こんにちは。
朝起きてご飯を食べようと炊飯器を開けると…
あれっ
炊けてない…
確かに予約したはずなんだけどな…
表示窓には「E1」とあるだけ

「エラーコード」かな? プラグを抜いてリセットすれば大丈夫?
抜いて…しばらくして…差します
表示が元の時計になりました。「ほらっ」 再び炊飯のスイッチを押します…
「ピーピピッ」
また「E1」表示になってウンともスンとも言わなくなってしまいます。
こりゃ壊れちまった…
とりあえず子供たちになにか食べさせないと

コンビニに走り、食パンを食べさせてる間にコメはなべに移し替えてコンロで炊くことに…
上京した時、金がなく、炊飯器もなかったので、よくガスコンロでコメを炊いてました。
電気で炊くより早い早い! あっという間にコメは炊きあがりました。
火を止める絶妙のタイミングを逃さなければなかなかうまいご飯が炊けます。

若い時にビンボーは味わうものですねー

何日かはガスコンロ炊飯で乗り切りましたが、さすがに不便…
修理を頼むにも補償は確か切れてるので高い請求されると後悔しそう。
かといって新品に買い替えるのもシャクなんで
(というか買うとなるとこだわり過ぎて高い買い物をしそうで怖い)
というか、この炊飯器、
買ってまだ2年なんですけど
以前使ってた炊飯器は平気で10年くらいはもってたよなー
しかも電気的な故障で買い替えたんじゃなくてパッキンがグズグズになって
保温しておくとごはんがまっ黄色になってしまう為で部品もないから
買い替えたと思います。
で、とりあえず仕方ないので、妥協の妥協で格安の炊飯器を
探してきました。「J電器」で6,980円!
6合までしか炊けないけど毎日の事考えるとだいぶ便利です。
で、その壊れた炊飯器は… 捨てる?
まさかー
時間があるときに絶対直してやる!
あっ今か…
部屋に持ち込み、トラブルシュートです。
ネットで調べればなんかあるだろ…
と思って調べても、「E1」コードの事は出てくるけど
「メーカーに聞いてみな、教えてくれないだろうけど」
的な書き込みばっかり。自分で修理する人はいないようでした。
ただ、私には妙な自信がありました。
専門的な知識は無いけど、今までいくつもの家電、
電動工具を直してきたからいけそうな気がしたんです。
とりあえず部屋に持ち込んでバラシマス。

ひっくり返して裏フタを取ったところ。

基盤にも各部品にも問題は無い様です。
この状態で電源スイッチを入れると、リレーが「カチ」
「ピーピピ」(表示E1)で…「カチ」で電源が落ちます。
いったんスイッチは入っているようです。
何らかの問題でスイッチが切られている? 他だな…
本体が問題なしとするなら
うーん、フタ? どうだろ

フタを分解してみました。 よーく見てみると…

なんか怪しいヤツがありました。

コードを軽くひっぱって見たら
「プチッ」
あら、切れちゃった… というか1本は切れてたみたい。

どうやらこれが原因かも、温度のセンサーらしいです。

ダメ元で早速メーカーに注文、
「素人がいじっちゃ修理も受け付けないよ」とか
お決まりのセリフを言われると思ったら…
あっさりと部品が出ました。
「ダイレクトセンサー」って言うらしいです

これでダメならどこだろうなー なんて考えながら交換。
ま、470円だからあきらめもつきます。
一応配線だけつないだ状態でスイッチオン!
……
「ウイー―ーーン」
あっ動いた! 何回オン、オフしても動きます。
「やったーっザマミロー!」
喜ぶのは早いかも、
「とりあえず組み立てなおして炊かないとな」

夕方にセットして待ちます。…

保温になってる…
「やったー!」
部品代470円也で完全復活です。

今は… 新旧並べて使ってます
