私は今45歳。

俗にいう更年期の入り口にいます。

 

イライラ、不安感、冷え性ありますあります。

実は4年ほど前から育児やいろいろなストレスが原因で

強迫性障害となり(かかりつけ医では明確な診断名はついていませんが)

抗不安薬を服用しています。

 

これが更年期の始まりなのかどうなのかは定かではないけど、

当時は早く気持ちを落ち着かせたくて、婦人科ではなく

心療内科を受診することを選びました。

 

今も2か月に一度通院し基本は一日1錠、

お守りのつもりでお薬を飲んでいます。

 

一番ほどかったときは、施錠やうまく駐車できたか、

事故を起こしたのではないかと確認しないと気が済まなかった

強迫観念がほぼ消え、今は時折理由もなくやってくる

不安感に対処するためのお薬となっています。

 

だいぶ向上してきたかのようですが、

これが生理前になると全然そうはいきません。

 

PMSのせいで不安感が強くなり、頭痛もする、イライラもする。

このサイクル、自分でもよくわかっているけれど相当しんどいです。

心が締め付けられる感じがします。

 

多分、今自分が抱えているいろんなことで余裕がないのもいけないのかな

(またおいおい書きます。PTAとか子ども会の役員とかパートのこととか)

 

そういうときは、頓服としてお薬をプラスして心を落ち着かせています。

(もちろん処方の範囲内の用量です)

 

最初はお薬を飲み続けていることに抵抗もあったけれど

服用しているおかげで、普通のことができるし

前向きに日々を過ごせているから、それでいいのだと思うようになりました。

 

私の場合、不安感を消すには環境を変えるのが一番なのだそうです。

とはいえ、育児から逃げるとはできないし、そうなるとやっぱり

今の通院しながらボチボチ普通に暮らすのが一番なのかな、と思います。

 

まあ、おしゃれも楽しんでるし、食欲もある。

パートもやりがいがあるし、ほんと充実しているんだと思います。

(今抱えている漠然とした不安な気持ちや、突然やってくる嫌な記憶のフラッシュバックは

脳が疲れている証拠なのだそうです、仕方ないかー)

 

という感じで今回は今の私について。

 

気持ちを整理しながら書いてみました。

同世代の同じ悩みを抱える人に読んでもらえてたらうれしいなあ。

 

 

 

 

かなり、かなり久しぶりのアメブロです。

幼稚園児だった息子は小4となり、娘は小1となりました。

妊娠から出産、幼少期の育児を綴っていた頃が本当になつかしいです。

 

振り返ればそのときそのときで楽しいこともあり、大変だったこともありました。

が、今では大変だったことさえもいい思い出に思えてくる。

 

今は今で、また本当に大変です。

 

今の一番の悩みの種は、キレやすい娘のこと。

 

末っ子気質で負けず嫌い、プライドが高くて周りから注意を受けるのが苦手。

何か指摘されるとキレる、最悪癇癪を起こす、、

まるでナイフのようで扱いに非常に気を遣います。

 

実は義父が非常にキレやすく、相当な変わりもので、

すべて自分が正しいと言わんばかりの態度と

口を開けば周りへの悪態と文句ばかりの人で。

その気質を受け継いでいるのではないか、と内心畏れていたりもします。

 

今のところ、友達同士ではトラブルはなく内弁慶というか

外で気を張っている分、家族に当たり散らすという

ありがちなパターンなのかなと思ってはいるのだけど、

その当たり方が相当なので、私としては気持ちが疲弊しまくっています。。

 

とにかく大声でキレる、泣く。

一度キレ始めたら周りのいうことが耳に入らず手に負えない。

 

年齢が上がるとともに落ち着くのかな、と思っていたけれど

ますます声量が上がるだけでした。

 

そんな悩みを抱えているところに、この夏休みです。

 

始まって3日ほど。

娘、毎日何かしらキレて大声張ってます。

もう私の心すり減りまくり、、。

 

とりあえず、今日はここまでにします。

愚痴になってしまったなあ。

でも、ちょっと自分の気持ちと向き合えた気がしています。

こうしてまた、なんでもないけれど、なんとかボチボチやり過ごす

おかあさんな日々を綴っていきたいと思います。

 

 

になってました…チーン

私と娘。



ダウンしてたとき、お腹もゆるくて。

そしたら、同時期に娘もそんな感じ。


熱や嘔吐はなく、機嫌もいいので様子を見たけれど、偶然ではないはず、、と思い、月曜日にオムツ持参で小児科へ。


で、アデノウイルス胃腸炎の判定いただきましたショック


アデノって、てっきり喉や目の風邪だと思ってました。

何種類かあって、胃腸炎になるものもあるそうで…。


3歳くらいまでの乳幼児が感染しやすいらしく、私の場合は日頃オムツ替えをしているために娘から感染したのではないかと…。



空気感染はなく、息子へ感染する確率は低いみたいで安心しました。



ちなみにお薬は整腸剤のみ。


ということで、娘は処方薬で、私もビオフェルミン飲んでますー(小児科の先生に、自宅にあればそれを飲んでみては、とアドバイスいただきました)。



はー、じめじめに夏風邪、、、やっぱり梅雨はいろいろバランスを崩しやすいですね…。



娘め私も、早く本調子を取り戻さねば?