吉野ケ里フィーバー再び?邪馬台国時代の石棺墓が注目の的! | 仮装ランナー★ボバランナー

仮装ランナー★ボバランナー

仮装ラン&ファンランで、人間ウォッチングするミッションを遂行!

いやもう話題沸騰ですね。

謎のエリアと言われていた(らしい)、

あの神社があった場所から出てきた石棺墓。

 

ここの発掘現場の見学にも2回ほど行きましたが、

やっぱり甕棺だけなのか?

 

とか思っていました。

 

しかしついに石棺墓が出てきました。

 

なぜ石棺墓が重要なのか?

 

甕棺とは時代が違うからです。

甕棺は、弥生時代中期の2100~2000年くらい前の物ですが、

石棺墓は、それより200年ほど後の時代の物で、

1800年くらい前の邪馬台国が存在した時代と重なります。

 

これはもうイヤでも期待が高まります。

 

と言うわけで、吉野ケ里まで行ってきました。

これは神崎駅です。

ここからちょっと走って吉野ケ里歴史公園へ向かいます。

駅前に建っているのは、

卑弥呼様です。

 

指をさしている先に、吉野ケ里歴史公園があります。

 

あの石棺墓の中に眠っているのか卑弥呼様?

 

いくらなんでも・・

と思いながらも、

 

もしかしたら、もしかしたら・・

 

あの親魏倭王の金印が石棺墓の中に・・

 

などと妄想が膨らんでいる人が、

いったい全国にどれほどいるのか?

神崎駅から15分?ほどで西側ゲートへ到着です。

 

さが桜マラソンでおなじみのゲートですね。

 

この前ここでやめようと思ったのを止めて、

続けてしまったら、

 

メチャクチャ脚が痛くなった、

あの苦しさが思い出されますw

 

入場料(460円)を払って、

中に入ります。

これはなんだろうと思ったら、

ペットボトルのキャップで描いた、

モザイクアートでした。

日曜日だったせいか、こんなアイスクリンを売っていました。

この西口エリアは、休日にはファミリーの憩いの場となります。

この木の柵の向こうが、遺跡エリアとなっています。

柵に沿って数百メートル歩いていくと、発掘現場です。

途中、巡回バスとすれ違いました。

公園はとにかく広いので、バスが巡回しています。

この門の向こうが、発掘現場です。

今日は休日のため発掘はやっていません。

 

やっていても、現在一般公開はしていないので、

石棺墓を近くで見る事はできません。

しかし柵越しに現場を見る事が出来ます。

あのテントの下に、例の石棺墓があります。

ちょっと離れて見たところです。

 

大きな木が邪魔ですが、全体的に盛り上がって、

塚のようになっているのが、わかります。

 

これだけニュースになっている事もあり、

頻繁に見学者がやってきます。

場所を変えました。

ここから見ると、

盛り上がった塚の頂上付近に石棺墓があるのが、

よくわかります。

 

この塚の大きさは、

魏志の倭人伝にある、卑弥呼が葬られたと言う、

 

径百歩の塚を彷彿とさせます。

 

いや、いくらなんでもそれは無いだろう・・

と言っても、

 

もしかしたら・・

 

期待しすぎちゃいけませんが、

 

期待せずにはいられない・・

 

いったい全国のどれほどの人を期待させているのか?

 

見えちゃいけないと分かっていても、

見れば見るほど、径百歩の塚に見えてしまいますw

 

 

しかもここの向かい側には、

弥生時代中期の歴代の王が眠る、

墳丘墓があります。

とりあえず毎回見学しています。

歴代の王が眠る場所です。

あの石棺の中に眠る人のご先祖様となります。

発掘されたそのままの状態で、実物が展示されています。

副葬品の銅剣が入っている甕棺も多いです。

ほとんどの見学者は、ここまでしか行かないですが、

この先のエリアにも見どころがあるので、紹介します。

墳丘墓の北側の通路を先に進みます。

 

この先に行くのは、

たぶん見学者の1割くらいではないでしょうか。

 

ちなみに吉野ケ里の主な見どころを回るだけでも、

かなりの距離を歩きます。

 

歩くのが好きな人には、ウォーキングを堪能?できます。

しばらく歩くとこんな開けた場所があります。

ここは甕棺1000基以上発見されたという、墓地です。

一族ごとに固まって葬られているそうです。

小さな子供用、赤ちゃん用の甕棺が多いことから、

子供の死亡率がかなり高かった事がわかります。

 

この墓地は、あの石棺墓がある丘を起点?として、

600メートルほど続いているようです。

頭を切り取られた人骨が入った甕棺や、

その後の時代の今回発見されたような石棺墓も、

いくつか見つかっています。

 

これまでに発見された石棺墓からは、副葬品は出てないようです。

そして今回の石棺墓です。

 

今日、中にたまった土が一部掘り下げられました。

まだ副葬品は出てないですが、

 

果たして明日以降出てくるのか?

 

それとも拍子抜けで終わるのか?

 

気になって仕方がありません。