どうも! 青羽シナリオラボの上坂です!
今回からネタ提供シリーズというものを始めてみようかなと思います。
なんかもうこのシリーズを定番化させていきたいまであります。はい。
というのも、普段からふと余計なことばかり考えるクセがありまして、一度考え始めるとなかなか抜け出せなくなることがしばしばあるんです。
でもこれって考え方を変えれば、小説のネタ提供になるんじゃないかと思った次第です。
電車でお茶の新商品広告を見れば、「伊右衛門と綾鷹ってどっちがうまいんだろう?」から始まって「そもそもお茶のメーカーって全国にどれだけあるのか」、「お茶の種類って何種類あるのか」、「お年寄りは急須から入れたお茶とペットボトルのお茶ならどっちを多く飲んでいるのか」、「学生が好きなお茶の種類の統計とかあるのかな」とかとか。どんどん思考が枝分かれしていって、気づいたら携帯で調べ始めてしまって泥沼状態なことがよくあります。
ただ欠点がありまして。その場で調べてなるほどなとはなるんですが、後で大抵は調べた事を忘れてしまうという事態に日々陥っているんです。
友人や恋人にあの事話そうとなっても、「あれどうだっけ」みたいなことになることばかりで歯痒い思いをしまくるという。
なのでこれはネタ提供であり、上坂自身が忘れないようにする手記みたいな扱いで記事を作っていけたらなと思っています。
さて。長くなりましたが。
今回はトマトという野菜について考えてみました。
皆さんはトマトを知っていますか? これが赤くなると医者の顔が青くなるというスーパーな野菜です。
調べたところトマトがメキシコから世界各地へ広まったのは十六世紀ごろ。(諸説あるのでなんとも言えないですが⋯⋯)
で、この頃のトマトは観賞用として扱われていたようで食べることはなかったそうです。
ましてや食べると「トマトの毒が血液を酸に変えてしまう」なんていう伝承も当時あったようで。
すんごい話ですよね。こんな旨いものを見るだけにしているなんて⋯⋯。
というか。というかですよ。
すぐ腐らなかったんですかね。もったとしても二週間くらいな気はしますけど。
茎からトマトをもがなければ結構もつんだろうか。ここらへんはネットで調べても引っかからなかったです。残念。
次にトマト祭りについて調べてみました。最近はテレビとかで見かけませんが、どこぞの国ではトマト祭りと称してトマトを投げ合いまくるというなんともユニークなお祭りが存在するようで。早速調べてみました。
お祭りの正式名称は「ラ・トマティーナ」というみたいです。
2019年は8月28日に行われたみたいですね。場所はスペイン東部にあるバレンシア州のブニョールという街だそう。
トマト祭りで使われるトマトの総重量は百トンにもなるとかなんとか。ヤバスギィ!
日本でやったら『トマトがもったいない連合』みたいな団体が立ち上がりそう。祭り専用に栽培されているトマトだから食べられないらしいですけど⋯⋯そうなると収穫祭って扱いは正しいのか⋯⋯?
けどまあなんにせよ、トマト百トンを収穫できる土壌と実りは確かに祝うべきものかもですね。
トマト祭りの起源については若者が喧嘩でトマトを投げ合ったのが有力っぽいです。それが毎年のように続いて、今に至るみたいですね。途中で何度か禁止もされたようですが、市民の強い要望で解禁されたそう。
市民が結託して「トマト祭りを禁止にするな!」とやったわけですよね。ドラマですよこれは。
なんかそういう祭りっぽいのを日本版で創造してお話書きたくなってきました。
その祭りがなくなると会えなくなる身分違いの恋愛とか。ダメかな。
さてさてそんなトマトですが、リコピンを筆頭としてβ−カロテン、ビタミンC、ビタミンE、カリウムなどが豊富な野菜です。
リコピンの抗酸化作用はビタミンEの百倍あるらしいですよ。もうわけわからないですよね。
はたしてビタミンEがショボすぎるのか、リコピンが凄すぎるのか⋯⋯。
皆さんもトマトを食べて健康な身体つくりをしてくださいね。もうなんの記事でしたっけこれ。
という冗談はさておいて、トマトの起源とか結構面白かったので詳しく知りたい人はご自身で調べてみてください。
当時のメキシコやヨーロッパの価値観や暮らし方とかもわかってきて楽しくなりますよ。
あ、トマトには塩をつけて直接食べるのが好きです。
以上、上坂でした!
