株式会社ブルーワン 一級建築士事務所 -18ページ目

株式会社ブルーワン 一級建築士事務所

BinO 夢ハウス GOJOUを静岡で建てている一級建築士事務所ブルーワンです。健康住宅、木の家、スキップフロア、ガレージや屋上付きの家を得意としております。

こんにちは!福本です。

静岡市清水区  N様邸です。

 

仕上工事が順調に進んでいます。

照明器具やトイレ、洗面器などの衛生設備機器、キッチンの取付工事を行っています。

電気屋さんは化粧梁にダクトレールを取り付けています。

ここにはスポットライトが取り付けられます。

キッチンに立つのが楽しくなりそうなホーロー素材のキッチン!

 

洗面器も機能的で使いやすそうです!

 

段々と完成に近づいてきましたね。

来月には社内検査、行政による完了検査、第三者による完成に伴う現場監査を実施する予定です。

N様、もうすぐお引渡しです。

楽しみにしていてください!

こんにちは!鎌田です。


葵区のK様邸の基礎工事が始まりました。


まずは配置の確認を行います。

敷地境界からの離れや設計GLを基礎屋さんと現場でしっかり確認し、遣り方板に水糸を張っていきます。


配置が出たら掘り方です。

レーザーを使ったレベル測定器を使って高さを確認しながら地面を掘っていきます。

この後は砕石を敷いて良く転圧をして土壌処理、型枠設置へと進んでいきます。


いよいよ工事が始まりました。

どんなお家が出来上がるか楽しみにしていてください!

皆様おはようございます。

11月最後の日曜日です。

少しは秋らしくなってきました?

 

さて

2024年11月17日の

友引・吉日

 

葵区にてK様邸の地鎮祭を行わせていただきました(^^♪

 

天候に恵まれ

地鎮祭日和となりましたニコニコ

(暑いくらいでしたがあせる

 

丹瑚山 大宝院 の神主、若杉先生より

儀事進行のご説明を頂き、、、

地鎮祭開始です。

祝詞奏上

四方払いと続き・・・

K様による鍬入れの儀です拍手

(おめでとうございます)

引き続き

玉串奉奠。

 

先ずご主人様・・・・

そして奥様の順に奉奠いただきましたニコニコ

最後に

工事の無事故完成

K様家の繁栄を祈願して

乾杯です(^^♪

おめでとうございます。

地鎮祭後

記念撮影カメラ

更に

その後

H君、させて頂けなかった

玉串奉奠を見事、執り行えました爆  笑

 

基礎工事は

18日より始まりました。

 

上棟は年明けの予定です。

楽しみですニコニコ

 

K様、今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

さて

我が家の

しっぽマフラー(パートⅡ)猫

 

それでは皆様

またのご機会にパー

 

皆様こんにちは。

11月も下旬になりましたが

暖かいですねビックリマーク

 

もうすぐ師走

私は走りませんウシシ

 

さて

2024年11月16日の吉日

静岡市葵区にてN様邸のお引渡しをさせて頂きましたヾ(*´∀`*)ノ

 

弊社の鎌田より

お引渡し書類や

各保証書等々のご説明をさせて頂き、、、、

設備機器取り扱いの

簡単なご説明もさせて頂きました。ニコ

続きまして

恒例の開錠の儀となりますグッド!

 

先ず、鍵の開封をして頂き

玄関の上(カメラ目線での笑顔をありがとうございます爆  笑

下のカギ、、、、

アウトドアストッカー

はご主人様にご開錠いただきました拍手

玄関⇔ストッカー間の

テラスドアは

奥様にご開錠いただきました(^^♪

(こちらも、カメラ目線ありがとうございますチョキ

最後に

玄関前で記念撮影カメラ

ポーズもご協力頂き

ありがとうございます爆  笑

土地探しから

お手伝いさせていただき、

最初の候補地はいろいろと事情もあり

振出しに戻ったりと、プチトラブルも

良い思い出になりましたね。(私的にはかも?ですがウインク

 

間取りも、オーソドックスなものから始まり

最終的には『オリジナルなスキップフロア』にたどり着きました。

ご家族で楽しいお時間をすごさfれる風景が思い浮かびます。

 

楽しいご新居でのご生活を

是非ご満喫ください。

 

お手伝いさせていただきありがとうございます。

今後とも、よろしくお願いいたしますニコニコ

(外構完成後、落ち着かれましたらお写真のご協力も

お願いいたしますニコニコ

 

 

さて

以前お引渡しさせて頂きました

駿河区のS様より

近況ご報告がニコニコ

 

ご主人様拘りの

『ガビオン』が遂に完成したと!!

ご主人様も

施工に関わったとのことで

また思い出が増えましたねニコ

お写真ありがとうございます。

 

お引越しが落ち着きましたら

またお写真撮りにお寄りさせて頂きます。

よろしくお願いいたします。

 

 

これから

気温の急降下が来る!?

