今 編んでる毛糸は
変わっていて
一本の毛糸が くさり編みのように
なってる
空気の層ができて 暖かいはず
背中に当たる部分は
でこぼこ編みにしたから
いっそう 空気の層ができて
他の衣類との摩擦で
かなり暖かいはず
この2年ほどで
かなり 化学繊維の衣類を
処分したから
わたしは
いま 冬の服が少ない
今までは
軽くて暖かいフリースを
重宝していたし
コートや、ジャケットの
裏についてる
ボアや、フェイクファーなど
温かかったけど
全部 取り外した
結果
痒み、ブツブツ、ヒリヒリ、赤い腫れ
静電気も 起こらなくなった
それで、せっせと
冬物 作ってる (^^ゞ
・・・
フリースは 石油が原料
「PET(ポリエチレン テレフタラート)」を
使用したポリエステルの起毛素材
ペットボトルをリサイクルした素材もあるけど
原価が高くなるから
流通しているフリースのほとんどは
石油から作られたもの、らしい
着ているものも
体調に影響するって
わからないかも・・
それよりなにより
衣類も 石油からできてるって
知らないかも・・・
石油素材の布地
ポリエステル・ポリウレタン、アクリル、ナイロン
半合成の布地
アセテート、トリアセテート、プロミックス
再生繊維
テンセル、レーヨン、キュプラ
これは
天然の、木材・植物から作られている
レーヨンには
パルプと、PETまたは綿などの合成がある
このあいだ
リサイクルショップで 色、デザイン
手触りが良くて
表示を見ないで買った
シャツブラウス
帰って見たら
このテンセルは、リヨセルと
表示されていて
初めて見た表示だから 調べてみたら
石油は使われてなく
ユーカリ(木材)から作られた
再生繊維で
繊維の断面が 円形で 強度が高く
収縮や強度の低下が少ない繊維
だった![]()
![]()
貴重なモノを 手に入れた!
ちなみに
どこやらの フライドポテトも
水溶性ポリマーという
石油からできているので
お氣をつけください
皮が付いてるものは 大丈夫
だそうです
ま、家で
じゃが芋 拍子切りにして
油で揚げると
違いが わかると思う
衣・食・住の素材
ほとんどが石油・・ってことは
石油は豊富にある
ってこと![]()




