「幸せの花を咲かせるBlog」ブルームダイニングサービス創業者 加藤弘康 -28ページ目

「幸せの花を咲かせるBlog」ブルームダイニングサービス創業者 加藤弘康

経営観、人財育成、仕事とは?、人はどうあるべきか?、日々の気付きなどなど、経営の第一線で戦う社長の独り言。
主に社員さんへ語りかけています。
リアルを出来る限り赤裸々に。
真っ直ぐな僕の想いに触れてください!

スペシャリストは自己満ではいけない。




自己満で仕事してる段階でスペシャリストとは言わないか…




サービスでも料理でも




往々にして「自己満」が存在する。




自分だけが気持ち良くて、相手に全く伝わってないパターンね…






サービスも料理もすべて対象者はお客様。




お客様にとって満足や感動に繋がるものでなければ意味がない。





スペシャリティの追求は、お客様へより多くの満足や感動を提供の追求すること。




美味くても売れない料理ではなく、売れる美味いものを作らなくては対象者がお客様だとは言えない。



技術や経験をお客様の満足や感動に繋げないのは自己満なのかも知れない。





これは何もサービスや料理に限ったことではない。



仕事全てに通ずること。





仕事には必ず対象者がある。




対象者にとって満足するもの、感動できるものを提供出来ているか。




先日のブログ「痒いところに手が届く」にもあるけど、対象者の背景を汲み取る仕事が出来る人がスペシャリティの高い人なのだと思う。




仕事は自己満ではいけない。




技術や経験の矛先を自己満ではなく、お客様の満足や感動へ繋げていこう。



企業を発展させるのって色んな切り口がありますね。




昨日のNAGOMUセミナーも広告の切り口で成長させている企業の事例を聞かせて貰いました。




他には購買力で圧倒的価値を訴求し成長している企業。


ファイナンスに強い企業。





企業を成長させる切り口は色々あるなぁと日々学んでおります。




どれも凄い。





うちは相変わらず気合と根性の会社だけど、それはそれで大事。



理念という軸を大切に、人材育成に力を入れ、店舗力を上げて成長させていくことを変わらず大切にしていきたい。



でも違う切り口で成長させている方々のやり方を学ぶことで、更に強化されていくことは間違いないなって思う。




やっぱり徹底力だなー。



徹底的にこだわって、そこを徹底的に強化する。



会社も店も人も同じですね!




いやー、昨日も本当に勉強になった!


{221E1778-1F61-458A-A228-0AF06930E52B}




6月のNAGOMUセミナーも楽しみだ!



{D27AEB6D-566F-42F4-906C-975CC09F89B4}




みなさんこんにちはー!

広報からの2日連続のお知らせですコアラ

 

 

お知らせばっかりしてんじゃねぇ!っていう声が聞こえて来そうですが。。

 

今日は告知ではありませんのでお許しを!叫び

 

 

 

 

嬉しい報告ですお祝い

 

 

 

 

あれれ?!うちの写真が!?

 

ご縁があって飲食業界専門の求人情報誌「グルメキャリー」さんが表紙に使ってくださいましたデレデレありがたーい

 

 

これは3月に行われたアルバイトさん卒業式での1枚ですね!懐かしい。。

 

 

毎年開催しているアルバイトさんの卒業式。

 

大学卒業、就職などを機にうちの会社を離れてしまうアルバイトさんを見送る会です卒業証書

 

 

 

 

 

なぜアルバイトさんの卒業式を行うのか。

 

うちはアルバイトさん無しでは成り立たない会社

 

「たかがバイト」ではありません!

 

 

その言葉の通り、多くのアルバイトさんがお店にたくさんの貢献をしてくれています。

 

 

 

 

 

 

社員並みの責任感を持っている子もいます。

 

 

 

 

 

たくさん頑張るから、辛いこともあるから、その分の楽しさもやりがいも味わえます。

 

絆や感謝の気持ちが生まれます。

 

 

 

そう!

 

なにが言いたいのかと言うと(笑)

 

飲食業界っておもしろいんだよ!ってことですラブ

 

 

 

 

はい!このグルメキャリーさん中ページではうちのメンバーも登場していますよ!探してみましょう目

 

 

 

 

どこでしょうか〜〜〜〜

 

 

 

 

正解はここ!笑

 

THE BROOKLYN CAFE テレビ塔店ののんちゃんぽってり苺

 

 

続いて

 

 

 

どこでしょ〜〜

 

 

わかりましたか〜〜〜

 

 

 

ここでしたーー!

 

肉talian栄店のもりゆう!いや、もりりん!

 

浜glue?8086栄店のしゅーくん!いや、INAさん!

 

 

それぞれのプロフィールも載せたかったのですが、超絶長くなりますので断念手

 

ぜひぜひ3人のスタッフに会いに店舗へ。。

 

 

 

どうですか?!飲食業界って面白そうですね乙女のトキメキ

 

 

 

 

未来の仲間にお会いできるのを楽しみにしていますデレデレ

 

 

新卒採用もあるよ!

