株式会社ブルーワン 一級建築士事務所 -25ページ目

株式会社ブルーワン 一級建築士事務所

BinO 夢ハウス GOJOUを静岡で建てている一級建築士事務所ブルーワンです。健康住宅、木の家、スキップフロア、ガレージや屋上付きの家を得意としております。

こんにちは、山下です。

 

静岡市葵区 千代WAVE新築工事です。

 

ベースコンクリート打設後

立ち上がり部分の型枠が組み終わったので、

 

早速社内のコンクリート打設前検査を実施しました。

鉄筋のかぶり厚さの確認、

アンカーボルトの位置の確認、

ホールダウンボルトの位置の確認、

基礎開口部の位置及び寸法の確認、

鉄筋の付着物の確認等をおこない

社内検査合格です。

引続き第三者の現場監査を受けました。

検査員さんが図面とチェックリストを手に

確認していきます。

検査項目は社内検査と同じ内容です。

全ての検査項目の確認が終わり

こちらも合格となっております。

 

検査合格後、

コンクリート打設工事を進めました。

生コン車が現場に到着し、

伝票にてコンクリートの強度を確認し、

打設開始です。

振動機を使い空洞ができないように

コンクリートを打設します。

打設後、天端レベラーまで終了しました。

このあと、しばらくコンクリートの養生期間に入ります。

 

 

こんにちは、山下です。

 

静岡市葵区竜南 M様邸です。

 

基礎工事が終り、

内部外部の給排水配管工事も終了しました。

 

上棟を来週に控え

棟梁が現場に入り土台を据える工事を

進めました。

まずは基礎からでているアンカーボルトの位置を

土台に印しするために設置場所に土台を配っていきます。

基礎の上に出した基準の墨からの寸法を

測り印しをしていきます。

ここで基礎の上に床下換気部分には基礎パッキン、

基礎の断熱部分には気密パッキンを並行して

敷きつめていきます。

ここで気密パッキンについては

入隅出隅部分に気密テープをしっかりと

施工されているか確認します。

穴あけが終わると土台を据えていきます。

基準の墨にあわせてアンカーボルトのナットを締め込み

しっかりと緊結します。

基礎断熱部分の施工部位の確認、

気密処理もここで確認します。

床下の断熱材も隙間なく充填されているか

しっかりと確認をします。

 

土台と基礎の緊結状況、

土台どおしの緊結状況、

床下の断熱材の施工状況の確認、

基礎断熱の施工状況の確認、

基礎パッキン及び気密パッキンの部位

施工状況の確認を再度行い、

構造用合板を釘で留めつけていきます。

このあと、シートにてしっかりと養生をし

土台据え工事終了です。

 

M様、しっかりと施工されておりますので、

ご安心くださいね。

 

もう少しでいよいよ上棟です!

M様にお会いできるのを楽しみにしております!


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!福本です。

静岡市葵区羽鳥 N様邸です。

 

 

外部工事は外壁がほぼ施工され完成まであと一歩です!

とてもかっこ良く仕上がってますので足場が撤去され外観を見るのが楽しみですね!

 

 

建物内部の工事は、壁のプラスターボード張りを施工しています。勾配天井で化粧母屋や化粧火打ち梁が現しになっている部分は、棟梁が直接採寸してボードをカットします。

 

 

一日一部屋完成目標で進み、残すところLDK一部屋になりました。

建具枠の取付も終了しているので、次はいよいよ階段の施工に取り掛かります。

 

N様、木工事も終盤になって少しづつ完成に近づいて来ました。

階段が出来上がるのも楽しみにしていて下さいね!

 

こんにちは!福本です。

静岡市清水区村松原 N様邸です。

 

建物内部の天井張りが終了したので、外部の施工が進んでいます!

玄関ポーチ上の屋根の無垢板の軒天施工が終わり、とても高級感のある外観に仕上がりました。

 

次に棟梁は、2階の大屋根の軒天張りの準備に取り掛かっています。

屋根を受けている母屋が、外壁より外側に出ているのでひと手間必要です!

プレカット工場でケラバ落とし加工もできますが、一部分だけでしたので手加工で作業を行いました。

 

ここには木目調サイディングの軒天材を張って行きます。

軒裏には火災の被害を抑えるという役割もあるので、準防火性能がある材料を使用しています。

 

次は床板を張っていく予定です。

N様、工事の進捗を楽しみにしていて下さいね!

皆様こんばんは。

 

9月に入りました。

 

少しは朝夕は涼しくなったかな?

 

話はは変わりますが

さんまうお座今年は少し買いやすい価格ですねニコニコ

昨年は1匹で下手すりゃ1000円

今年は300円位です。

希望は150円位グラサン

 

 

さて

先日の

2024年9月6日、大安吉日。

 

雨天にて

先月は

柱建てのみ行って頂きました

清水区のO様邸の

本格上棟作業を行わせて頂きました\(^o^)/

晴天に恵まれ

朝10時頃には

結構作業も進み。グッ

お昼前には

2階の梁位迄OK

さすが西ヶ谷棟梁をはじめ、熟練大工集団。

作業は丁寧で、スピードもぴか一爆  笑

夕方4時頃には

外部面材も含め

上棟作業完了ですニコニコ

お仕事の合間を縫って

朝早くから大工さん達の為にお飲み物等々を

差し入れて頂きましたO様・奥様

お疲れの所、本当にありがとうございましたm(_)m。

(私迄、豪華なお弁当を頂き、申し訳ない限りですあせる

 

作業終了後の

記念撮影カメラ

ビールを持ってる大工さんは

O様のご友人ですにひひ

O様・奥様

おめでとうございます。\(^o^)/

今後は現場でのお打ち合わせが

メインとなります。

まだまだ、残暑厳しい季節ですがよろしくお願い致します。ニコニコ

 

 

さて

弊社事務所近くでみかけた

クロネコ兄弟?姉妹?

