皆さま、おはようございます
7月も後半に差し掛かりましたね。7月も後半というか、6月を過ぎると1年の後半に差し掛かった気になりますね(笑)
天気がおかしいので、夏感満載にまだまだならないのですが、そんな日も訪れそうでしょうか
さて!
本日は、6月に運搬、納車しました、『マリンバのあるトレーラーハウス』の運搬時の写真をご紹介します
こちらの運搬は、6月11日(土)の午前3時にFactoryから始まったSTORYです
早朝だったのですが、施主様、施主様ご友人が、運搬の様子をたくさん納めてくださいました
本日はいただいた写真から運搬、設置の様子をご紹介します
誘導車である、ランクルが走ってきました。
後ろに牽引車がついてきて。
トレーラーハウスを牽引した車が到着です。
早朝なので、車通りがあまりないのが救いです。
おなじみのバックにて、設置場所にいれます。
簡単そうに見えますが、乗り入れ可能なスペースのピンポイントでバックで駐車します。
敷地に入りました。
まっすぐではなく、ここまでハンドルを切ったりしながら。
微調整を重ねつつ、バックします。
正面からみるとこのような感じです。トレーラーハウス、牽引車を足すと、かなり長く感じます。
今回は設置場所にスペースがあったので、最後まで牽引車で入れ込みが可能でした。
狭い場合は、最後はランクルに乗り換えて微調整することも。
位置が決まったら、牽引車をはずします。
牽引車に積んできたジャッキを、
手で据えていきます。
少しずつ、高さをあげながらジャッキをはめ、また調整しながらどんどんあげていきます。
すべてのジャッキを手作業ではめ、水平をとります。
この作業があるので、天気はかなり重要です。
(※しっかりあがりきるまでは、ほぼ地面に這って、作業します)
走行中に養生してきたものを外し、
そして、
みんなで、みます(笑)
どうやら、来客もあった模様(笑)
そんなすべてを、
撮影したものをまとめ、YouTubeにアップしました
(撮影&作成 by施主様のご友人(笑) ありがとうございます)
トップの写真は、デッキがついているので、引き渡しの日の、完成時の写真になりますが、動画は、運搬当日の、一連の流れを定点撮影してくださったものがまとめてあります
実際の作業の様子が、なんとなくリアルに感じられるのではないでしょうか
こんな感じで、現地まで、納車したとしても、たくさんの作業が控えています。
3時にFactoryを集合し、準備出発し、岩津から上衣文へ。
養生をはずしている時点で、5時頃。
およそ、設置し終えたのが、6時頃。
で記録に残っています
この季節なので、ありがたいことに、日が昇るのが早いので、早朝作業が可能です。
冬は冬で、深夜の運搬は寒く、そして、朝方はまた寒い。そして暗い。。。
ただ、どちらの季節にしても、ほぼ寝ずに、運搬し、設置してくるので、
スタッフも、運転手の方も、本当に、大変です。
これがまた、今回は非常に、近い場所への運搬だったのですが、
もちろん、遠方のときもあるわけで。
時間に限りがあるので、その場合は、ほぼ停まらず運搬となります
建築も、トレーラーハウスも、
すべてにおいて同じ。
たくさんの人のご協力のもと、できることばかり。
逆を言えば、決して、私たちだけではできないことなのです。
BMCを取り巻くすべての方々に、日々感謝です。
それではまた