皆さま、おはようございます
寒さはあるものの、ほんのり暖かく気持ちのいい天気ですね。実に過ごしやすいこの適温の季節は本当に一瞬です。
毎日のニュースを見る度に、なんとなく予期していた事態ではありますが、それでも、ああ・・・となりますね。
できる予防をするしかありません
夏を越して、少し気を抜いている部分があるかもしれません。再び気を引き締めて予防を徹底していきましょう
さて!
週末、図書館にいき、本を借りるのがルーティーンになっていますが、図書館の本(雑誌)は最近のものは借りられず、大体、半年から1年前のものになります。
住まいの設計
の本が好きなのですが、借りた雑誌にあった本がどうしても気になり。
図書館には無いので購入しました
いやぁもう、こういう本って本当にワクワクします
今の課題に沿ってのリノベーションの本なのですが、おもしろい。
リノベーションの参考になるのはもちろんなのですが、新しい情報が詰まっているように思います。
日々、ここにいるだけでは得られない、世の中の新しい情報、新しい商品、新しい材料、新しい設備。
ネットが主流とはいえ、検索するだけがすべてではないと思っています。
アンテナ、大事ですね
そして話は変わり。
少し前、ぐっと冷え込んだ時期から、こちらを始動しました。
我が家のパネルヒーターです。
いつもは、今ぐらい、11月半ばくらいからだったと思うのですが、初旬に急に冷え込みましたよね
とにかくじんわり温め、家中全館暖房。もちろんトイレにも洗面にもついています。
メインは大きな窓下です。
冷気を温める役割をします。我が家のリビングの掃き出し窓は少しあがっているので踏板兼カウンターの下についており、カウンター上はファイバーグレーチングが入っており、しっかりと暖気を上へも上げてくれています
そして、
シーリングファンは上向きに。
夏が終わり、扇風機の役割をした吹き抜けのシーリングファンを、まさか・・・・寒いととめたりはしていませんよね
冬になったら、シーリングファンは上向きにし、空間内の空気をしっかり循環させましょう
そして、上にあがる暖かい空気を下におろす役割もしています。シーリングファンは止めずにですよ
そして見える位置に温度計、湿度計を。
いい感じの湿度を保っています真冬はもう少し温度もあがるので、加湿も数%あげたいところです
そして、
今週月曜日はホンダカーズへ。
昨日は、ついに受電しております
今回のベースとなる外観は、白いパネル周りが光るようになっています。こちらはホンダカーズの店舗共通のテイストなのですが、道を走っているときにみる別の店舗のホンダカーズを見て、いつも、『ああ、最後はこうやって光るのだなぁ』と常々思っていました
もうその日が来たなんて・・・。
本当に、ひとつひとつの段階が感慨深いです
最後に、
今日のギャラリー。
今日は、空もいい感じだったので、少し動画を撮影してみました
現在、また実に不慣れな新しい作業をしているのですが。うまく盛り込めるといいなと思います。
それではまた