3月27日
大宇陀・森野旧薬園へ
吉野南朝に仕え
吉野葛の製造をしていた
森野家
数代を経て、大宇陀へ移住
11代当主が 薬草木が好きで
栽培したことが始まり
平地だとばかり 思っていたら
![]()
階段ばかり・・・
山の斜面に
野草が いっぱい
ちょうど
カタクリの花が満開の時期
陽に当たって
ツヤツヤの葉っぱが
美味しそうに見えてしかたない
こんな高いところにあるなんて
思いもよらなかった
台地の斜面
という自然の地形を生かしての
植物栽培
宇陀松山の 瓦屋根が綺麗
八代将軍・吉宗の頃
(暴れん坊将軍! (^^ゞ
幕府の採薬使・植村佐平次政勝による
薬草採取旅行に随行した森野藤助
藤助に始まって、
森野家は代々薬草の研究と薬園の整備に努め
現在でも、数少ない民間の薬草園として続いている
園内には
藤助が晩年過ごした
隠居所もあった
この 吉野葛の店内で
入場料300円払って 入場する
・・・・・
江戸時代の終わり
薬問屋を営んでいた「細川家」の住宅を利用した薬の資料館
薬の館 へは
行かなかったんだけど
最古の薬草採取
薬猟・くすりがり の記録では
推古天皇の(西暦611)宮中行事として薬狩り
宇陀の地が王権の猟場であって
宇陀市と薬草との関係は
現代にまで受け継がれていて
製薬企業の創設者を 何人も輩出
ロート製薬・・創業者・山田安民氏
正式な社章は、山田安民薬房
ツムラ(ツムラ順天堂)・・創業者・津村重舎氏
笹岡薬品・・創業者・笹岡省三氏 『命の母』
アステラス製薬(旧藤沢薬品)
山田安民氏と、津村重舎氏は実の兄弟
こうゆう昔の看板など
展示されている
昔の薬は 良かったなぁ・・
今の薬は 化学物質てんこ盛り
いろんな看板見られます











