皆さま、こんにちは![]()
快晴ですね。
こんなに雨が多く、湿度も高めなのに、昨日、恐ろしいニュースが・・・。
どうやら、早くも、保育園、学校でインフルエンザが流行り始めているらしいです。。
保育園によっては、ここ数日、毎日早退する子がいたり、学校に限ってはすでに学級閉鎖もあるとか。ま、まずい。。
インフルエンザの予防接種のタイミングって結構難しく、抗体ができるまでの期間を逆算し、いい時期に打つ必要があります。大体10月後半くらいに打ち始めると、真冬のインフルエンザに対抗できるつもりでいたのですが。(あくまで個人的意見です)
何にしても、早めにスケジュールを組まなければいかない感じのようです![]()
さてさて!
連日のように、トレーラーハウス業務に取り組んでいますよ。
日々、小出しに情報を解禁していますが、
『そもそも、トレーラーハウスって何?』
という話。
海外では主流といわれているトレーラーハウス。
ですが、実際、トレーラーハウスというのは、和製英語で、海外ではトレーラーホームと言われています。
どこで和製が生まれてきたのかわかりませんが、
houseは建物寄りでhomeは家庭寄り、と調べると出てきます。
確かに日本では、住宅に限らない用途も多いので、ハウスを引用したのかもしれません。
トレーラーハウス。
上の写真を見てください。タイヤが付いています。つまり、車なんです。
つまり、極簡単に説明すると、
『うごくいえ』
なんです。
うごくいえなので、もちろん動きます。
このように車で運び移動することが可能です。
いえ、むしろ、簡単に移動できることがトレーラーハウスの決まり、ともいえるでしょう。
え??
お風呂は?トイレは?
もちろん、このような設備機器の着脱も簡単にできなければいけません。
そして、そのように造られているのです。
車輪がついて、建物がついていますね。
これがトレーラーハウスのカタチです。
日本では、
知っている人は知っている
知らない人は全く知らない
というものだと思います。
私のこのプロジェクトを始めるまでは、まさに知らない側。
しかし、海外ではトレーラーパークといって、トレーラーハウスばかりが集まった場所があります。
娯楽のように感じるかもしれませんが、日本では(もちろん海外でも)、
●被災地
●年末年始時期の家が無い人のための施設(の一部)
も使われています。
熊本出張の際は、いくつものトレーラーハウスを現に目にしています。
他にも、
●移動式の店舗
おそらく、どこかで目にしたことはありませんか?
まだまだ他にもたくさんあります。
バイクに乗る人だったり、家族の離れだったり、別荘だったり。
用途は無限なのです。
ここまでで、なんとなくトレーラーハウスというものがお分かりいただけたでしょうか。
では次なる疑問。
『なぜ今、トレーラーハウスを造るのか』
住宅会社ですよね?なぜ?
では続きはまた![]()
※写真は当社が所属しているトレーラーハウス協会様よりお借りしました。


