この記事は、
「【#バンドリ】アキミカの
2021ハイライト(前編)」
及び
「【#バンドリ】アキミカの
2021ハイライト(中編)」の続編になります。

前編•中編を読んでない方は、
まずはそちらからどうぞ。
(大ボリューム注意)


3.トピックス②(ライブ)


ここからは、
2021年に開催されたライブを
バンド毎に振り返っていきます。
(外部のイベントを除く)

2021年も相変わらず
例の感染症が猛威を振るってましたが、

2020年の頃に比べると
ライブやイベントが無事に開催されることが
多くなりましたねー(*´艸`)



(それでもBRF2021やGBP2021の
開催延期はありましたけどね…
今年でも来年でも良いから、
開催してくれよなー頼むよー( ̄▽ ̄;))


Poppin’Party(3〜6回)
•Astral Harmony(×Morfonica)
•NO GIRL NO CRY Round2
(×Silent Siren)
•The Beginning(×Roselia)
•香澄とたえの放課後居残りツアー(3公演)


2021年のポピパは
Morfonica、Silent Siren、Roseliaとの
合同ライブを開催し、

心揺さぶるハーモニーを奏でたり
2年の時を経て成長した姿を見せ合ったり、
盟友との待望の共演を果たしたりした。

ただ、
2021年にライブを開催したバンドの中で
唯一単独ライブの開催が無かったことも
印象的である(´・ω・`).。oO

その代わり(?)に
バンドリ初のアコースティック公演である
「香澄とたえの放課後居残りツアー」が
開催された。


記憶が正しければ、
7th LIVE•Jumpin'Music♪にて披露された
アコースティックアレンジ以来
約2年半振りとなる
ライブでのアコースティック演奏であった。

余談だが、(元兄弟の)アルゴナビスの方でも
同時期にアコースティックツアーが
行われていたため、
2021年の秋はアコースティック三昧な
季節になったと言えよう(*´艸`)




2022年には単独ライブの開催が予定
(17thシングル「ぽっぴん'どりーむ!」に
単独ライブの最速先行抽選券が封入)
されているが、
現時点(2022年2月)では
まだ詳細は明かされていない。

2020年10月の「Breakthrough!」以来
約1年以上振りの単独ライブとなるので、
今からとても楽しみである(*´艸`)


Roselia(3回)
Rausch und/and CrazinessⅡ
(×RAISE A SUILEN)
•The Beginning(×Poppin’Party)
•Edelstein


2021年のRoseliaは
通算3度目となるRASとの合同ライブや
盟友であるポピパとの初共演、
2020年2月の「Rausch」以来となる
(約2年振りの)単独ライブを開催した。

ライブ以外にも主演映画やバンスト3章、
劇中歌コレクションに映画のBlu-rayなど
1年を通してRoseliaの話題が
比較的多かったと思われる(*´-`)




2022年は富士急での単独ライブ2DAYSに
新しいシングルのリリース予告など、
2021年の活躍を踏まえた上で更なる「飛躍」を
予感させるような展開が待ち受けている。

これからのRoseliaは、
どのような姿を見せてくれるのだろうか…?


RAISE A SUILEN(8回)
Rausch und/and CrazinessⅡ
(×Roselia)
•BE LIGHT(通算3回)
•Mythology(×Morfonica)
•BE LIGHT追加公演(通算3回)


2021年のRASは、
合同ライブ2回にZepp Tour計6公演で
合計8回もライブを開催したΣ( ˙꒳​˙ )!?

ポピパやRoseliaが3回なのに対して
2倍以上もの回数のライブを行っており、
ライブの観点から見れば
2021年はRASイヤーだったとも言える。


東京(Zepp Haneda)を皮切りに
名古屋•大阪•札幌•福岡•横浜と回り、
日本全国にRASの音楽を憑依させて来た。

もちろん、3度目となった
Roseliaとの熱い音のぶつけ合いや
Morfonicaと築いた神話級の野外ライブも
とても印象的である( ˇωˇ )




2022年には
「Fear, and Loathing in Las Vegas」との
スペシャルライブ•Repaintや
モニカとのMythology Chapter2、
単独野外ライブ•OVERKILLの開催が
予定されており、

2022年もRASの勢いは
まさにUNSTOPPABLEと言えよう。


Morfonica(5回)
•Astral Harmony(×Poppin’Party)
•Andante
•Mythology(×RAISE A SUILEN)
•Amabile(通算2回)


