どうしても氣になる
梅の薬膳コーラ
奈良には、いくつもの薬膳コーラが
販売されていて
氣にはなるけど 未だ買ったことがない
自分で作れるものなら・・(^^ゞ
奈良の薬膳コーラを調べてみたら
何種類もあって
スパイスも いろいろ
実は、コーラの起源は薬だった
YouTubeで観たスパイスを
きょう、買い揃えて来たんだけど
別のものでもよかったんだ
ちなみに 買って来たスパイス
ブラックペッパー(粒
カルダモン(粒
クローブ(粒
シナモンスティック
コーラとしては、少々高くつくが
スパイスは料理にも使えるから、と
自分を納得させる
(^^ゞ
奈良で
主に売られているクラフトコーラは
:
:
宇陀(うだ)の
帰楽可楽クラフトコーラ
大和当帰、生姜を使ったもの
・・・
橿原市今井町の おにみみコーラ
薬剤師さんが
季節ごとに
10種類のハーブやスパイスのブレンドを変えているそう
・・・
高取町のクラフトコーラ 湧き水のキハダコーラ
役行者が広めたとされる和漢胃腸薬
「陀羅尼助(だらにすけ)」の原料と同じ
オウバク(キハダの樹皮)の代わりに
キハダの果実や紫ウコン、洞川(どろがわ)の「ごろごろ水」など
・・・
曽爾高原(そにこうげん)の 大和コーラは
「罪悪感の無いコーラ」として誕生
大和橘、大和当帰、キハダの実、曽爾高原湧水
以上、すべて希釈して飲むもの
罪悪感のないコーラ
(*^-^*)
ちなみに、一般的なあのコーラは
ぶどう糖果糖液糖に、カラメル色素で
色をつけただけのもの
元々は、アメリカの薬剤師さんが
コカの葉っぱと、コーラの実でつくったもの
のちに、コカ・コーラ社が
添加物いっぱいのコークを販売するようになった
で、日本でもお洒落なC・Mを見て
流行に乗らされた
・・・
宇陀市と言えば
薬草=江戸時代=小石川療養所の薬草畑に貢献
製薬会社の創設者出身が多い
・・とか話は尽きないので、ここまでにして
・・・
苦丁茶(くちょうちゃ)というものを
少し息子にもらった
聞いたこともないお茶で
名まえのごとく苦いらしい
でも、本人は体調が良く 合っている様子
2本くらいでいいらしく
煮出すと強烈な苦味が出るから
お湯を注いで しばらく置くといいらしい
お湯の中で開いてきた
茎だと思ってたら、葉っぱだった
確かに苦い
苦いので 緑茶に混ぜて飲んだ
でも、この苦味
口の中じゅう広がるイヤな苦味ではなく
スッキリ、インパクトのある苦味で
なんか、クセになりそう
(^^ゞ
20秒でわかる作る方





