皆さま、こんにちは
ようやく、安定して暖かくなってきたという感じでしょうか。そして気づけば4月ですね。新入社員の皆様は、新しいスタートを切ったところでしょうか4月になると自分が入社したころを毎年思い出すのですが、こちらも気づけば20年前の話となり、おどろくばかりです(笑)
さて!
こちらの車台のトレーラーハウスが進んでいます。
今回のタイプは、店舗タイプです。
この長―い箱の中に、店舗スペースと厨房スペースができます
今回の店舗は、様々な提案を盛り込んでいます。
まだ打合せをしつつ進めていますが、また新しいタイプの店舗ができる予感です
アレが採用になるかな・・・とワクワクドキドキしています
見どころがたくさんの店舗になりそうです
そして、
こちらの店舗タイプも進んでいます。
内部には厨房がありつつ、そして、商品を窓越しに販売するような形になりそうです
厨房部分のパーツが据えられてくるとだいぶ形が見えてきますね。こちらは完成間近です
さて。
本日は少し余談実に、数年ぶりに、家族で旅に出てきました
両親がいるので、ウィルスを家の中に持ち込むことも避けたく、私たち家族が出かけることもせず、もちろん両親を連れての旅行もずーーーーーっとせず
コロナの時代になってから本当にどこにも行っていなかったのですが、子供も進級するし、両親の年齢的にもあと何回あるかわからないし、ということで。落ち着きを見せた今、ついに行ってきました
電車旅だったので、移動は、電車とバス。
初めは雨予報だったのですが、なんとかよさそうで一安心
コンダクターとして、子供と両親が楽しめるプランで考えて行きました
6時に家を出て、電車、新幹線を乗り継ぎ、あっという間に、熱海着
まずは、パワースポットと言われる、来宮神社へ。
ただ歩くだけの場所ですら、とても雰囲気がよく、パワースポットと言われる所以がわかる気が。
春なのですが、この季節にも散る落ち葉ありで、桜と、落ち葉と、緑のコントラストがとてもきれいな場所でした。
そして、樹齢2100年の楠の木。
(右にいるのは父です(笑))
本当に立派な楠の木でした。樹木から感じるなんとも厳かで、力強くて品を感じるこの感じ。
樹齢2100年がそれを醸し出すのかもしれません。
すごくいい場所でした
次は子供用に、ロープウェイに乗って、熱海城へ。
熱海城は歴史あるお城、というわけではなく、いわば観光スポットです。
結構、にぎわっていたので、写真も下をカット(笑)
まだ桜が結構咲いていて、そして風で桜吹雪のように舞い、綺麗な場所でした。
何より、天守閣からの景色が絶景
熱海を一望できます。
この日は少し曇りでしたが、私一人ならここに、1時間は座っていられる気がします(笑)
今回の旅は、『お母さんが見たいものを見るから宣言』を子供にしていて(笑)(←なんて親だ(笑))
元々、去年、熱海に行く予定だったのですが、いろんなことが重なり、中止に。
この時子供は本当に残念がっていて。絶対、連れて行ってあげよう。
と誓っていたのに、今となってはこの宣言(笑)
でも子供たちも建物は好きなので、(たぶん)付き合ってもらいました
熱海城から、起雲閣という建物へ。
数々の文豪がここで執筆をしたという、熱海の別荘です。
タイルにガラス。レトロで、そして、いろんな国のテイストが盛り込まれている建物なのです。
ヨーロッパの感じ、中国の感じ、日本の感じが混ざっていて。
いわば盛沢山でなのですが、なんだかまとまりを感じる不思議な場所。
ずっと、居られます(笑)
別の部屋では、
至るところが、なぐりの部屋が。
建具、床板などの一部装飾に使うことはあっても、窓枠や天井の部分まで使っているのは初めて目にしました。
柔らかさがあって、いい部屋です。
私もここなら執筆できる気が・・・・(笑)
光を取り入れるためといわれている、ひずんだ感じに見えるガラスもここには非常に映える。
機能性ではなく、ここでは美への追及であると感じます。手入れされた庭園も本当にきれいで。
いい建物でした。
次の日は、MOA美術館へ。
ここ、本当に、ずっっっっと行きたかったので
噂通りの、長いエスカレーターにもう心がざわざわします。
抑えきれない、なにかこみ上げるものを感じます。
ついた先はこの天井。
色が変わって。
ああ・・・・・綺麗。
とても広い美術館で、外に出たり、中で貴重な文化財を見たり。
この反対には海が見えるし、外にいても中にいても、どこにいても最高な場所でした。
食べ歩きをしたり、建物を見たり、宿でおいしいものを食べて温泉に入って。
なんだか本当に忘れていた『旅』の感覚を思い出しました。
満たされる感じや、脳に受ける刺激、家族の笑顔や、自然が醸し出す音、肌で感じる風、目で受ける印象。
様々な制限を受けながらここ数年過ごしたように思いますが、
あー、こういう時間必要だなぁと、心から思いました
そして、
そこに行って、それを見たいというひとつの目標が塗りつぶせたことに、
嬉しく思い、ささやかな達成感を感じました
そして、家族の笑顔が何より幸せをもたらしてくれました
よしまた頑張ろう
はい、勝手な日記にお付き合いいただき、ありがとうございました
それではまた