自宅に工房が出来るまで(菓子製造許可取得まで)② | 埼玉/川口市 アイシングクッキー教室 Blue*Daisy(ブルーデイジー)

埼玉/川口市 アイシングクッキー教室 Blue*Daisy(ブルーデイジー)

埼玉県川口市元郷のアイシングクッキーの自宅サロンです。
JSAアイシングクッキーマスター講師・アンフラワー講師・栄養士です。
貰って嬉しい、作って楽しい、食べて美味しいアイシングクッキーを一緒に作りませんか?

自宅に工房が出来るまで(菓子製造許可取得まで)②
 
こんばんは、小堀美希です。
 
今日は、実際に工房に必要なものだったり、私はこれをつけたよ~なんて工事したところの説明をしたいと思います。
 
 
実際出来たキッチンはこちらとなります。
 
まず、私は焼き菓子のみでガスを使わないこともあり、シンクは一層でOKでした。
 

ただし、必ずシンクの他に手洗いをつけなくてはいけないので、トイレ用のカタログからこちらを見つけてつけました。

 
 
この、手洗いは、直接蛇口をひねるようなもの(水を止めるときにレバーを手で触るもの)がNGですので、自動で一定量の水が出てくるタイプにしました。
 
シンクは一層で、なるべく生地を作る作業場がほしかったので、ギリギリの幅のキッチン台をつけました。
 
この部屋は窓が大小ふたつあるため、換気扇は最悪なくても大丈夫でしたが、お風呂場用の小さいものを通気口を外して取り付けてもらいました。
 
 
あとはコンセントを今まで部屋にあったものの他に2カ所とりつけました。
 
オーブン用は単独で引いてもらい、ブレーカー横にスイッチを増設しましたが、もともと我が家は6人家族で、家庭用アンペアの限界で契約しているため、夏場各部屋でクーラーつけたらオーブン大丈夫かなと心配してます・・。
 
結局、オーブンだけではなく、フードドライヤーもハンドミキサーも電気ポットもこのコンセントを使うことになりました。
 
コンセントの位置は柱などの関係からこの位置になりました。
 
 
もうひとつ、冷蔵庫のところにもコンセントをつけました。
 
 
あとは、水道を引くのに床に穴を空けなくてはいけなかったので、床も掃除がしやすく水はけのよいものに張り替えて、床や天井のクロスも防水のものに張り替えました。

水回りはキッチンパネルを貼っています。
 
すべての工事には、一週間ほどかかりましたが、最後はクリーニングもしてくれてとってもきれいに完成しました。
 
手の届く範囲で作業できるので、一人作業するにはとっても快適な空間となりました。
 
リフォームする前に、水道がひけるのか、この部屋で保健所の許可が下りるのか、事前に確認することが重要だと思います。
 
新しくおうちを建てる方の場合であっても、間取りや何が必要で足りないか、実際に保健所へ行き話を聞くことが大切です。
 
作ってしまってからでは、大変なので是非迷ってる方は、まず保健所へ行って相談してみてくださいね。

次回は、保健所の許可を取得するための書類作成について書きたいと思います。
 

オーダーご希望の方は是非ご相談くださいね♪

 

友だち追加