皆さま、こんにちは
ああっという間に、終末。今週、弊社スタッフは、おそらく、1週間が2日くらいに感じた速さだったと思います(笑)
昨日は、蓼科にて、申請&土方作業。
びっくりする写真が。
スタッフ共通スケジュールのアプリに入っていた作業名は、『滑り台作成』でした
滑り台??
と思っていましたが。これ、土を入れるために作った、滑り台。想像以上に滑り台でびっくりしました
そしてこの日の景色。
はい、絶景。
絶景ですが、滑り台を現場で必死に造ってきてくださいました。
どうしましょう。私、こういう作業をするスタッフを見ていると、こういう作業、
どこの会社にもあるものだと思ってしまうのですが。。。。。無いですよね
こちら岡崎は昨日、かなり暑かったのですが、さすがに蓼科は、湿気があまりないようで。
ただ、高原の紫外線って、結構キビシイのです
だから、こちらにいるより、意外と日焼けするのではないかと
(なんとなく、一昨日より、こんがりしたスタッフがここに2人・・・)
昨日は1日、本当にお疲れ様でした
そして。
私は本日、
WOOD ONEさんの、瑞浪商談会へ。
つまり、岐阜県、瑞浪市へ。
高速降りてから、どこに行くのだろう・・・・・と不安になる山道をひたすら走行。
無事に到着しました。(謎の安堵感)
様々なブースがあり、展示会用かと思ったのですが、ここはラボと呼ばれていて、
カタログの撮影などに使われる場所だそうです。
(別の場所にはもちろん工場もあります)
色んなテイストの部屋がこのような小箱の中に入っているのですが、
ひとたび、中に入れば、ひとつの部屋の中にいるようです。
気になっていて、採用しようと某案件で見積もりをとったりしていたフレームキッチン。
実は、何気に初めて実物を目にしました。
岡崎ショールームが我が家からの近いので、いつも窓越しに見ていたのですが、目の前でみて、触れてみたのは初めてでした。
木×アイアンのキッチンですが、木部分には、綺麗な塗装が施されていて、
水がかかってもまったく問題ないくらい、想像より、かなり、つるっとした、テクスチャーです
ミーレ食洗機がついていて、食洗機の実演をしていました。
扉が透明になっていて、ミーレの洗浄具合をみれるようになっていたのですが、
お客様が、ミーレ、ミーレという理由に納得
実物がないので説明がむずかしいので割愛しますが、素晴らしい洗浄力でした
気になっていたフローリングも直に踏んでみて、その風合いのよさを実感。
ちなみに、写真向かって右が、数年経過した床材、左が新品です。
少しずつですが、やはり、飴色に変化していくのが分かりますね
心なしか、脚で踏んでも、向かって右のほうが、やはりなんとなくなじむ感じが分かります
本当にたくさんの住設があったのですが、新商品のため、撮影不可で掲載できませんが、
10月発売のキッチン、かなり良かったです。お値段もなかなかいいのでは
という印象
そして、これまた、新商品で、写真が掲載できない別のキッチンがあったのですが、
その、水栓が良かった
これは、自社のオリジナルキッチンでも採用したい、商品です
水栓は、一般の商品なので、ご紹介したいと思います。
KOHOLERという水栓メーカーなのですが、グースネックの水栓です。
こちらの展示品でブラックがあったのですが、マットブラック具合がとてもよく、
指紋が本当につきません。
そして、グースネックのネックあたりにあるセンサー。(※センサーなしもあります)
センサーが前にないので、誤作動で出てしまうことも少なく。
そして、引き出したときの状態がとてもよかった
通常、ホース部分がシルバーで、ガガガっと入っていく感じがあるのです。こちらの水栓はホース部分が普通のものと違い、見た目、紐のようにも見えるホース。なので、ホースの部分の出し入れが非常になめらかなんです
そして何よりいいと思ったのが、シャワー部分の根本からホースに繋がるところ。
ここ
この曲がりが非常によいっ(マニアック
)
そしてさらに、
この水栓、グースネックなのに、浄水器も内蔵でき、カートリッジも1年交換でOKだとか。
見た目の、水の出具合も、センサーの感じも、とてもいい水栓でした
色々と見学して、13時半頃、岡崎に戻ってきました。
展示会もコロナでなかなか開催されない期間が長かったですが、
こういうメーカー開催の展示会も、復活の兆しがありますね
実物を見る、触れる、感じる、実感する、というのは大事ですね。
いい機会になりました
それではまた