仲良くね黒猫

 

それでは皆様

またのご機会にパー

 

こんにちは!福本です。

静岡市清水区八坂東 O様邸です。

 

8月に予定しておりました上棟日は、お天気の都合で延期になってしまいました。

明日は大安吉日、お天気の心配もなく予定通り上棟できそうです!

良かったです(^^)

 

本日は大工さん達が安全に作業できるように先行足場を足場屋さんが設置!!

 

前納品された材料や基礎・土台もしっかり養生しましたので雨で濡れる心配もありませんでした。

 

上棟日の作業がスムーズに進むように段取りも綿密に行い、トラックでの材料の搬入や、レッカー屋さんにも確認の連絡をして近隣挨拶も廻り準備ばっちりです!

 

工期の中でも一番ドキドキする上棟ですが、一日無事に終わることを祈願しています。

O様、楽しみにしていて下さいね!

こんにちは、山下です。

 

静岡市葵区竜南 M様邸です。

 

基礎工事は順調に進んでいます。

立ち上がりコンクリート打設後

養生期間が終了したので

型枠の撤去工事を進めました。

綺麗でかつ強固なコンクリートは現れました。

とても安心感があります。

 

型枠撤去後、

玄関及びポーチの下地工事も進め、

コンクリートを打設し、

これにて基礎工事完了となりました。

 

その後、インサイドストッカーの土間仕上げ工事と

内部、外部の給排水配管工事及び

ガス配管工事を進め、

上棟に向け着々と準備を進めています。

来週ま半ばには、棟梁が現場に入り

土台を据える工事を進めていく予定です。

 

M様、上棟日が近づいてきましたね!

楽しみにおまちください。

 

 

 

こんにちは、山下です。

 

静岡市葵区千代WAVE新築工事です。

 

基礎工事は順調に進んでいます。

配筋検査合格後、

耐圧盤のコンクリート打設を進めました。

生コン車が現場に到着し、

伝票にてコンクリートの強度を確認し、

打設開始です!

振動機を使い、空洞ができないように

隅々までコンクリートを施工します。

 

打設後、立ち上がりの型枠の墨だしをし、

開口部、かぶり厚さを再確認して

型枠組を開始しました。

組み終わったら社内検査、第三者の現場監査を経て

コンクリート打設に取り掛かる予定です。

 

 


 

こんにちは、山下です。

 

静岡市駿河区鎌田 S様邸です。

 

木工事が終盤に差し掛かり、

設備工事を並行した進めています。

 

キッチンの取付工事を進めました。

現場にて職人さんとパネルの範囲の確認、

モールの位置の確認、開口部の確認、

床見切りの位置の確認、換気扇の設置位置の確認等を

事前に行い、施工スタートです!

まずは、キッチンパネルを貼り、

換気扇の取付から進めました。

そして、夕方には全ての作業が終了!

とてもかっこいいキッチンです。

施工後、すぐに傷やよごれ防止のため

養生してしまうため全景を見れるようになるのは

完成時になります。

S様、楽しみにおまちくださいね!

 

棟梁は2階からまとめに入っております。

トイレや洋室の入り口の建具枠の取付や

ロフト下収納の建具枠の取付を進め

残りのプラスターボード貼りを進めています。

 

もうすぐ木工事終了です。

仕上げ工程に入っていくのも楽しみです。

 

 

 

 


 

 


 

こんにちは!福本です。

静岡市葵区羽鳥 N様邸です。

 

 

内部、外部共に工事は順調に進んでいます!

棟梁は壁に合板下地を入れ、プラスターボード張りを行っています。

 

写真は階段手摺を取り付けるための下地!

他にも収納棚や化粧鏡などを設置する為の下地入れが終了しています。

この上にプラスターボードを張っていきますが、ボードは壁紙の施工性や火災対策に非常に優秀な建材ですが、ビスなどのネジ材を取り付けても、ごそっと抜けてしまいます。

壁に重たいものを取り付けるときには合板下地が必要です。

合板は強度が高く、重いものを取り付ける際には万能材!

事前にお打合せさせていただいた箇所には下地材が入っていますのでご安心ください。

 

 

次は建具枠の取付、階段の施工を予定しています。

 

外部では、板金屋さんが外壁の施工に取り掛かっています。

長さが4mのガルバリウム鋼板を縦張り施工しています。

足場と外壁の間のスペースは、とても狭いので施工後の外壁に傷が付かないように慎重に奥側から道路面に向かって一枚づつ丁寧に施工を進めて行きます。

一週間ほどで終了予定です!

N様、ガンメタリックの外壁の仕上がりが楽しみですね!