2020年3月にデビューして
活動2年目を迎えた2021年は、
かなり挑戦的な1年だったと思われる。

バンドの先輩であるポピパやRASと
同じ土俵に立った合同ライブや
Morfonicaとしてのライブの形を確立した
Zeppでの計3公演。



偉大な先輩達の音楽に刺激を受けて、
その上で自分達らしいライブの魅せ方を
見つけられた1年となっただろう。




2022年には
コンセプトライブ•Resonanceや
RASとのMythology Chapter2の
開催が予定されている。

活動3年目を迎えるモニカが魅せる
新時代のバンドリサウンドに
今後も目が離せない(*´艸`)


Pastel*Pallets(1回)
•TITLE DREAM

パスパレも2021年に
ライブを開催していたことを
覚えているだろうか?
(半分くらい記憶から抜けてました(ノ∀`))


実はアフグロ•パスパレ•ハロハピといった
いわゆる非リアルバンド組の中でも
リアルライブの出演回数が多く、

2020年に開催された特別公演や
8thライブ•Summary Toneでの出演に続く
目覚ましい活躍を見せている。



2022年のライブ開催予定は
今のところは発表されていないが、

2年連続でライブを行ってきているので
今年も何かしらの機会はあるだろうと
予想している|ω・)


4.トピックス③(カップリング)

ここからは割とマニアックな話題…
キャラクター同士の掛け合い、
いわゆるカップリングの話題です。


2021年一発目のガチャバナー。
かすありはいいゾ(定期)


2021年はカップリングに関して
2つくらい大きな出来事がありました。

まず1つが、
キラフェス限定メンバーの実装。


そろそろドリフェスがネタ切れになるからか
とうとう公式がカップリングを用いて
バンドリーマーにガチャを引かせようと
動き出したのです…(ノ∀`笑)

しかも、その為(?)に
特殊アニメーション作成やビューモードなる
新機能の追加までやってしまいました。
割と本気です(ノ∀`)

現時点(2022年2月)では
私的にはそこまで刺さるカップリングは
出て来てないのですが、
今後の展開が恐ろし過ぎます…( ̄▽ ̄;)
(彩×千聖•千聖×花音はまだ妥協範囲)


さて、もう1つの方が本題です。

2021年に誕生した新しいカップリングで、
明らかに運営側も気に入ってるであろう
組み合わせが見つかりました。

何となく予想はついているかと思いますが…
そうです、ましろ×ロック…
いわゆる「ましロック」ってヤツです(ノ∀`)



前編でもお話しましたが、
事の発端は5月に開催されたガルパのイベント
「リトルローズ•ハーモニー」。


このイベントを経て、
ましロックのカップリングが誕生しました。


思えばバンドも担当パートも違う2人ですが、
ある1つの共通点が存在します。

それは、Poppin’Partyもとい
Gt.&Vo.の香澄を尊敬しているという点です。




ましろちゃんはポピパのライブに感化されて
Morfonicaを結成したり
バンドが上手くいかず落ち込んでいた時に
香澄から直接励まされていたり、

ロックはSPACEでのポピパのライブを観て
上京してバンド活動する決心をしたり
RASがバラバラになりかけた時に
香澄からアドバイスを受けたりと、

2人とも同じくらい大きな影響を
香澄から受けているのです。

シーズン2の香澄は本当に

星のカリスマを体現してるんです。



とはいえ、ましロックの絡みが
このイベントだけで済んでいれば
良かったのですが…ねぇ?( ̄▽ ̄;)

むしろ、このイベントを皮切りに
ましロックが頻繁に用いられるように
なっていった(ような気がする)のです(ノ∀`)


香澄の誕生日限定エリア会話に…


ロックの誕生日記念一コママンガ、


チームライブフェスイベント初開催記念の

ログインキャンペーンでの起用や…


Mythology開催予告PV、


そういや、感謝キャラバンでも

一緒でしたよね君たち…(ノ∀`笑)


第4回ガールズバンド総選挙の

シャッフルバンドの組み合わせ…


映画特集イラスト(?)での配置、



厳密には2022年の話題なのですが、

お正月イベントでの一節…



といったように、
明らかにましロックの起用が多過ぎると
私の中でずっと話題になってました。


また、総選挙に関しての噂なんですが…
投票初日から最終日までずっと
1位がラスボス、2位がゆるふわポップで
変動が無かったそうなんですよ。

さらに、最近聴いた噂によれば
台湾での総選挙の中間結果では
ゆるふわポップが1位なんだとか…|ノд・)ヒソヒソ


コレらが直接的にましロックの人気を
指し示す訳ではありませんが、
少なくとも一定以上の需要があるのだと
私は思います…凄いなこりゃ( ̄▽ ̄;)


ちなみに、私は言わずもがな
ましロックのことが大好きです。
香澄×ましロックなら尚良き(`・ω・´)b 

過去にこういうアイコンを自作して

使ってたくらいですからねぇ…(ノ∀`笑)