今回からネタ提供シリーズというものを始めてみようかなと思います。
なんかもうこのシリーズを定番化させていきたいまであります。はい。
というのも、普段からふと余計なことばかり考えるクセがありまして、一度考え始めるとなかなか抜け出せなくなることがしばしばあるんです。
でもこれって考え方を変えれば、小説のネタ提供になるんじゃないかと思った次第です。
電車でお茶の新商品広告を見れば、「伊右衛門と綾鷹ってどっちがうまいんだろう?」から始まって「そもそもお茶のメーカーって全国にどれだけあるのか」、「お茶の種類って何種類あるのか」、「お年寄りは急須から入れたお茶とペットボトルのお茶ならどっちを多く飲んでいるのか」、「学生が好きなお茶の種類の統計とかあるのかな」とかとか。どんどん思考が枝分かれしていって、気づいたら携帯で調べ始めてしまって泥沼状態なことがよくあります。
ただ欠点がありまして。その場で調べてなるほどなとはなるんですが、後で大抵は調べた事を忘れてしまうという事態に日々陥っているんです。
友人や恋人にあの事話そうとなっても、「あれどうだっけ」みたいなことになることばかりで歯痒い思いをしまくるという。
なのでこれはネタ提供であり、上坂自身が忘れないようにする手記みたいな扱いで記事を作っていけたらなと思っています。
さて。長くなりましたが。
今回はトマトという野菜について考えてみました。
皆さんはトマトを知っていますか? これが赤くなると医者の顔が青くなるというスーパーな野菜です。
調べたところトマトがメキシコから世界各地へ広まったのは十六世紀ごろ。(諸説あるのでなんとも言えないですが⋯⋯)
で、この頃のトマトは観賞用として扱われていたようで食べることはなかったそうです。
ましてや食べると「トマトの毒が血液を酸に変えてしまう」なんていう伝承も当時あったようで。
すんごい話ですよね。こんな旨いものを見るだけにしているなんて⋯⋯。
というか。というかですよ。
すぐ腐らなかったんですかね。もったとしても二週間くらいな気はしますけど。
茎からトマトをもがなければ結構もつんだろうか。ここらへんはネットで調べても引っかからなかったです。残念。
次にトマト祭りについて調べてみました。最近はテレビとかで見かけませんが、どこぞの国ではトマト祭りと称してトマトを投げ合いまくるというなんともユニークなお祭りが存在するようで。早速調べてみました。
お祭りの正式名称は「ラ・トマティーナ」というみたいです。
2019年は8月28日に行われたみたいですね。場所はスペイン東部にあるバレンシア州のブニョールという街だそう。
トマト祭りで使われるトマトの総重量は百トンにもなるとかなんとか。ヤバスギィ!
日本でやったら『トマトがもったいない連合』みたいな団体が立ち上がりそう。祭り専用に栽培されているトマトだから食べられないらしいですけど⋯⋯そうなると収穫祭って扱いは正しいのか⋯⋯?
けどまあなんにせよ、トマト百トンを収穫できる土壌と実りは確かに祝うべきものかもですね。
トマト祭りの起源については若者が喧嘩でトマトを投げ合ったのが有力っぽいです。それが毎年のように続いて、今に至るみたいですね。途中で何度か禁止もされたようですが、市民の強い要望で解禁されたそう。
市民が結託して「トマト祭りを禁止にするな!」とやったわけですよね。ドラマですよこれは。
なんかそういう祭りっぽいのを日本版で創造してお話書きたくなってきました。
その祭りがなくなると会えなくなる身分違いの恋愛とか。ダメかな。
さてさてそんなトマトですが、リコピンを筆頭としてβ−カロテン、ビタミンC、ビタミンE、カリウムなどが豊富な野菜です。
リコピンの抗酸化作用はビタミンEの百倍あるらしいですよ。もうわけわからないですよね。
はたしてビタミンEがショボすぎるのか、リコピンが凄すぎるのか⋯⋯。
皆さんもトマトを食べて健康な身体つくりをしてくださいね。もうなんの記事でしたっけこれ。
という冗談はさておいて、トマトの起源とか結構面白かったので詳しく知りたい人はご自身で調べてみてください。
当時のメキシコやヨーロッパの価値観や暮らし方とかもわかってきて楽しくなりますよ。
あ、トマトには塩をつけて直接食べるのが好きです。
以上、上坂でした!