さが桜マラソンの終盤コースラン | 仮装ランナー★ボバランナー

仮装ランナー★ボバランナー

仮装ラン&ファンランで、人間ウォッチングするミッションを遂行!

いよいよ今週末は、さが桜となりました。

 

どうやら晴れて気温も5~15度くらいと、

かなり快適な天候となりそうです。

 

去年は咲いてなかった桜も3~4分咲きにはなっているのではないでしょうか。

 

これが大会前最後の練習・・・

 

になるかどうか微妙ですが、

 

 

コース終盤(36キロ地点辺り)の大エイドが設置される場所である、

さが水ものがたり館まで行ってきました。

 

 

佐賀市内では、こんな看板をあちこちで見かけます。

この先が、コースの一部となっています。

 

ちなみにここは佐賀大学の目の前で、向こうに見える信号の奥からこちらへ向かって走って来て、

信号を右折して、再びスタート地点に戻ります。

(約6キロ地点?)

 

 

水路にカモのつがいがいます。

 

カモは、すでに北に渡っているのですが毎年必ず取り残されたカモを見かけます。

ちょっと群れから離れている隙に、仲間は飛び立ってしまったのでしょうか?

 

渡らなくてもなんとか年を越しているようですが、謎です。

 

 

 

多布施川沿いの土手に向かうため途中から左に曲がって、

佐賀工業高校の前を通ると、

 

ラグビーワールドカップが開催されるためか、

五郎丸選手の横断幕が掲げられていました。

 

この前、NHKの”家族に乾杯”に五郎丸氏が出ているのをみていたら、

これがまぁ物腰が柔らかくて感じのいい人で、思わず会いたくなりましたw

 

ルーティーンやってもらいたいですね。

 

 

 

ここにも交通規制看板が、あります。

 

この辺りは、39キロ地点手前くらいだと思います。

 

左右に野球少年他大勢の人が待ち構えていて、

最後の大声援を送ってくれる地点辺りです。

 

そこはもう、だれもがテンションが上がって、

イヤでも走ってしまいます。

 

 

 

当日は、この辺にあと5キロの表示板が立てられていると思います。

 

左の桜並木にも桜が(3~4分咲きくらい)咲いている事でしょう。

 

 

 

このカーブでは、毎年バンドが演奏をやっています。

かなり大がかりな機材を持ち込んでいる本格的なバンドです。

 

 

 

その先にこんな消防署のクルマが停まっていました。

 

初めて見るクルマですが、現場で指揮する司令部になるのでしょうか?

 

 

 

さが水ものがたり館に到着。

 

ここが約36キロ地点の大エイドがある場所です。

応援者も多くて、かなりの賑わいがあります。

 

給食として小城ようかんが提供されるのですが、

 

ここまで来ると、逆に?あまり食欲がない事が多く、

いっぱい食べて~とか言われても、1個しか食べられない事が常でした。

 

今年は、どうなるか?

 

 

 

ここは、石井樋という江戸時代初期に造られた堰があり、

一見の価値があります。

 

このブログで、たびたび紹介しているので、ご存じの方もいらしゃるかもしれませんが、

感心するほどよく考えられた、堰です。

 

 

 

当時の堰を同じ場所に復元して、今も機能しています。

 

エイドで止まったついでにぜひ見学してください。

 

 

というのは冗談ですが、(そんな余裕があったら逆にスゴイですw)

前日か終了後にでも気が向いたら見学してみてください。

 

その先に(コースとは逆です)肥前国府跡がありますが、そこもおススメです。

 

さらにその先には、定期的にトレーニングに行っている巨石パークもあります。

最後のトレーニング代わりに前日にでも行ってみてください。

 

 

 

イヤ冗談ですw

(ドMトレーニングが好きな方はどうぞ)