皆さま、こんにちは
落ち込む話からするのもなんですが、世の中の状況が
なんでしょうね・・・・。雨だから外出はしないであろうと思った連休が、逆に裏目に出た感も否めない
我が家は、連休前に予定していた唯一の家族が揃う夏休みが雨でダメになり、だいぶ後半に延期していたのですが、それが来週
いやもう・・・・この状況ダメでしょさらに、ぱっとしない天気
はい、再び予定は白紙に本当に、この夏休み、近隣以外、どこにも行かない夏となりました。。。しかし、ウィルスはもうすぐ側にいます。
できることをして、家族を、自分を守るしかない。元気があれば、いつかまた出かけられます
さて!
BMCのホームページがリニューアルしまして
今まで、アップ作業を業者様にお願いしていましたが、リニューアルと同時に、こちらでいじれるように変更しました
実は、先日、マニュアルをいただき、少しずついじっており
よって、NEWSや、PhotoGalleryは私がアップしています
是非、ご覧ください
そして!
今日は、午前中、K様と設備機器のショールームに行ってきました。キッチンとカップボード、洗面化粧台を見てきました
施主様もなかなか現実味がわかなかったかなと思いますが、ショールームに行くと、色々イメージも膨らみますね
プレゼンは事前にご提示しているものの、やはり、実物をもみて、施主様も最終的に色を決められるので、弊社としても、『おこういう方向性でなんですね
』『なるほど、こういう家のテイストなんですね
』と改めて分かることもあります。
他にも、
先日、ユニットバスの打ち合わせでふと浮上した、照明の話。
※Panasonic HPより
ユニットバス内の照明器具の色の話になりまして。
『電球色と昼白色があります。どちらにしますか?』
というショールームの方の話から、
なんとなく、当然のように『電球色』と答えがでると思っていた私と社長。
お客様の答えは、『昼白色』でした
上の写真のように、昼白色は、いわば白っぽい明るさで、事務所などの色味。
電球色や温白色は、割といまや住宅では主流な色味。落ち着く色だと言われています
よくよくお話しを聞くと、ユニットバス内に関わらず、家全体がこの白い明るさがいいというK様。
明るい=白い光のイメージなので、
黄色い光=暗いというイメージになるわけです。
光の色には温度があって、
色味の違いは、色温度が高い、低いで表されます。
低いものを選ぶことも、高いものを選ぶことも、どちらも正解で正しいという解はありません
落ち着く光がいいと思い、色温度が低い方をお勧めしても、
施主様は落ち着きを求めていないのかもしれません。
はい。
なかなか難しい(笑)わりと、いつも課題になる点です
施主様の意向やライフスタイルも大事。
でも、もしかしたら施主様はご存じではないライフスタイルがあるのかもしれないし、
長年の経験から、いいものをご提案したいし、
長い目でみて、施主様が心地よく住まえる空間を提供したい。
とも思います。
ふと読んでいた冊子の最後の一文。
『その空間で住み手はどう過ごしたいのか』
『あるいは住み手にどう過ごしてもらいたいのか』
どちらも大切な気がします。
これはきっと、照明のみならず、内装や全体テイストにも同じことが言えるような気がします。
BMCだからできることもあると思います。BMCだからご提案できることもあると思います。
共に模索し、
最終的に一番良いと思えるライフスタイルを
施主様と共に築いていけたらと思っています
住宅は、建築は本当に奥が深い。
でも、だから面白い。
やみつきです(笑)
それではまた