 

 

 

値段も手頃で

どっちも600円台

 

ダイヤゴールドは、200メートル

モヘアは、160メートル

帽子ひとつ楽々編める量

 

 

 

 

 

 

このフード帽

この色を使って 模様編みで

作ろうと思っている

 

 

 

 

きょう立寄ったお店で

こんなことしていると教えてもらった

 

 

 

この芝生の場所

・・・・襲撃事件のところ(^^ゞ

今は、キレイになっている

 

 

できるだけ多く出店したいんだけど

足が無いから電車で一駅でも

躊躇する

 

 

まずは 腹ごしらえ

キキノモリで

 

 

店内は、ほぼ予約席になっていて

座れるのは

カウンターか、テラス

 

 

で、開放感のあるテラスへ

 

 

 

ならやま大通りを東へ

 

 

元興寺

(がんごうじ)

南都七大寺の一つ

 

ちなみに

東大寺・興福寺・元興寺

大安寺・薬師寺・西大寺・法隆寺

の七つ

 

 

 

 

元は、飛鳥に蘇我馬子によって

建てられた法興寺

 

西暦587年 着工

東大寺より古いんですよ

 

 

都が平城京に移って

法興寺は、元興寺となり

この地に移築された

 

 

 

世界文化遺産とはなっているが

今、残っているのは ほんの一部

 

 

どのお寺もそうだけど

その頃の境内は

猿沢池辺りまであったというから

かなり広大な敷地だったそうな

 

 

 

 

浮図田

 

 

 

下矢印この石塔の説明は こちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・

 

 

 

 

十月桜・・かな・・?

 

 

 

 

 

 

 ヤマトシジミかなぁ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人力車の おにいちゃん

東門の前で止めて

飛鳥から移築した話を説明してる

 

 

 

 

実は・・・

4日間、外へ出ていなかったんで

(^^ゞ

 

暑かったけど

金木犀の匂いが あちこちで

ふんわりと

 

 

よく歩いた日