OA床とかフリーアクセスフロアと言われる床ですね。
サラリーマン、OLの方はおなじみかと思います。
これは床のどこからでも配線の出し入れができる便利な床で、
コードがごちゃごちゃしたり、つまずいたりすることが
無いのでパソコンや機器がたくさんあっても床はスッキリしてます。
こういう床の仕上げって
「タイルカーペット」
に決まってると思ってません?
先日ある現場で(なぜか幼稚園)
タイルカーペット貼り替えを含む改装工事があったのですが
(全体の様子はまた後日紹介しますね)
工事終了後3か月を経て再貼り替えの依頼を頂きました。
なぜかというと
タイルカーペットが子供の親御さんに不評だったとの事。
意外だったのですが理由を聞くと
不潔?
なイメージがあるようなんです。
あー、そうかー。住宅でもカーペットはダニとかの問題で使うの少なくなってますもんね、
特に小さなお子さんのいる家庭では。それでもタイルカーペットはロールのカーペットに
比べればベースがゴム系になってる分ダニが裏側から潜む事は少ないんですが…
子供が直接座ったり寝転んだりするには親として心配だわね。
たぶん…オフィスでも同感な人、いるんじゃないかな…
そこで貼り替えたのが
タジマの「レイフラットタイル」という商品です。
http://www.tajima.co.jp/CGI/search/product.cgi?m_cd=084&color_cd=089&size_cd=127
3分の1程度貼り終えたところ

半分以上貼り終えました。

今回施工したのは初めてですが、この商品
絶対のおすすめです。
表面は長尺シートよりソフトな感じ、で、配線とか床から出し入れする場合は
タイルカーペットと同じように扱えるんです。
オフィスのタイルカーペットが汚れて不潔に思えてきたら
こんな選択肢もありますので、
参考にしてはいかが?