早いもので1週間が経ってしまいました。
基礎の基礎、土間ができたので
先に進めます。

これは途中画像です、現場解体の時出たガラをリサイクルしてます。
浄化槽のフタが動いてしまうので、そこだけモルタルで固めてあります。

コンクリートが打ち上がった画像が見当たりません

実は柱の立つ束石も一緒に打ち込んだのですが
すみません。
年が明けてしばらくは忙しくならないので、
この間に一気にやってしまおうかと思います。
ただ…
この辺りは風がめちゃめちゃ強いんです!
風の少ない日を見計らって
作業開始!
でも寒い…

とりあえず仕入れた木を一本ずつ磨いて
防腐剤を塗っていきます。

ここで仕上がったコンクリートが見えますね。
束石も…
さすがに大きなものですから一人じゃ
危険です。
助っ人頼みました。

梁は2本継ぐので仕口を作って組みます。
木造の在来工法と同じやり方です。
あとタルキを受ける切欠きも掘っておきます。
以前、保育園の小屋を作った時に
学んだ技術がここで生かされました。


屋根の高さを決め、
墨を打ったところに母屋側の
受けを打っておきます。
ちゃんと下地を見て、柱のある所に長いビスを打ちます。
釘じゃないですよ、ビスじゃないと。
この上に一応コーキングを回しておきます。
雨のあたる可能性がある所は
念には念を入れましょう。

先ほど仕込んでおいた柱を立てますよ~
まだまだこの辺じゃ一人でも十分ですね~

梁を載せます。
さすがに一人じゃ無理!
助っ人のS君達と3人で組みました。
晴れてるけど…さ、寒い!
トイレも近くなって作業がはかどりません


上から見たところ。
タルキ受けのところに後から防腐剤塗ってます。
とりあえず仮のスジカイと倒れ止め打っといて
今日はここまで!お疲れ様でした!(あ~、さむ~…)
続く