MAEKAWAのアメブロ -3ページ目

MAEKAWAのアメブロ

ギターについてあれこれ考えていること、機材のこと、音楽のことを中心に投稿します。時々、釣りのことも。

ジャズギタリスト、布川俊樹さん。

日本屈指のジャズギタリスト。

その布川さんが1998年に出された

『ジャズギターの金字塔 スタンダード編1』

という教則本を、

今から約25年前に購入しました。



なぜ、ジャズの教則本を?


大学の後輩で一人、凄いロックギタリストがいました。

彼がオーストラリアに修行へ行き、

一年後、Guildのギターを携えて帰国して来た時、

ジャズギタリストに転向していました。


その彼が弾くギターがカッコよくて・・・。

単純な私は、「よし、俺もやってみよう」と、

この本を買ったのでした。


がしかし、当時、何の知識もない私にとっては、

意味不明な世界で、

この本は、本としてではなく、

布川さんのソロギターCDとして聴く専用でした。

それこそ、何度も何度も聴きました。


単純な私は、

後輩と同じように、大学卒業後に単身オーストラリアへ。

そこで、週に一回、ジャズギターのレッスンを受けることに。

その地では有名な方に師事したのですが、

予備知識もない私でしたので、

結局はコードの考え方を少しと、

膨大な量の資料(いわゆる、real bookなど)のコピーを

いただいたくらいで、

実際には「ジャズギターを習いました」とは言えない程度の

技術しか身につきませんでした・・・。


余談ですが、

その代わりに、毎週、ブルースのセッションに行き、

武者修行をすることに。

※この件はいつか、ここで書きます。


で、帰国後も、何とかジャズギターを弾けるようになりたいと、

スタンダードの楽譜を買ったり、

教則DVDを買ったり、

ジャズを聴きまくったり・・・

と色々やったのですが、

全くダメでした!!


結局は、ハードロックやブルースの方へと進み、

これが私のギタリストとして生きる道だと

決意したのでした。



・・・が、

さらに時を経て、再び転機が訪れます。

幼馴染が、ジャズをやっている・・・。

で、その彼が一曲やってみようと言うのです。

しかも、一年後に(笑)。

曲は、スタンダードの中でも取り組みやすい

Someday my prince will come

というワルツの曲。

一年あれば、どうにかなるだろうと、

同意はしたものの・・・。


とりあえず、コードだけは弾けるようになりました。

が、ソロのインプロなんて、到底無理・・・。


おそるおそるスタジオへ。

やはり、全然ソロは弾けなかったのですが、

幼馴染が、ソロの「考え方」を伝授してくれたのです!!


私のソロの考え方は根本的に間違っていました。

と言うより、コードに専念したからこそ見えてきた

部分があると気づいたのです。

それは、「コードの成分をつかむ」ということ。

ジャズの場合、テンションがあったり、

そもそも、コードトーンという考え方があったりと、

コード進行の時点ですでに、単音が動いているのです。

その音の流れをいわゆる「軸足」にして、

そこにメジャースケールなどのスケールを

乗っけて、歌わせるということのようなのです。


と言っても、これは一朝一夕には出来ないこと。

てか、メジャースケールったって、どんな練習すれば?


そこで、再び、この教則本を本棚から引っ張り出してきた、

ということなんですね。


で、再び読むのですが、

「なるほど、そういうことか」

と今回は書かれていることが分かるのです。

いや、全部ではありませんよ。

考え方が分かるというか、

やっと、本の中の布川さんと会話ができる、

といった感覚でしょうか。

やっと、入口に立ったような感覚なのです。

布川さんの書かれているメジャースケールの練習法なら、

何とか毎日練習できそう。


実は今私が勤務している場所は、

県下では有名なジャズの街。

偶然ではありますが、

これも転機の一つなのでしょう。

いつか、一曲でもステージに立てるよう、

地道に、毎日、先ずはメジャースケールを

マスターして行きたいと思います。


また躓くでしょうが、

それはそれで、仕方ないです。

でも、20代の頃の自分が憧れていた世界に

少しずつ進めていることが、嬉しくてたまりません。


今日は、いつもより長くなってしまいました。

最後までお読みくださり、ありがとうございました🎸


あの後輩は一体、今どこで何をしているのだろう・・・。

すごく気になります。

1985年に北欧スェーデンで結成されたバンド。

参考記事

いわゆる、古き良きハードロックのバンド。

メロディー重視で、速弾きもほぼなし。

王道のディストーションサウンド。

とにかく、聴いてて心地よいです。

英語が母国語ではない北欧のバンドは、

個人的には歌詞が分かりやすくて好きなんです。

アメリカ独特の言い回しみたいなものがなく、頭にスッと入ってくるからでしょう。


昔の音源はApple musicにはない模様(レーベルとの契約の関係?)。

今聴けるアルバムは、

2019年の『Now!』

2025年の『Go!』

の2枚。







どちらもトータル40分以内の、どちらかと言えばミニアルバムっぽい作品。


王道ハードロックファンには、オススメです!


今回も最後までお読みくださり、ありがとうございました🎸


歪みペダルは、本当に「沼」である。


試したいペダルがあり過ぎる。

現状にそこまで不満はないのだが、

「一刻も早く落ち着きたい」

という願望が常にある・・・。

楽器屋に行って、先ず確認するのが

歪みペダルのラインナップ。

珍しいペダルを発見すると、

店員さんに迷惑にかからない程度に試奏する。


Over Driveに関しては、

もう、15年くらい前か、

TS808を試奏し即買い。

そういう経験があるからか、

そういう自分の納得のいくペダルが

楽器店にあるのでは?

