娘と天空の養鶏場へ。 | 娘、起立性調節障害重度&コロナ後遺症だって?!

娘、起立性調節障害重度&コロナ後遺症だって?!

2022年8月、JK生活満喫中の高1娘が、胃痛と吐き気でダウン。
起立性調節障害/起立直後性低血圧/重度の診断が下りましたが、2023年7月、トリガーは「コロナ後遺症」と判明。
今も倦怠感・易疲労・ブレインフォグ・胃腸炎からの回復を模索中!

2022年8月11日。
体力自慢の高1娘が、突然の腹痛と吐き気に見舞われます。
【起立性調節障害(OD)/起立直後性低血圧:重度】

となり、完全療養状態へ。

同年12月より通信制(サポート校)高校へ転入。

倦怠感、ブレイン・フォグ、胃腸炎に悩まされ

つつも、無事2年生となりました。

この1年、慢性疲労症候群なのでは?と疑いながら、

2023年7月、コロナ後遺症(≒慢性疲労症候群)と

診断され、2023年8月11日、発症から1年が経ちました。

 

ニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ

 

こんにちは。

当方に米粉情報をお寄せくださった皆様、

ありがとうございました🤗

 

娘が病気に罹り、

自力ではきっとここまで回復させることは

できなかったと思っています。

皆様からの情報と励ましのお陰です。

毎度感謝しております。

 

さて、今日は先日のブログに記載しておりました、

娘との自然旅行のネタです。

(ご興味のない方は申し訳ございません。)

 

 

何気ない段ボールの上げ下ろしで

まさかのPEM寸前の娘でしたが、

農場体験ツアーは無事敢行できました。

 

行先は、群馬県沼田市の

自然恵みファームズ」さんです。

 

 

わずかでもよいので

自然の中で過ごす時間を作ってあげたいなと

考えていたのと、

気の迷いだろうなと思いつつ、

ちょいちょい農場(経営)に

興味があるとコメントするので、

実際に農場体験をしてみるのも良きかもと、

自然恵みファームズさんに

お力を貸していただきました。

 

経営者は私の知人なので

ちょっと宣伝も入ってますが(笑)、

とにかく安全で健康な鶏と卵を育てて

皆に届けたいと、

めちゃくちゃ環境や飼料にこだわった

卵づくりをしています。

つい最近まで一介のサラリーマンだった彼が

汗水流して頑張っています。

これからの地球の未来を託された娘たちに、

そのような生産者の姿を見せたかった、

という大人としての想いもありました。

 

 

壮大か。

 

 

まったく匂いのない清潔な鶏舎。

安全で栄養価の高い飼料で

のびのび育った鶏たち。

 

世間は「美味しくて良いものを」と

簡単に言うけれど、

安全も味をも兼ね備えるには

手間もコストもかかりますし、

鶏たちに生産性を押し付けるのは

違いますもんね。難しい。

 

飼料も住まいも国産や地物にこだわり、

来年は自分の山を開墾して、

トウモロコシ畑を作り、

飼料のうち、トウモロコシに関しては

自給自足を目指すそうです。

 

未開墾の森も見せていただきましたが、

「ちょうどアケビがいい感じ!」と

もいでお土産に持たせてくれました。

 

 

 

自然の恵みか。

(捻れよ。)

 

 

大した戦力にはなりませんでしたが、

鶏の餌やりや記録係、

飼料や寝床のワラの搬入など

できる範囲でお手伝いさせてもらいました。

※娘は力仕事にならないよう、作業は少しだけ。

 

実は鶏を絞めるところも

拝見する予定でしたが時間切れ。

私は料理が好きなので、

ウサギやハトなども調理した

経験はあるのですが、

目の前で

命ある生き物を絞めてさばく瞬間に

立ち会ったことはありません。

 

命を頂いて生きながらえる者として

自身の罪深さに真摯に対峙する責務があると

常々感じているがゆえ、

チャンスがあれば次回は

必ず立ち会わせてもらおうと思います。

 

意見の分かれるところではありますが、

屠畜の場には娘も参加させたい。

他の命をいただいて生きていると

実感することで、

自分の命も他者の命も

大事にできるのではないかと思うのです。

まぁ、逆に衝撃的すぎて

ベジタリアンやヴィーガンに

なってしまう人もいると聞きますので、

最終的には自身の判断にゆだねますが滝汗

 

 

ちょっと熱くなってしまった(えへ)。

 

 

娘にとって、

新幹線での長距離移動はさすがに疲れたようで、

鶏舎の脇の広い野っ原に

ブルーシートを敷いて2時間ほど昼寝。

「人生最高の昼寝だった」そうです。

 

 

肝心な卵のお味は、

まったく生臭みがなく驚きました。

生で食べると黄身の旨味が際立ち、

火を通すと白身の歯ごたえが素晴らしい。

”活きの良さ”を感じる卵でした。

 

この冬は、初めて「上州地鶏」の出荷が

できるそうです。

上州地鶏の生産農家は県内でも3軒しかないようです。

(”上州”地鶏なので、

 群馬県で3軒=全国でも3軒、

 ということですよね?多分。)

 

私たちも上州地鶏の雛たちに

餌やりしてきましたが、

元気にスクスク育って、

美味しいお肉になってほしい。

ご興味のある方は是非覗いてみてください。

 

 

UMAくんインスタでは、鶏舎の日々の動画が見られます

自然恵みファームズ株式会社(@shizen_megumi_farms) • Instagram写真と動画

 

 

娘は帰宅した翌日も元気に過ごせました。

1日あたりの活動量がかなり増えてきたなという

印象です。

 

なお、昨日はようやく慢性疲労症候群の専門医に

診ていただくことができました。

次回のブログで是非ご報告させてください。

 

 

「冬はもう手放せない」(娘談)

 

 

「多分とっても効いている」(娘談)

 

「私にはコレ(酪酸菌)」(娘談)

 

 

娘が病気で冷え性に!必ずお風呂にin(母談)