2008年秋ライブ(ak)
9月28日(日)、道玄坂のライブハウスKABUTOで、Bluedogsのライブがありました。
私akは、Bluedogsとしては初ステージでした。ステージで歌うのは久しぶり、ライブハウスで歌うのは初めて。
いろいろなハラハラどきどきがありましたが、とにかく楽しかったです!来て下さった多くの方がた、本当にありがとうございました。
~Set List~
Pt. 1
1. Restaurant.
2. Why Aren't You Ready?
3. Hey Jimi
4. Shinin' you, Shinin' day
5. Warer Business
6. 籠の鳥
7. 風に吹かれてみませんか
Pt. 2
8. からまわり
9. Head Song
10. Finger
11. Merry-Go-Round
Pt. 3
12. Drive Me Nuts
13. Open Your Eyes
14. All My Love
15. BY
16. So Much in Love
17. Cross Road
18. No Generation Gap
Enc.
19. Smoky
20. Natural Vibration
G.,Leadvo. Tarchie
D, Vo. Makkun
B.,Vo. Ken
Vo.Akkun ak
次回冬のライブも、またお越し下さい。初めての方も、ぜひ遊びにいらして下さい。(akより)
(サポート)メンバー紹介:佐藤文子
「文さん」(ブンさん)こと佐藤文子は、イレギュラー・ベースでBluedogsに参加しているキーボード担当者でございまして、本職はジャズ・ピアニストです。
文さんは1999年国立音楽大学ピアノ科卒業。その後、4年間の銀行員生活を経て、2004年にジャズピアノを志し、渡米。2005年にNew Schoolに入学。在学中は多くのミュージシャンとのセッションやギグを積み重ね、2007年1月に卒業。Francesca Tanksley, Junior Mance, Joanne Brackeen, Robert Glasper, Aaron Goldbergらにピアノを師事。2006年のNYでの演奏は、Sweet Rhythm, Nuyorican Poets Cafe, Bowery Poetry Club, Saint Peter's Church等、ということでバリバリのニューヨークのジャンズ(←バンド言葉)の人でございます。2008年はコンテンポラリー・ジャズのバンド、Anonymous 5で日本ツアーもやりました。
目黒ライブステーション時代の1999年にBluedogsに参加。当時のBluedogsはイイ感じのピアニストを探していまして、楠木のゼミの学生でバンドをやっていたオジーという女性に「だれかイイ人いないの?」と訊いたところ、「めちゃめちゃ上手いのがいる!」ということで紹介していただいたのがまだ音大の学生だった文さんだったのですね、ええ。
かつてはライブで「Never Ending Road」とか「籠の鳥」とか「風に吹かれてみませんか」とかを僕たちと演奏していたのですね、これが。キーボードが文さん・・・、いまになって考えてみれば贅沢な話です。文さんはオフブロードウェイのミュージカルのハコでもご活躍とのこと。ますます大成していただきたいものです。
NY在住の文さんがライブに参加する予定は、残念ながらいまのところはございませんが、BluedogsのライブCD、"aLive Ⅰ"(2008)では彼女の流麗かつハイテンションなキーボードをお楽しみいただけます。
メンバー紹介:楠木建
メンバー紹介、最後はベースとヴォーカル担当の楠木建でございます。
ケン、プレべ
生年月は?:
1964年9月。孫がいてもおかしくない年になりました。
初めて聴いた(記憶のある)アーティスト/曲は?:
いまとなっては誰のバージョンか思い出せないが、End of the World。カーペンターズのではなかったと思う。幼少のみぎり、プールに連れていってもらったときにかかっていて、美メロにしびれました。
初めて買ったレコードは?:
歌手はわすれたが、Beautiful Sundayのドーナツ盤。LPはBCRのOnce upon a Star。都立大学のハンターという中古レコード屋で400円ぐらいだった。
これまでに好きでよく聴いたアーティストを振り返ると:
初めての衝撃は6歳のころのElvis経験。とにかく興奮した。小学生の頃はバンドを聴くようになって、BCRからKissへといき、だんだんハードなのがスキに。
中高生になるとPurple, Zep, Jimi Hendrix, Cream, White Snake, Humbel Pie, Free, Bad Company, ACDCとひととおり巡回したが、メタルにはあまりはいらなかった。
