新年あけましておめでとうございます![]()
![]()
いよいよ2022年のスタートですね![]()
本年も何卒、宜しくお願い致します![]()
さて!
BMCのスタートは、1月6日からになっています。ので
皆さまご期待の
年に一度の集合写真は、もう少々お待ちくださいね(笑)
1月も3日となり、親戚へのご挨拶を終えて、やっと今日はゆっくりと(でもないが・・・)過ごしています。
12月28日、29日の大掃除を会社で終えて、30日は自宅を大掃除(再び窓掃除
)、31日は大晦日の食事の支度をしたり、元旦の準備をしたり。何かに追われているような追われていないような感じで時間が毎日過ぎていきます![]()
今日は、ある案件のデザインを考えたく、たった今、PCを今開きまして。ついでに、2022一回目のブログを更新させていただきます![]()
こんな新聞から新年スタート。
というか、なんだかとても目にとまって。
確か、昨年も、似ているような記事が目にとまった、とブログにも書いたのですが。
これ、特集になっていて、今日の新聞でも続き?を読んだのです。
『道草』
をすることによって見えてくるものがある。
というもの。
とある学校で、『道草』の時間をつくり、学校を早めに終え、帰りにすきなことをしてもよい、ということにした、
というもの。
そんなの危ない。
危険すぎる。
安全が守れるのか。
という保護者や職員の意見がある中で、1年以上話し合い、設けることになった、『道草』。
毎日忙しい子供たちは、いつも通る道で、道草をすることで新しい発見をした子が多かったそうです。
『いつも見ている景色とは違った』そんな意見があったそうです![]()
『違う景色が見える』
って、社会においてもやはり大事なことのように思います。
そして、冒頭にあった、危ないとか、危険だとか、安全だとか、
そんなことは、道草を純粋に楽しむ子供にとって、『逸脱するルール』でもなんでもないわけで。
道草をとめることは、、むしろ、何ももたらさないのだと思います。
曲がったり、ぶつかったり、登ったり、振り返ったり、また前を見たり。
そんなことを繰り返して、きっと何かを見つけていくんですね![]()
さらに今日の新聞。
所ジョージさんの記事なのですが。
これもまた、素晴らしく素敵な内容でした![]()
![]()
暮らすための物語かぁ。
準備が面倒だとか
片付けが大変だとか
そういうことではなく。
お茶、ひとつを入れるにしても、
熱い思いをしたり、
湯呑を洗ったり、
それをする方が経験が増えて幸せなんだ。
と。
前向き、という言葉を超えて、それ以上の深い意味が、この記事にはあったように思います。
これも、道草、ではないですが、そこに至るまでの過程を楽しむ、ということに、通じるものがありますね![]()
![]()
2022年。
ちょっと、『道草』を多く取り入れていきたいなと、仕事的にも個人的にも思っています。
そして『物語』を存分に楽しみながら、今年も多くのBMCの建築を世に送り出したいと思います。
こんなことにひたりながら、我が家では。
3日なって、娘氏、いよいよ書初めを。
よし
やるぞ
となり、準備をして・・・
『墨汁が無い・・・・
』
・・・・って、おいっ![]()
![]()
強い決意もへったくれもないじゃないかっ![]()
と、我が家では相変わらずの日常が繰り広げられています(笑)
これぞ我が娘。期待を裏切らない![]()
![]()
地元に初詣に行き、おみくじをひいたところで、あまりいい運勢ではかった次女7歳が期限を損ね![]()
(あとで聞くと、一緒にはいっていたお守りに色があるのですがそれが黒で、悪いものだと思ったらしい
)
神社で怒られ盛大に泣くというスタート。
はい、こちらも期待を裏切らない(笑)
帰宅して、黒のお守りは大願成就だという意味を知らされ、なんでも願いが叶うんだよ、と教えると、テンション上がり、小躍りを(笑)
おいっ・・・![]()
ちなみ私は、金運がよいらしく、金のフクロウがでましたとさ(笑)
はい。
そんなスタートです![]()
![]()
それでは、あと数日。ゆっくりお休みして、スタッフに会える日を楽しみにしたいと思います。
それではまた![]()



