EAT(Bスポット)治療3回目と上咽頭炎起因と仮定してみる。 | 娘、起立性調節障害重度&コロナ後遺症だって?!

娘、起立性調節障害重度&コロナ後遺症だって?!

2022年8月、JK生活満喫中の高1娘が、胃痛と吐き気でダウン。
起立性調節障害/起立直後性低血圧/重度の診断が下りましたが、2023年7月、トリガーは「コロナ後遺症」と判明。
今も倦怠感・易疲労・ブレインフォグ・胃腸炎からの回復を模索中!

2022年8月11日。

夏休み満喫中の高1の娘が、夕食後に突然の
腹痛と吐き気に襲われました。
2週間後、診断は【起立性調節障害(OD)】。
サブタイプは起立直後性低血圧の重度。
その後、大好きな高校には通えず自宅療養中&
2022年12月より通信制高校への転入準備中。
できるだけ前向きに!日々の記録です。
 

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

 

こんにちは。

寒い日曜日です。

間もなく11時になりますが、

娘はまだ起きませんもやもや

せっかくいいリズムになってきたのになぁ。。

 

 

さて、昨日はEAT治療3回目。

私は留守番でしたので、

帰宅後の娘に治療の様子を確認したところ、

 

①相変わらず痛いが、

 えずかなくなってきたのでストレスは減った

②シャイな先生と心が通い始めた

③前回より出血量が増えてしまい、

 そのせいか?薬が変わった。

 

だそうでした。

あのTooシャイおじさんと会話が弾んだなんて、

君のコミュニケーション力はなかなかだな。

 

痛みは多少緩和されてきたようですが、

出血量は先週より多かったとのことタラー

ちなみにそのせいなのか?

薬の変更があり、

「補中益気湯(漢方)」が処方されたそうです。

 

ん?

 

その漢方、小児科でも処方されて飲んでるけど。。

(以前、飲んでる薬の話したんだけどな?)

補中益気湯はなんとなく娘に合っている気がします。

まぁ、合ってる音符と言いながら、

他の科でも処方されてしまったことは

どう捉えればよいのかわからないけど。

 

 

さて、EATは「上咽頭炎」の治療ですが、

今回、医師の堀田修先生の文献を読んで、

この治療を始めたんですね。

OD発症までの経緯や症状が完璧に繋がり、

私の中で、ようやく点が線になりました。

 

起立がそもそもの原因とすると

合致しない点も多かったのです。

合わせて、発症前に風邪?(感染症?)を

引いて1週間寝込んだことも関係ないとは思えず。

 

今朝は、上咽頭炎を原発巣と仮定として、

他の文献から得た知識や数々の検査の結果、

娘の体質や持病などを整理して紙に書いてみた。

 

風邪(感染症)発症

上咽頭炎

上咽頭炎を原発巣とした二次疾患の

「自律神経過剰刺激症候群」が誘発される

全身(起立性調節障害含めた)症状の数々

 

 

おおお・・・、納得びっくり

 

※これを見せれば、周囲の人たちにもう少しうまく

 娘の病気を伝えることができそうな気がする。

 

まぁ、素人の私の考えなので、

あくまでも仮定の域を出ませんが、

メインの治療をいったん上咽頭炎と据えると、

今後の対応が整理しやすいなぁと思った次第です。

 

 

 

ええ、自己満です真顔