高校の頃、Harbie HancockとNative Sonをきっかけにズンジャ方面に一度走り、Staff, Crusaders, Weather Reportなどを聴いたりしたが、これもあまり深入りせず。Jacoには腰が抜けるほど驚きましたけど。Albert KingとAlbert Collinsのチョーキングに痺れてブルースもやってみたが、フツーに好きな程度にとどまる。
大学に入ると、ベーシスト視点で集中して音楽を聴く悪い癖がつき、Marcus Millerをコピーしたりした。この路線も数年で飽きましたが。
いまよく聴くアーティストは?:
やはりElvis。ACDCも。 わりといろいろなジャンルを聴くほうですが、好きな音楽の幅は狭い。
スキなミュージシャンは?:
ベーシストでいえばラリー・グラハム。演奏は全然違うタイプだが、顔がイイ。音が太い。声がイイ。フレージングとしてはウイリー・ウィークスがいちばん好き。
影響をされたミュージシャン?:
ダック・ダン。ジェイムズ・ジェマーソン。ジェリー・ジェモット。ウイリー・ウィークス。これが小生のベース四天王。こういう人たちは、何よりも名前がイイ。いちばん(ビデオで)学んだのはジェリー・バーンズ。直接見て学んだのは木村浩(三寒将軍)。加部正義先生は、リズムがとてもよい。あと、ユルイ生き方がイイ。
BDのどこがスキ?:
デカイ音。あとときどき異様に興奮して過呼吸になるところ。
BDのレパートリーでスキな曲ベスト3は?:
Natural Vibration, Smoky, Shining You Shining Day
BDの演奏でこだわっているところは?:
プレべの音が出ますように。あと、スリーリズムなので、わりと音数を多めに。。
使用機材は?:
プレべにロジャー・メイヤーのファズ(Voodoo Bass)を軽めにかける。アンプは(自分では持っていないが)Ampegのクラシック・モデル。自宅のベースアンプはSWR。
BD以外の趣味は?:
無趣味。イノセン(命の洗濯)。
スキな食べ物は?:
食材でいえば、マッシュルーム。
スキな場所は?:
ベッドの上。サウナ。
本業は?:
学者(経営学、競争戦略論)。
BDのライブにお越しいただく方々へひとこと:
我慢しろ!
・・・ということで、ライブにいらっしゃる方々は、これからも我慢、忍耐、耐え忍ぶ心で乗り切っていただきたいと存じます。チャオ!
メンバー紹介:松山和男
メンバー紹介第2弾は、ドラムスおよびヴォーカル担当の松山和男でございます。
まっくん
生年月は?:
1967年9月
初めて聴いたアーティスト/曲は?:
ジョンデンバーのカントリーロード
初めて買ったレコードは?:
闘牛士/チャー
これまでに好きでよく聴いたアーティストを振り返ると:
高校時代は、DeepPurple,Rainbow,Whitesnake,MSG,Judas,Ozzy,Loudness
大学時代は、Rush,Van Halen,爆風スランプ,チックコリア,ジョンスコ,種とも子
バンド時代は、Rush,アンジー
いまよく聴くアーティストは?:
Char,森広隆,Rush,昔のジョンスコ,アンジー
スキなミュージシャンは?:
水戸華乃介,ニール=パート,デニス=チェンバース
影響を受けたミュージシャンは?:
イアン=ペイス,コージー=パウエル,樋口宗孝, ニール=パート,ジム=コプリー,デニス=チェンバース
BDのどこが好き?:
あまり制約を受けないで好きにやれる
BDのレパートリーでスキな曲ベスト3は?:
Smoky,Never Ending Road,Hey JIMI
BDの演奏でこだわっているところは?:
なるだけ音符で埋めて音を厚くすること。 デカい音は知らず勝手に出てるだけなので特にこだわってない。
使用機材は?:
ペダル・DW-9000 スティック・デニス=チェンバースモデル
BD以外の趣味は?:
写真撮影 韓流時代劇
スキな食べ物は?:
馬刺し、あんきも、白子、からすみ
スキな場所は?:
温泉のある場所、海の見える場所、湖のある山
本業は?:
ホテルのフロントマンと板前
BDのライブにお越しいただく方々へひとこと:
たまには奥の方も覗いてやってくださいね。
まっくんの特徴は、とにかくデカくて厚い音!「デカい音は知らず勝手に出てるだけなので特にこだわってない」というコメントがクールでイイね!バンド以外の趣味の写真撮影は、わりと叙情的で、ぐっとくるものであります。Bluedogsの中では、多分いちばんの愛妻家。というか、誰にでもヒジョーにやさしい人なんですね、ええ。気は優しくて力持ち、Bluedogsの屋台骨を支えているまっくんでございました。






