干し竹の子 | なぎ

なぎ

白と黒の世界の中で

今年、初めての試み

 

竹の子の保存方法が いくつも

あると知って

今ごろですが・・(^^ゞ

 

やってみた

 

 

塩漬け、ビン詰め、干す

・・・とあって

 

 

最初は

4月に塩漬けにしてみた

 

 

 

 

アク抜きして  一晩おいて

両面に塩をすり込んで

 

空気に触れないよう

ぴったりラップ

 

量が多ければ 樽に漬けておくんだけど

少ないからジップロックで

冷蔵保存

 

 

 

第二弾

きのうは 干すことにした

 

 

 

 

アク抜きして 一晩おいたものを

干すだけ

気持ち薄めにスライス

 

 

夜も出したままにして

もしも雨が降ったら・・・と

ザルにラップをしておいた

 

 

雨は降らなかったけど

朝露で ザルが濡れていたし

竹の子も 乾いて

小さくなってたので

 

 

中くらいの乾いたザルに

移して もう一日干そう

 

 

 

保存の仕方

同じ塩漬けであっても

ビン詰めであっても

YouTube見ると

人によって 多少の違いがある

 

 

要所だけ抑えとけば

自分がやりやすい方法で

 

 

ビン詰は タケノコを入れたビンを

鍋に入れて熱湯で煮沸

ふたが、固く閉まる

 

 

これは、握力が全くない

わたしには 開けられないから

ムリ

 

で、やらない

 

 

干すのが 一番簡単で

かさも低くなるから

保存場所を選ばない

 

 

竹の子買い足して

天気のいい日に もう一度

作っておきたい

 

 

 

姫皮といわれるところ

使ってみた

 

 

 

 

 

 

皮をむいている時に出る

薄く剥がれるところも

 

柔らかくなり過ぎないように

アク抜きの途中で

鍋に入れて

 

 

 

酢味噌和え

 

 

 

山椒の葉が無いから

粉山椒で

 

 

 

もう少しして

破竹が出始めたら

メンマも作る予定

(*^-^*) タノシイ

 

 

 

・・・

 

 

 

浴衣地で敷布 作り始めてる

 

 

 

 

ちくちく手縫いは

気持ちがゆったりハート