皆さま、こんにちは
今日は、夜から雨が降りそうです。予報では、土曜日雨だったのが、今日にずれ、そして今日の天気も夜から雨の、明日の午前中にはあがりそうな
今日の、Gallery。曇天です。
昨日は、次女の学芸会でした。(外で待ったり、靴を体育館に持ち込まないとけないので、できれば雨は避けたかったのでよかったです)音楽劇のようなもので、後半の大事な役だったのですが、先週末発熱してしまい、それはそれは焦りました
すぐにさがり食欲もあったので、回復もはやく、昨日は無事に、演じ切りました
子供の頑張る姿って、本当にまぶしくて、かわいくて、でもどこか不思議と切なくて。もう、我が子じゃなくても、見ていて込み上げてくるものがあります。もう、どの子も、我が子状態です(笑)
さて!
実は、先週、11月4日にBMCは、10歳になりましたつまり、もう今は、11年目を歩み始めています
想うことがほんとーーーーーーーーーーーーーーーーーーーに、たくさんあります
BMC前の流れがあるので、説明が難しく省きますが、BMC設立の2014年11月4日は、私は不在。
2014年の7月に次女を出産し、お休みしているところでした
1年後復帰し、
出勤先は、現場事務所でした。手間の茶色の建物の仮設事務所にいて、正に真横で現場が進んでいくのを見ていました
そこから、
デイサービスを造り、
住宅を造り、
そんな中でも、ささやかにイベントをしたり。
始めのころは、遠方でのお仕事も多く、社長が事務所にいらっしゃらないことも多くありました。
そして、目の当たりにした、熊本の地震。
トレーラーハウスの事業を始め、
スタッフも加わり、新体制に。
トレーラーハウスのショールームができ、
これが2017年。一同・・・・若っっ(笑)
建築部門では、工場を造りました。
納品第一号のトレーラーハウスの設計製造に着手。
新築住宅も造りつつ、
新商品を造ったり、
住宅タイプのトレーラーハウスを納車したり。
キャンピングトレーラーを造ったり。
たった3人しか事務所にはいないけれど、新商品のお披露目にはイベントを開催し、
出展もして、
賞をもらったり。
ジャンルは、新築(住宅、店舗、施設、工場、etc)、トレーラーハウスのみならず、改装工事も。
外でのイベントも企画したり、
丸太切大会をしたり。
どんどん、トレーラーハウスを造り。
遠方まで運び、
DM作って、
令和になり(笑)
造って運んで、
出展で大阪まで行ったり。
施工をやらせていただいたり、
夜のイベントにもチャレンジして、
ちょうど、11月10日!
我ながら、良くやったなぁと思います(笑)
様々な用途でのトレーラーハウスを造り、
お世話になっている方の事務所を造り、
新築、トレーラーハウスと造り、完成したトレーラーハウスでの初めての見学会も。
ホンダカーズ様の新しい店舗もスタート。
安城市にて新築住宅の施工を。
ホンダカーズ様新店舗の完成。
ここで、2021年1月。
マンションの改装工事をしたり、
美容院タイプのトレーラーハウスを造ったり。
オリジナルキッチンを造り、
交通量が多く、工事が大変な場所にて3階建てを施工。
他でも新築工事を開始。
コロナが落ち着き始め、久しぶりの出展。
アイテムも造ったり。
CG技術を駆使して、たくさんのご提案やプランをご提示。
一人暮らしのワンルームタイプ。
BMCの小屋、nokoya完成。
新聞に掲載する記事のデザインもおまかせできず、社内作成。
2021年の忘年会は、久しぶりに大人数で集合。
2022年になり、
新築工事を、しつつ、
美容院タイプも製作。ここは、納車が、ほんっっっとに大変でした。
同時進行で、2つの新築住宅を施工。
で、解体お祓いもしつつ、こちらも始まる方向に。
2階のあるタイプの飲食店も造りました。
住宅を造り、
Tシャツも作る(笑)
再び、上棟。
そして、トレーラーハウスを運ぶ。
設置する。
2つの新築住宅を造り、
キッチンカータイプを製作。
トレーラーハウスを納車しつつ、
お客様と、まったり見学会。
この年は、多くの新築住宅を造りました。
見学会もさせていただきました。
トレーラーハウスでは、ひるがの高原での別荘のトレーラーハウスのお話をいただきました。
より、高性能なタイプで、そして内部も、リビングを少し下げるという新たなタイプを製作。
時に、美しい虹がかかる景色も見られました。
ひるがの高原に無事に運び。(ここの納車も相当大変だったことと思います)
今までにないプランです。
とても素敵な別荘タイプのトレーラーハウスになりました。
2023年はプロデュースにて、ホンダカーズの新店舗が始まり。
以前、社長が造られた別荘にスタッフが脚を運びつつ、今もなにもすたれていないことに驚愕。
天空の地鎮祭を行い、蓼科高原での工事がスタート。
新たな案件の、地鎮祭も。
岡崎では、新たな店舗タイプのトレーラーハウスを。
名古屋市では、厨房メイン、テイクアウトの店舗を設置。
