皆さま、こんにちは
一時的に雨があがって、いるGalleryです。なんだか夏の虫のような虫の音が聞こえています。
雨はあがらない・・・・。コロナも拡大・・・。
昨日子供とウィルスやワクチンの話をしていたのですが、子供に『ねえ・・なんだか気分が下がるからやめよう・・・』といわれました
子供の知識としても大事なところではありますが、子供達にとっても、ちょっと気分が沈んでしまう話であるのは確かですね。
確かに、
さあ夏休み、何する
とか、次の休みはどこに行く
とかそんな楽しみも、外食の楽しみもないことは確か。
家でできる何か、子供達の楽しいことを週末には催してみようかな
さて!
今日はちょっと雑談。
先日、TVをみていたところ、すごい畳屋さんを見てしまいました(笑)
とてもすごかったので、是非、お披露目したく
以下、HPより、画像をお借りします↓
初め、え
と目を疑いましたが、これ、畳です。もちろん、ひとつひとつのパーツが畳。
Youtubeで製作方法をみたのですが・・・・・・すごかった・・・・の一言に尽きます(笑)
※勝手に添付もできないので、是非、気になったかたは検索を
畳は畳の目の向きによって光の角度によって色が変わるのですが、それを計算されてのこの並び方。
さらに、Youtubeをみて知ったのが、パーツごとに微妙に高さを変えていました
そしてもちろんずべて手作り
他にも、
この畳も本当に素敵でした
TVではこれらの紹介のみでしたが、HPをのぞくと、
おー
これもいいっ
デザイン的な畳でも、この形状なら昔ながらの空間にも、いわゆる、『和』の空間にも合いそうです。
他には、
車に畳。ありっ
壁に畳。ありっ
さらに、
このプロダクトも非常にいいっ
(さらに、ここからリンクする木材屋さんも素敵でした)
どこの畳屋さんなんだろう・・・・と思っていたら、なんと岐阜県でした。
山田一畳店さんです
お近くじゃないですかと勝手に親近感(笑)
畳も時代ととともに、変化や影響の多いものですね。
昔ながらの畳、というイメージがあると、今や、自宅に畳が無い人も多いのでは
TVでも言っていましたが、昔は団地すべてに畳の間があったのに、大規模開発でマンションになり、一切、畳の需要がなくなってしまった町の畳屋さんもいるそうです
そんな中、職人の世界も次世代の方が多く活躍し、新しいものを数多く生み出しているのも事実。
同じ、物を造るもの同士として、新しいものを生み出す同志として、共に頑張りたいです。
と勝手に思っています(笑)
余談ですが、龍の畳の製作風景のYoutubeも一人で作っていたのに驚き驚愕でした(笑)
それではまた