アレックス チェリー重複察知の小ネタ | ENJOYビーマ

ENJOYビーマ

5号機ビーマックスのリーチ目画像の保管庫です。
又、ノーマルタイプの機種のネタも書いてます。

どの台でもそうなんですが、個人的にチェリー重複確定の出目を覚えるのが大の苦手ショック

 

左にチェリーが止まった時点で「はいはいチェリーね」って脳内で完結しちゃうクセがあり、あとの出目にまであまり意識がいかないんですよね‥

 

対角にボーナス絵柄があったら2確!とか、単チェリーもしくは3連チェリーは全部確定!みたいな、解りやすい形や2確目しかほとんど覚えられまへんぼけー

 

 

 

さて、アレックスのチェリー重複は皆さんどうやって察知してますか?

 

代表的な2確目ぐらいは覚えて、あとは疾風フラッシュが出たらとりあえず次ゲーム狙ってみる、って方が多いのではと勝手に思っておりますが、いかがでしょう?

 

それでも充分楽しめるのですが、チェリー重複時に疾風やゴッドアレックスが発生する確率は約4割程度。

 

残りの6割は別のフラッシュや無演出が選択されるので、疾風やゴッドアレックスだけに注目してるとチェリー重複を半分以上見逃してしまいます。

 


前置きが長くなりましたが、今回は「2確目」「疾風フラッシュ」に加えてもう1つ、覚えやすい察知パターンを紹介します。

 

 

 

アレックスにはチェリーAとチェリーBの2種類のフラグがありますが、AとBの見分け方は簡単。

 

予告音無しで出たチェリー;チェリーA

予告音付きで出たチェリー;チェリーB

(ただし、ボーナス重複時は矛盾あり。)

 

つまり、予告音付きでチェリーAの出目や、予告音無しでチェリーBの出目が出たら重複確定です。

 

チェリーABの出目をそれぞれ覚えるのはまた大変ですが、中リールのリプレイの場所で簡単に見分けられる場合があります。

 

 

 

チェリーAでしか止まらない形

「予告音付き」なら重複確定!

 

   



 

 

チェリーBでしか止まらない形

「予告音無し」なら重複確定!

 

   



 

自分が左リールよく狙う場所の法則をピックアップして覚えれば、察知できるパターンが今までより増えると思います。

 

個人的に、これを意識してから無演出での察知などがだいぶ出来るようになりました。

 

 

解りやすいと思った形だけ今回紹介してますが、チェリーAとチェリーBの出目の違いはもちろんこれだけではありません。

 

普段から予告音無しのチェリーと予告音有りのチェリーの出目の違いをちょっと意識して打てば、この法則がどんどん活きてくると思います。

 

 

 

楽しめる幅が少し広がると思いますので、よかったら活用してみてくださいませ。

 

読んでいただき、ありがとうございました(๑´ω`๑)