BMCの小屋の受注も入りました。
幸田町へ、小屋の設置を。(これも、大変でした。。)
広がるトレーラーハウスEXを造り。
お披露目イベントを。
取材もうけて。
新聞も掲載。
蓼科の現場は上棟し、
11月には大雪。
大きな歯科医院の工事をみよし市にて。
TV収録で東京に行き、
無事収録を終えました。
こちらのトレーラーハウスは初めて船に乗り、大分へ搬送。
若手スタッフは、パパになり、
濃い、2023年を終えました。
2024年もいい年になるよう、祈願して。
時には現場調査で神津島へ行き、視察。
蓼科の現場も進みます。
蓼科の別荘が完成し、
標高1750mの家を全身で感じました。
4月にはバーチャル展示場をOPEN。
支援住宅の製作を開始。28棟を短期間で運ぶべく、長いような短いような春夏でした。
KENJA GLOBALのインタビューも受けました。
合間に、BMCの小屋を納品。
28台を見送りました。
大府市にて地鎮祭を行い、
蓼科でも地鎮祭を。
追加要請をいただき、再び、14戸のユニットハウスを製作。
間違いなく、今年は、色んな意味で、とてつもなく暑い夏でした。
蓼科では建前をし、
大府市の現場は基礎工事。
標高1750mの家は、2月のお引渡しから夏を迎え、バルコニーがなんとも素敵な緑になり。
映像をいただきました。
10月末には、建前をした現場の真横で、再び地鎮祭。
いやもう、ものすごく10年を圧縮してご報告しましたが
『10年だぞ。よくやってきたよなぁ』と先日、ぼそっと社長がおっしゃっていましたが。
どんな言葉でも言い表すことができない、10年でした
私と、経営者とではまったく立場や考え方、もっと背負っているものは違うと思うので、その『10年』の重みは、違うとは思うのですが、それでも、ほんっとに、よくここまでやってきたなぁとあたらめて振り返ると思います。
10年以前を私は知っているので、尚更、そう、思います
誰ががんばった、とか、そういう言葉では片付かないし、頑張った、と言ってほしい訳でもありません。
でもこの10年で築いてきたものは、成功も、当然失敗も、それがあって今だなぁと思います。
どの写真を見ても、すべてその時のことを思い出すことができます。
それって、すごいことではないですかどんなに小さなことでもすべての案件に関わっているって、私はすごいことだと思います。
標高1750mの家の、お客様のInstagramを拝見しました。
数日間の海外出張後、ご自宅に戻られたそうなのですが、戻ってくる家の道の途中で涙が出る、と。
帰る場所がここにあるんだ、といつも涙がでると、書かれていて
それを見て、私は泣きそうになりました
最近、社内でも色々動いていることがあり、私も時に涙してしまいます。
ほんとに、泣きたいわけでも、別に女の武器を使おうとか(期限切れにて使用不可だとは思いますが(笑)あ、切れてなくても使えないか(笑))思っての涙ではないのですが、感情の高ぶりで、泣けてしまうのです。
いい歳してとか、40にもなるヤツが、とか思われるのは分かっているので泣きたくないのに、泣けてくる。
子供の頑張りをみて、その結果迎えた結末をみても涙がでる。ま、これは母性かもしれませんが、
自分だけのことではなく、大切に思うものがあるからこそ、勝手に涙がでるのだと思います。
そこまでの過程もあり、それがあって、今があって、その目の前には大切なものがある。
その一瞬の出来事だけじゃない、その背景があって、だから、なんですよね。
大切なものは守りたいから、大事にしたいから、大事だから、
納得できないことは、上に逆らってでも、絶対に気軽にYESという答えはだしません。
(・・・これが正解だとは思いませんが・・・そうしていいとも、思いませんが・・・)
頑固者だとか、無駄にまじめだとか、もう折れればいいのに、と思われても、でも、流されてOKは出しません。
少なからず、私も私の中で最高レベルで、会社を大事にしているし、
会社を背負っているとも思っています。
そう思えるほど大事にしたい会社に、10年居られていることを、私はとても、幸せに思っています。
あの日、あの時ああだったら、私は今ここにいないかもしれないけれど、今ここにいるから、
会社を大事にしたい。
決めたことは精一杯、力になれるように頑張りたい。
形になるまで、何千ピースのパズルだったとして、無かったら完成しない、1ピースでありたいと、思います
異常に長くなりました。興味のある方は、ここまで読んでくださったでしょうか(笑)
でも、どうしても書いておきたい節目でした。
社長含め、スタッフの皆、そして、関係業者様、職人さん。
もう、一言しかない。
ここまで、ありがとうございました。皆さんがいて下さって、今があります。それはほんとに、間違いのない事実。
そしてこれからも、11年目も、それ以降も、末永く宜しくお願い致します
それではまた