「シャリ」は、仏教用語の「舎利」に由来します。「舎利」とはサンスクリット語の「シャリーラ」(骨)を意味する言葉で、仏教では開祖である釈尊の遺骨を指し、「仏舎利」のことになります。
または「シャリ」を、「米」を意味するサンスクリット語の「シャーリ」の音写語ともいわれています。
主食としてのお米を尊んだ日本では、お米やご飯をこぼしたまま拾わないでいると、仏様の罰があたるといわれました。仏舎利と同じようにお米は尊い、そしてお米は仏舎利の化身である。このような考え方が、ご飯やお米を「しゃり」と呼ばせるようになったのです。