北部九州ではそろそろ分蜂の時期に入ってきます。
昨年の初発分蜂は、3月15日でした。
昨年は、夏の暑さやアカリンダニ感染で半分以上の群が消滅してしまいました。
それでも10群いたので、残りの群はなんとか冬越しもできたのですが、分蜂ができそうな群はわずか。
これが、日本ミツバチの難しさで、最初の捕獲(賃貸契約)は意外とスムーズにできるのですが、その群を継続させていく難しさがあるのが、日本ミツバチの養蜂になります。
西洋ミツバチのように年に何回も採蜜できないし、日当たりや、蜜源の有無など色々な好条件があって成功する養蜂だと思ってます。
また、気軽に始められるぶん、きちんと家畜保健所に届出を出さないといけないし、蜂蜜を販売する場合は、施設許可も取らないといけません。
それなのに、群を維持するのも難しいし、はちみつもわずかしか採れないのが残念なところ。
でも、やめられない理由は、そこにミツバチがいるから
日本ミツバチの可愛さを知ってしまうと、虜になってしまいます。
また、はちみつの美味しさは格別。
私は元々はちみつ嫌いなんですけど(水飴の味がするから)、日本ミツバチのハチミツはめちゃんこ美味しい
飼い方や採蜜の仕方によるかもしれませんが、日本ミツバチのハチミツを食べたら、他のハチミツが食べられないくらい。
キンリョウヘンの花芽が大きくなってきました。
今月から忙しくなりそうです。
では
2025年のブルーベリー狩り
は準備中です。
ブルーベリーラボ直方の
インスタグラム・公式ラインで
情報発信します!
フォローをお願いします。
農園カフェ
Hello BAKE
通年営業中
営業日変更あり
カレンダー確認してください。
みなさんにお会いできることを
楽しみにしています
ブルーベリー狩りの予約や
農園の情報をいち早くお届け
ブルーベリーラボ直方
LINE会員登録はこちらから
開園情報もLINEでお知らせ!
ブルーベリー狩りの空き状況や
当日のお知らせなどが受け取れます