ヴィラ・クゥクゥからのコルビュジェからのセミナーハウス!そしてCONCEPT BOOK! | BMCスタッフのToday’sブログ

BMCスタッフのToday’sブログ

建築のこと、現場のこと、スタッフのこと、様々な視点でBMCの今をお伝えします。

皆さま、こんにちはニコニコ

 

今日も、冷え込んだ朝でしたね。ここ箱柳町はやはり寒いようでガーン

何か、芸術的なものを作っているかのように見えますが。

実は、デッキに置いてあるテーブルをひっくり返しただけです(笑)

そして、なぜひっくり返しているかというと、たまに、強風にあおられて、テーブルや、椅子やパラソルが倒れます(笑)

 

ということで、少し前の寒波のときに、片隅に撤収。そのひっくり返したテーブルの裏に、雨水がたまり、そして凍るというアセアセ

これがまた、結構な氷になってましてニヤリ薄い膜のような氷というか、もはや、本気の氷です爆  笑

 

ちらほら、河津桜が咲いてきてはいますが。

まだしばらくは寒そうですね雪だるま

 

さて!

人生、予期せぬことって、本当にありますよねウインク

良くも悪くも、予期せぬこと。

たぶん、何かが1分、1秒違ったり、

その時間にいたから、とか、いなかったら、

とかですべては変わる。

 

そんなことを思います。

まずもって、昨日はBMCのとって、激震(?)がありまして。

 

いいこと!?悪いこと!?

と思われるかもしれませんが、それはさて、置いといて。(置いとくんかいっていう(笑))

 

なんか、色々、起きるなー。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

そんな昨日でしたニヤリ

 

【袖振り合うも他生の縁】

【つまづく石も円の縁】

 

些細なことがきっかけで、何か止まっていた歯車が動き出したり、はたまた、止まったり。

やっぱり、すべて、『縁』でできているのかな、と思ったりしますね照れ

 

さて!

予期せぬことといえば、の雑談。

先日の、至福の時間爆  笑

実は、

※画像お借りしました

 

Casaはいつもチェックするのですが、今回図書館に行ったときに、たまたま何冊かCasaがありまして。

人気の雑誌なので、行ったときに、1冊もない、ということもありますアセアセ

 

そして図書館なので、最新というよりは少し前の号が多く。

その中でもこれがなんだか目をひいて、一番に手に取りました。

※画像お借りしました

 

ヴィラ・クゥクゥ

という建物を、俳優の鈴木京香さんがオーナーとなってリノベーションしたというもの。

 

正直、ヴィラ・クゥクゥ

という建物を私は知らなかったのですが、

 

あのコルビュジェの元で働いたという、日本人建築家の吉阪隆正氏の建築だそうで。

解体の危機にあったのですが、これも縁だったかと思うのですが、鈴木京香さんの手に渡り、リノベーションされました。

そして、ネーミングがかわいらしい照れ

なんというか、ひかれる理由がわかるような建物なんです。

実に独創的で自由で、それでいて、秘めているような、でもオープンのような、

不思議な建物。

 

コルビュジェの建築で、

ロンシャン礼拝堂というのがあるのですが、コルビュジェは、吉阪氏と出会って刺激を受け、

このようなものを造ったであろう、

と、別のCasaの中で、藤森照信氏が解説しており。コルビュジェが日本人に影響を受けた!?

失礼ながら逆ではなく!?と思ってしまうほど。すごいことですよね。

(個人的には、吉阪氏、コルビュジェの建築に対するコメントを、藤森氏が解説していることも嬉しくウインクなんとなく、藤森氏の建築も、これらに似ているところがあるような・・・)

 

ロンシャン礼拝堂・・・

どんなだったけなぁと調べると、

※画像お借りしました

 

おおっキラキラ

なにか点と点が線で繋がるような気がする建物キラキラ

吉阪氏の影響を受けた、と言われるのものわかるような。。。

 

そして、吉阪氏の建築って、一体どんななんだろう。。。。

とCasaを読んでからずっと思っていて、

 

まったく違う日の昨日、ふと開いた別のCasaの初めに、

なんじゃこりゃ!?

と思ってみると、

 

なんと、吉阪隆正氏の【大学セミナーハウス】と書いてあるびっくりびっくり

あー、繋がるーーーー。今、これを目にするのって、縁以外の何が!?

 

という話。

ここまで長くてすみません(笑)

 

なんだか気になっていたものが、タイミングよく色々繋がって、

勝手に、『縁』を感じたのです。という話ニヤリ

 

しかし、本当に色々すごい。

 

各人が、

これを形にしたい、と強く想ってできたものなんだろうなと思います照れ

才能や、技術があって、巨匠たちの作品って生みだされ、残されるのだと思うのですが、

でも一番はきっと、

 

これを造りたい

という熱い想いなんだろうと、思いますOK二重丸

 

最後に(これがメインなのに最後になってしまったアセアセ

長くなってのでさらっと。(笑)

 

 

今日は、こんな作業をしていました。

表には出していない、CONCEPTBOOKです。

(とりあえず、こんなもの、とお見せするためだけの動画なので、高速でめくっており、字は読めないことを前提にしていますのでご了承くださいお願い

 

頑なに秘密にしているわけでもなんでもなく、

むしろ、日々、常々、言っていることを簡単にまとめただけなのですが。

 

デジタルカタログにしています。販売もしていませんし、表にも出ていません。

会社のことを深く、お伝えしたいときにお客様にお渡しできるもの、何かできないかな、

と思って作ったものです照れ

(ちなみにALL自社製。BMC広報宣伝部内で作っていますニヤリチョキ

 

とにかく、この業界、変わることが多いので、パンフレットとして、部数をたくさん作るのもリスクなので、このようなことを考えてみましたバイバイ

 

しかしこんなことも、無料でできる時代。すごいびっくりびっくり!!

 

 

今、広報宣伝部に徹しております!!!!

今は、今だから、とにかく、自分にできることを。会社のためになる技術を身につけ、

たくさん、発信していきたいと思います筋肉

 

(ちなみに、今また、別の内容で気になっているソフトがあるんですよね。。。これは有料なのですが、個人的に購入しようかどうかここ3週間くらい悩んでいます(笑))

 

それではまたバイバイ