2022年も、昨年ほどでは無くて良いので
定期的にましロックを起用してくれると
嬉しいのですが…

あっ、でもキラフェスに起用するのは
流石にやめてくれよな?( ̄▽ ̄;)



5.トピックス④
(バンド別振り返り)

ここからは、各バンド別に
2021年の話題を振り返ろうと思います。
(話題の選出基準は主に
バンドリ公式HPのニュース欄+‪α‬なので、
割と偏ってる可能性あり(ノ∀`))


Poppin’Party(12)


年始にリリースしたシングルが
セルラン1位を獲得する好調な始まりから
アスハモ→バンスト3章→NGNC2と
上半期の活動が目覚しかったですね。

下半期はミニアルバムのリリースから
ビギニング→居残りツアーに加えて
ホロライブとのコラボも行い、
最後にぽぴどりの情報解禁で
来年への布石を残していきました。


2022年は元旦から映画の公開に
17thシングルのリリース、
単独ライブの開催が予定されています。

他のリアルバンドの活躍も目立ちますが、
バンドリの看板バンドとして
これからも頑張ってもらいたいですね(*´艸`)


Aftergrow(2)
•1stアルバム「ONE OF US」リリース(3)
•Aftergrow×FLOWコラボ(12月)

2022年のアフグロは
待望の1stアルバムリリースと
FLOWとのコラボくらいしか
話題がありませんでしたね…( ̄▽ ̄;)

まぁ、他の非リアルバンドと違って
SOL(Sound Only Live)やバンスト3章を
2020年で消化してしまったから仕方ない…

とはいえ、
流石に何も無さ過ぎだと思いました(ノ∀`)


来年はもうちょい話題が挙がってくれると
良いですけどね…(遠い目)


PastelPallets(6)



2021年は非リアルバンドの中でも
頭1つ抜けて話題が多かったですね。

2月のSOL開催に5月の1stアルバム、
ガルパでの2度のコラボイベントや
キャストがイベントで初めての全員集結、
さらに単独ライブを開催したりと

瞬間最大風速で言えば
2021年では1番だったと思います(*´艸`)


非リアルバンドにとっての希望の星
(または最後の砦?)であるパスパレ。
2022年の活躍にも期待が高まります。


Roselia(11)


1年を通して話題に事欠かなかった
2021年の主役とも言えるRoselia。

楽曲リリース(アルバムはランキング1位)に
ライブ、バンスト3章や主役映画と
まさに隙のない活躍を見せてくれましたね。


2022年には単独ライブや
大作を予感させるシングルのリリースが
予定されており、
来年も高みを目指して羽ばたいていく姿を
拝むことが出来ると思います。


ハロー、ハッピーワールド!(5)


2021年のハロハピは
バンスト3章公開とSOLの開催、
1stアルバムリリースが主な話題でした。

また、ホロライブとのコラボや
ガルパの情報番組として親しまれてきた
CiRCLE放送局がガルステへの移行により
最終回を迎えた事が大きかったですね…


2022年の予定は特に発表されていないが、
願わくばリアルライブでの楽曲披露を
久々にやって欲しいと思ってます(*´艸`)
(GBP2022…|ω・))


Morfonica(9)


2021年のモニカは
楽曲リリースやライブはもちろん、
初のトークイベントの開催や
初の主題歌タイアップ(Fateful…)、
バンドストーリー2章公開など

バンドやアーティストとして
様々な飛躍の年になったと思います(*´艸`)


2022年もライブや楽曲のリリースが
予定されているので、
彼女達の更なる活躍を
しっかりと見守っていきたいですね( ´ ▽ ` )


RAISE A SUILEN(12)


2021年のRASは
まるでリアルライブが主戦場と
言わんばかりの活躍が目立ちました。

また、ガルパでもたくさんの楽曲追加や
バンドストーリー2章の公開と、
リアルだけでなくゲームでも
その暴れっぷりは健在でした…(ノ∀`笑)


2022年も予定の時点で既にライブ三昧と
その勢いは留まることを知りません。
来年の主役の座はRASが頂くかも…?(*´艸`)


7.終わりに

というわけで、長い長ーい
アキミカの2021ハイライト(バンドリ編)は
(とりあえずコレで)一件落着です。

…はい、「バンドリ編」は終わりです。
次は、アルゴナビス編が
待ち構えているんやで(ノ∀`笑)


2022年も2021年に負けないくらい
熱く楽しいプロジェクト展開を
期待しております!\(^o^)/

























…お気付きでしょうか?
バンド別振り返りが「5.」なのに
終わりにが「7.」ということに。


アキミカの2021ハイライト(バンドリ編)は
もうちっとだけ続くんじゃ(ノ∀`)
(ガチ閲覧注意?)