 

皆様、ご自愛くださいパー

 

こんにちは!福本です。

静岡市清水区 O様邸です。

木工事は順調に進み今月中にはほぼ完成する予定です。

部屋の入口の建具枠の設置が終わり壁のプラスターボード張りも終了しました。

 

ニッチや収納棚等の造作工事、巾木の取付工事を進めています。

ハイサッシからの外の眺めも気持ちいいです!

バルコニーのハイウォールが外部からの視線を遮りプライベートを保てる安心感がありますね。

 

木工事が終了するといよいよ仕上工事に入りますが、その前に壁のボードの種類の確認、ビスピッチが基準通りに施工されているか、ボードの割れがないか等をしっかり確認していきます。

 

来週はキッチンの取付工事を予定していますので、楽しみにしていてくださいね!

こんにちは、山下です。

 

葵区千代WAVE新築工事です。


木工事は順調に進んでいます。

天井の下地組みが終了し、

棟梁は勾配天井部分の無垢板貼りを進めました。

梁や火打ち梁の取り合い等確認しながら、

1枚1枚丁寧に張っていきます。

現場は無垢の木の香りに包まれて

とても気持ちがいいです。

 

全ての天井板の施工が完了し、

引続き2階より床板張りを開始しました。

こちらも割り付けを考慮し、

階段や間仕切り壁の位置を確認し、

1枚1枚張っていきます。

無垢の木が自然で表情が豊かで

とてもいい感じです。

この後も引き続き床板張りを進めていきます。

外部では、外壁の施工も進めていきます。

こちらもとても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、山下です。

 

静岡市葵区竜南 M様邸です。

 

内部も外部も工事は順調に進んでいます。

内部では階段を掛ける工事が終了し、

2階より壁のプラスターボード張りを

開始しました。

貫通部分や加工する部分を確認し、

指定されたビスの間隔にて留めつけていきます。

同時に間仕切りの壁の下地も起こしていきます。

間仕切り壁ができると更に部屋の雰囲気が

わかりやすくなりますね。

 

外部では外壁工事を進めています。

窓廻りや軒廻りの部材の取付が終わり、

外壁材を1枚1枚加工しながら張っていきます。

外壁の施工も順調に進み残すは2階の一部分に

なりました。

本日ほぼ終了する予定です。

外壁工事が終われば、シーリング工事、

電気設備工事を経て外部足場の撤去工事となります。

M様、全景が見れるようになるのが楽しみですね!


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!福本です。

静岡市清水区 N様邸です。

 

クロス工事が順調に進んでいます。

先ずは広い吹抜け部分に内部足場を設置して施工を進めて行きます。

貼る前の下地処理としてプラスターボードの継ぎ目や段差、ビス穴などをパテで埋めていきます。

そして、物がぶつかった時に角が凹んだり欠けたりするのを防ぐために壁の出隅部分に専用のテープを貼りしっかり補強します。

下地処理はクロスを綺麗に張るために欠かせない作業です。

 

クロスを電動糊付け機で糊付けしてから重ね貼りをして行きます。

2階は全て施工完了です!

トイレの背面のアクセントクロスが良いですね!

 

後は1階の施工が終了すればクロス工事完了となります。

ホワイト色のメインクロスが貼られると部屋全体が明るくなり完成形に近づきます!

N様に見て頂くのを楽しみにしております。

こんにちは!福本です。

静岡市清水区 O様邸です。

 

内部では階段の取付が完了しました!

収まりを何度も確認し側板の加工から開始です。

階段材は床板に合わせて作りました。

統一感があってとてもいいですね!

壁と側板の間にライン照明を入れ、間接照明になる予定ですので洗練された雰囲気を演出してくれそうです。

こちらも仕上がりがとても楽しみです!

階段を取り付けた後は傷が付かないよう養生材を敷いて保護します。

そして棟梁は壁のボード張りを進め、ニッチ等の造作工事を進めて行きます。

 

外部では、外壁がほぼ張れました!

フラットデザインのガルバリウム鋼板が全体に広がり、シックな感じでとてもいいです!

この後は換気扇などの屋外フードの取付、シーリング工事へと進んで行きます。

O様、足が場撤去され外観が見えるのを楽しみにしていて下さいね!

 

こんにちは、山下です。

 

葵区千代WAVE新築工事です。

 

第三者による断熱材の施工監査を終え、

棟梁は1階及び2階の天井下地組みを進めています。

化粧梁の見えがかり寸法の確認、

設定された天井高を再度確認し下地組みを進めます。

天井裏に係る配管の位置と勾配もしっかりと

確認して天井高を設定していきます。

 

勾配天井部分も壁との収まりを再確認して

進めていきます。

この後、外部の破風鼻隠しを取付、

軒裏の施工を進めて、天井の無垢板貼りと

プラスターボード貼りに取り掛かる予定です。