と思ってしまう。


RATについては、

以前の記事でも書いた通りに、

10代の頃に一度買っている。

買った理由は、

BOSS以外を試したくなった。

Nunoが使っているから。

という浅はかな理由だったのだが、

結論から言うと、未熟な私の腕、

そして経験のない私の耳では、

その素晴らしさに気付けずにいた。

(そしてついでに言うと、日本に生まれて

Bossが当たり前のように身近にあることが、

最高の環境だったと、後で分かり、

NunoはRATをブースターとして使っていて、

メインの歪みはアンプの歪みだと、後で分かる。)


さて、最近の投稿でもあったように、

別のペダルとの比較目的で弾いたRATの素晴らしさに今頃気付く。

もちろん、あのザラザラとした粗い歪みサウンド、

GAINマックス時のあのFUZZっぽさ(もっと言えばブーミーな感じ)、

は昔と変わらないのだが、

Distortionとしてギタリストが求める要素が、

確かにこの黒い筐体の中にはある。

そもそもが、音域(トーン)の設定が秀逸。

使うべき音域にピタッと合わせている。



アーティストモデルは、きっとこの音域(トーン)

をそのアーティストの求めるものに変更しているのだろう。

だから、それを弾いた自分は、

気持ちよくなれないのかも知れない。


ここには投稿していなかったが、

実は、最近もう一台Distortionペダルを購入した。

フリマサイトで出会った自作ペダル。

Marshallガバナーを意識して作っているとのこと。

ちょっと中音域の強いMarshallサウンド。

作った方は、本当に良いセンスしています。

(何故、手放したのだろう?)



と、この2台を比べると、面白い。

RATは、ドンシャリ。自作のは中域が強い。

どっちが良いではなくて、使い分けですね、これは。


カバーするアーティストで言うと、

RATは聖飢魔II

自作はDokken

というイメージ。

ついでに言うと、

AMT社のP-2はMystic Prophecyとか

ですかね。



気付けば、昔みたいに歪みペダルばかりが増えていく。

何も、円安物価高の今買う必要はないのに・・・。


本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました🎸

幼馴染のK君とは、それこそ40年来の仲。

大阪に出張に来るようになって、

スタジオでセッションをしようということに。

で、去年の別れ際に

「課題曲を練習して再会しよう」

ということになりました。


で、その課題曲というのが、

・いつか王子様が

・everyday I have the blues

の二曲。

ジャズとブルース。





いやはやジャズは何年経っても上達しません。

しかし、今回はコードだけでも、と頑張りました。

少しだけコードプログレッションを理解できた・・かも。

ソロのインプロにはまだまだ程遠いとこにいます。

K君は、さすがでした。

メジャースケールを中心に、ソロが歌ってました。

ジャズは、練習量だけではなく、楽曲に対しての

姿勢も問われます。

一曲とどれだけ向き合うか、大事にするか。


来年は、大阪出張がない見込みですが、

いつでもまたセッションできるように、日々練習です。


ところで、今回はK君の長女さんもセッションに参戦。

親子でギターやってるって、本当に羨ましい。

しかも、二人ともテレキャス。

父親の影響って、大きいんですね。

K君と言えば、OS2の鬼。

ひたすら、OS2で音作りをします。

てことで、これまでのお礼を・・と、

娘さんに私のOS2を譲りました。

これで、K君親子は、テレキャスにOS2という

共通の楽器・機材で音楽活動をすることになります。

私がOS2を以前入手したのは、

この日、お譲りするためだったのかも知れません。


あ、ちなみに、ジャズは「・・・」という感じでしたが、

ブルースは、と言うと、

こちらも、修行不足。

昔みたいなソロを弾けてない。

録音音源で確認して、がっかり。

やはり、カラオケでも何でも良いから、

バンドサウンドの中で日頃から弾かないとダメです。


と、色んなことを学んだ大阪出張でした。

(仕事は仕事できちんとしてますので・・・)


今回も、最後までお読みくださりありがとうございました🎸

大阪レポートの続編です。

せっかく大阪の楽器店を巡ったのに、

何も買わないなんて・・・

てことで、ESPで買った物。

それは、

これです。



ジョージ・リンチのピック(笑)

これ、嬉しい人には嬉しいピックですよ。

私は、勝手にテンション上がりました。

二枚買いましたが、

一枚は、大阪在住のK君にお裾分け。


写真でお気付きの方もいらっしゃるかも

知れませんが、

ピックの下の台座のようなもの、

これもESPで買いました。

レジ横に置いてあったんですが、

ジョージ・リンチ・ピックはおそらくは

使うことはないだろうと直感的に感じ、

台座(ピックスタンド?)も買っちゃえと

即座の判断で購入。


でも、こんなのもあるんです。



こちらは、さらにピック愛を感じさせる商品。

ピックのモノリス。


好きな人は好きなんですね、ピックを。


それはそうと、大阪出張では、夜に

幼馴染のK君とセッションをします。


そのために、ズボンのポケットに 三枚のピックを

入れていたのですが、気付いたら一枚になっていました。

ポケットからスマホを出し入れするときに

ポロっと落ちてしまっていたようです。

お気に入りのピックが・・・。


ということで、次回は、セッションのお話を。

(次回に続く)


今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました🎸