京都・恭仁京跡コスモスと大佛鉄道 大佛きっちゃ | なぎ

なぎ

白と黒の世界の中で

京都・加茂町

恭仁京跡へ

 

 

気温は27度 

薄着をして行ったにもかかわらず 

暑いアセアセ暑いアセアセ

 

 

 

 

この田んぼ ほとんどコスモス畑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奈良の平城宮跡とは違って

観光の手は入ってなく

至って、素朴 のどか

そこが好きで 今回3度目

 

 

 

まぁ、でも暑かったから

 

いつもの場所で

 

 

 

 

手持ちの 茹でたまごと

焼き鳥だけ食べて

 

 

 

 

 

早めの退散

 

 

最終目的の 大佛汽茶へ

 

 

 

土日祝のみ営業

厳選された材料で

和紅茶と、緑茶、スコーンのお店

 

 

 

あまりの暑さで 

和紅茶の かき氷

 

 

 

実は、今年お初の かき氷

11月に食べるなんて・・・

 

 

コーヒー党のわたしでも

このスッキリ感は最高で

 

もっと最高だったのは

スコーン

 

優しいバターの味が

口の中に広がって

今まで食べたスコーンの中で

一番美味しかった

 

 

 

 

店内には 汽車が走っていて

シュッシュ ポッポと いい感じ

時々、止まるけど

 

 

 

 

 

あ、大佛鉄道知らない人いるかな?

 

 

以前

別名義のブログでも 何度か書いてる

大佛鉄道

 

 

明治31年~明治40年に

加茂駅から大仏駅を経て

奈良駅まで9.9㌔を走っていた

東大寺に一番近い駅があった

 

 

 真っ赤なイギリス製の蒸気機関車

 

画像拝借

 

 

木津駅を経由するルートが開通すると

たった9年で廃線になって

幻の鉄道”と呼ばれている

 

 

 

 

 

 

 

スコーン 買って帰りましたよ

(*^-^*)むらさき音符

 

 

 

そしたら 原材料が書いてるものも

下さった

 

 

 

 

 

 

近いうちに また行きたい