さて看板の漢字の正解は!〇〇のような性質を兼ね備えた会社になりますように! | BMCスタッフのToday’sブログ

BMCスタッフのToday’sブログ

建築のこと、現場のこと、スタッフのこと、様々な視点でBMCの今をお伝えします。

皆さま、おはようございますニコニコ

 

Oh!もう木曜日滝汗(←いつも言っています)

毎日が、どこか充実していて、健康で。足早にすぎるときこそ、一番幸せな日々なんじゃないかと思うことがあります。仕事をしていると、そんな簡単なことばかりではないのですが。

それでも仕事をしていると、どこかにつき当り、どこからか誰からかヒントを得て解決してまた進む。

これが『日常を生きている』ということかもしれません照れ

 

なんだか固いところからスタートしましたが(笑)

この写真、載せたかなあ・・・と考えていました。

載せた気がするのですがやっぱりいい写真だなと思ったので再掲載爆  笑

 

さて!

先日の看板クイズ、考えていただけましたか??

正解は・・・・

 

『タモ』ですOKキラキラ

 

タモは、モクセイ科の落葉広葉樹です。
原産国は日本の場合、北海道、海外の場合、中国やロシアにある木です。
その直線状の細やかな木目の美しさが「糸柾」とも呼ばれ、
美しい杢目が人気を誇る一因です。
タモは、反発力が強い木材であり、力を加えてもたわむ特性があり、
靭性、弾力性に富み、折れにくい木材でもあります。

※画像お借りしました。

元の木は、こんな立派な木です。

 
この「たわむ」という語が変化してタモになったとする説もあります。
また、加工もしやすいため、多くのスポーツ用品の材料や楽器としても
使用されていました。
『箭』は『矢』という意味があり、タモの木は折れにくい性質から
弓矢などにも使われていたようですよ。


タモという漢字は、他にもあります。ただ、漢字には無く、木材界の当て字として、
』という字もあるそうです。

※画像お借りしました

写真は積層材ですが、タモの木目。建築ではよく目にするかもしれません。

比較的、優しい木目で、誰にでも馴染みやすいかと思います。
 
最後のタモの漢字もさらにみたことないのですが、漢字ではないらしいので、みたこともなくアセアセ

(一応検索すると、どちらかというと後半の漢字のようがよく出てきますが!?

 

『難しい漢字にしよう!!!!

というシンプルなアイデアのもと選定した漢字なのですが、意味を調べると、柔軟性に富んでいて、

なんとなく、そんな会社だったらいいなぁと思いましたチューグッ

 

力を加えてもたわみ、

折れにくい。

でも曲げて曲げて新しい形に変わる。

そして、矢のように的をえる。

 

って、ちょっとおもしろいですねニコニコ

 

さて!

話は変わり。

今、照明プランを考えていまして。

スイッチのカタログと照明のカタログを見ています。

しかし・・・・

たかがスイッチ・・・されどスイッチ・・・・

 

本当にたくさんの種類と機能があります。

上の写真はPansonicのアドバンスシリーズというもので、タッチで調光できるスイッチだったり。

こちらはおなじみ、とったらリモコンという、スイッチの一部がはずれてリモコンになるものです。

おなじみですが、実は結構便利なものだと思います。

そして、スピーカー付きダウンライト。

最近ではTVのコマーシャルでも見かけますね。

いつかどこかで・・・・と思っていたものを近々採用してみようと思っています!!

 

--------------------------------------------------------------

 

そして話は変わり。

先日は、父の古希のお祝いでした。

ずっと、古希はどこかお店でと思っていましたが、やはりこんなご時世で。

では精一杯やりましょう、ということで(笑)

 

まずプロローグとして、古希のカラー、紫をイメージして、トルコキキョウの花束をプレゼント。

一輪ずつ買うことはあまりないのですが、今回は選んで束にしてみました。

綺麗な花ですねキラキラ

子供達の工作と飾りと共に、と家中飾って、

プレゼントは・・・・

昭和26年????

0歳から60歳までの10年ごとの新聞にしましたチューグッ

何か物より、こういうものが好きだろうと思い。

予想どおり、喜んでくれました音符

 

そして、県外の兄家族とサプライズでリモートで繋いでおり、

初めてのリモート食事会をしました。

記念撮影も、画面に映った兄家族をいれて撮影し(笑)

 

記念に残る1日となりました照れ

 

ほんと、元気と健康が何より。

父も『こうやって家族が広がっていくんだなぁ』としみじみ申しておりましたニコニコ

 

先日の父の両親のことを書いた文書のこともあり、

なんとなく、

そういえば、私は嫁に出て、一緒に住んでいながら違う家の人なんだなと・・・・

ちょっと感慨深げになりましたがアセアセ

 

でも確かにこの家の血のつながりで、

娘達にも流れているわけで。

 

じゃ、いっかキラキラ

と思いました。(切り替え早い(笑)) 

 

まだまだ父は仕事はしていますが、

コロナもありますが、

 

忙しい父でしたから、

母と2人でこれからはゆっくり旅行でもして欲しいなと思います。

 

それではまたバイバイ