Hello amigos how are you today?  Hope all of you are doing good.XD

今日はスラムダンクについてお話をしようと思いますwww

でも井上武彦の書いたバスケマンガ『SLAM DUNK』についてではないですよ。(笑)

画像の主人公桜木花道君はこの講義と一切関係ありませんので、あらかじめにご了承ください。(激笑)

Slam dunkの名詞用法の意味には、"(in BASKETBALL) the act of jumping up and putting the ball through the net with a lot of force."「(バスケットボールで、)高くジャンプしてボールに力を込めてネットの中に入れる行為」(Oxford Advanced Learner's Dictionary (OALD) 7th edition)という意味があります。

つまりダンク・シュートのことです。

しかし、この単語の名詞用法にはもう一つ意味があるのはごぞんじでしたか

もう一つの方は、"(NAmE, infromal) something that is certain to be successful."「(北米英語、口語)成功することが確実なこと」(OALD 7th edition)です。つまり「簡単なこと」や「朝飯前」といった意味になります。


(e.g.) Immigration reform is not a slam dunk issue for Democrats after all.
(例)どのみち民主党にとって移民法改革は、容易な問題ではない。


このようにすでに知っている単語でも複数意味を持つ場合があるので、こまめに辞書を引く習慣を常に持ってください。

本日もお疲れさまでした。:)

See you soon.^^/


注記(Notes)

*画像はここより拝借(I borrowed the image from here.)
*例文はこのサイトより拝借(I borrowed the sample sentence from here.)

What's up students!  Good Afternoon.

For today's SEL I will talk about word choice.

本日のSELは単語選択について話したいと思います。

英語の文章を書くとき、初心者の方でも上級者の方でも必ずと言って毎回困ることが、適切な単語選び(word choice:ワードチョイス)です。

単語のチョイスに困ったときいちばん楽な方法として、「同じ単語を繰り返して使う」という手段があります。

でもこれだと、自分の表現力が貧困だと思わてしまううえに、読み手にとっても読みにくい文章に仕上がってしまうので、できれば避けてほしいです。

下記の例文をご覧ください。



I never bought a lottery, but as I got extra income yesterday, I decided to buy it for the first time in my life.  Two months later I received a phone call that informed me that I won 100 million yen, which was the first prize.  I was happy when I notice that I'll get a 100 million yen cash.  I told my friends about this and they also got happy because they knew I'll share some of the money with them.  But when I was in the zenith of my happiness, the lottery organization gave me a call that killed my happiness.  It told me that I was not the one who got the first prize, and also told me I didn't win any.  I got unhappy after I hung up the phone.


読んでいて気付かれたかと思いますが、「嬉しい」を意味するhappy、happiness「嬉しい」というこの単語と関わり合いのあるunhappyの単語がしつこく繰り返されているのが分かりますよね

これだと読みにくいので、この文章の文脈に沿って単語選びをして書き換えてみましょう。



[. . .] I was ecstatic when I notice that I'll get a 100 million yen cash.  I told my friends about this and they also got excited because they knew I'll share some of the money with them.  But when I was in the zenith of my happiness, the lottery organization gave me a call that killed my joy. [. . .] I got sad after I hung up the phone.


最初の文章と比べてみて、同じ単語選択は"happiness"の一か所だけです。

僕自身は自分の英語力の感覚での文章に修正しましたが、単語を変える一番良い方法は、シソーラス(thesaurus:類義語辞典)を見ることです。

同じ"happy"でも30以上類義語があるので、チョイスには困らないはずです。

一つ注意してほしいのは、シソーラスで調べた単語をそのまま使用するのではなく、使う前にその単語が本当に文脈に合った適切な単語なのかどうかをもう一度英和辞書でチェックするということです。

みなさんも赤線の箇所を留意した上で、さっそく今日からでもワードチョイスに挑戦してみてはいかがでしょうか

では、Ciao!! XD


Hi everyone!  Time for SEL~.

今日は文章における付加情報の重要性と役割についてお話をさせていただきますね。

まずはこちらを読んでください。


It also would be the first time a Japanese prime minister has addressed, when Hayato Ikeda spoke.  Nobusuke Kishi addressed.


上の例文は国内最大手の英字新聞ジャンパンタイムズのオンライン版(The Japan Times ONLINE)記事"Tokyo, Washington arranging for Abe to address U.S. Congress in spring"からの抜粋を、僕が付加情報を削って、載せたものです。

賢明な読者のみなさんでしたら、お気づきになったかと思います。

このセンテンスには付加情報がないと。

ジャンパタイムズは日本に住んでいる外国人の方々が読者なので、日本のことを少しだけしか知らない人たちをターゲットにしているわけです。

池田勇人と岸信介の両名が元日本の首相であることは、日本国民なら常識として知っているかもしれませんが、外国人ならおそらく知る人はあまりいないと思います。

その場合この二人が総理であったことを英語で説明する必要があります。

あと、"addressed"(演説する)という単語が二回でてきますが、それをどこで、いつおこなったかが抜けていますよね

これは日本人でも知らない情報なので、同じく付加情報として入れる必要があります。

ここまでのことを念頭に置いた上で原文を読んでみてください。


It also would be the first time a Japanese prime minister has addressed Congress since 1961, when Prime Minister Hayato Ikeda spoke before the House of Representatives.  Abe's grandfather, former Prime Minister Nobusuke Kishi, addressed Congress in 1957.


最初の文章と比べてみると、原文のほうが格段と読み易いことが分かりますよね

この記事の日本の首脳は安倍首相なので、岸元首相が現在の総理の祖父であることも加えるとなお文章としての完成度が上がります。

みなさんも文章を作成する上で、誰を対象に文章を書くのかを常に意識すると、文章力向上につながりますよ。:)

英語以外の言語でもぜひ試してくださいね。^^/

OK my students, see you!! XD