 

会社の新卒採用サイト

 

マイナビ2018

 

 

 

 

以上!広報からでしたーコアラ

昨日は社員メンバーとの飲み会「夢会」!




店舗や部署の垣根を越えてコミュニケーションを取る場。


酒を飲み交わしながらバカ騒ぎをしたり、時にマジメな仕事の話もありつつ…




本気泣きする子もいたりね!


まぁ、昨日は居なかったけど(笑)





酒が入り、緊張もほぐれ、本音で語る瞬間がたまらなくいい!


普段はやっぱり遠慮があるのかな。





コミュニケーションはやっぱり多ければ多い方がいい。


そして深ければ深い方がいい。





相手を知り、自分を知ってもらう。



そして何より自分が知れる。





昨日も良い時間が過ごせました(^^)




後半、僕も辛口トークし過ぎちゃったかな…^^;




でもこんな風に本音が語れるって大切なこと。




今日から頑張っていきましょう!





次回の夢会も楽しみです♬

みなさん

こんにちはー!

広報からのお知らせですコアラ

 

 

 

今日は銀しゃり飯と炉端かちゃかちゃからスペシャルなお知らせ2発ドンッ

 

 

まずはこちら

 

 

6月1日(木)より

グランドメニューがリニューアル!

 

 

注目の新メニューはどんな感じなのでしょうか

 

ちょぴっと紹介ですバレエ

 

 

「今一番美味しい」を届けたい。

 

名物の銀しゃり飯、炉端はそのままに

 

お刺身、籠蒸し料理、陶板焼きなどなど

 

今まで以上に「旬の食材」にこだわりました。

 

 

 

そしてそのお料理に合わせて日本酒もミラクルパワーアップアップ

 

 

 

甘めフルーティーから本格辛口まで!

 

そして地元愛知の地酒もありますキラキラ

 

日本酒と旬和食。。。間違いないですねデレデレ

 

 

これはリニューアルのほんの一部。

 

残りは店舗でチェックしてみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

続いてもう一発のお知らせドンッ

 

 

 

6月7日(水)〜11日(日)の5日間限定

 

かちゃかちゃ2周年祭キラキラキラキラ

 

 

 

銀しゃり飯と炉端かちゃかちゃも皆さまに支えられ2周年を迎える事ができます。

 

日頃の感謝を込めてこれでもかというくらい盛りだくさんなイベントを企画しました!

 

 

 

【7.8.9日限定】

・おまかせ刺身5種桶盛り合わせ 通常980円→500円
・特大鯖の炭火焼 通常1,280円→880円
・生ビール・ソフトドリンク「全品半額!!

 


【9.10.11日限定】
・塊肉!牛サガリ備長炭焼き 通常1,280円→900円
・岐阜恵那鷄の籠蒸し 通常880円→680円
・車海老の踊り食い 通常350円→250円


 

【7日限定】
・ご来店のお客様先着100名様に佐渡お米プレゼント!


 

【10.11日限定】
まぐろ解体ショー(お客様全員でのじゃんけんで勝てば中落ちプレゼント!)
・大釜で煮込んだ豚汁を振る舞い(売り切れ御免)

 

 

 

 

 

まさにお祭りです。これは行くっきゃないぞおにぎり走る人

 

 

気合十分でお待ちしておりますDASH!

 

 

以上!広報からのお知らせでしたコアラ

 

 

 

【店舗情報】

銀しゃり飯と炉端 かちゃかちゃ

住所:愛知県北名古屋市二子瀬古62-3

電話番号:0568-26-6778

営業時間:ランチ11:00〜14:00 ディナー月〜土 17:00〜24:00 / 日・祝 17:00〜23:00
水曜定休(周年期間中は営業します)

 

ネット予約はこちら

「痒いところに手が届く」サービスや商品、仕事が出来ているか。




どこにでもあるサービス、商品、仕事の進め方では埋もれてしまうのは当たり前。




その感性を磨き、カタチにできる会社・お店・個人が選ばれる時代。





言われたことも出来ないサーバー



言われたことしか出来ないサーバー



言われる前にして差し上げるサーバー





どれが感動を生み、記憶に残るサーバーだろうか。





言われたことも出来ない仕事



言われたことしか出来ない仕事



言われたこと以上に出来る仕事



言われる前に出来る仕事





どの仕事の進め方が自分の価値を高められるのだろうか。




頑張りは自分で決めることではない。



他者が決めること。





結果にフォーカスしていけるかどうかが大事。




「痒いところに手が届く」を意識しよう。
毎度同じミスを繰り返す。



何度も同じお叱りを頂く。






根本解決なされていないと同じような過ちを何度も繰り返してしまう。



ミスやお叱りに対しての反省が浅いのかも知れない。


理想とするお店像が曖昧なのかも知れない。





いずれにしても信用・信頼は日頃の行いの積み重ね。



人間誰だってミスはある。



ミスはあるけどその後の行動がどう変化するか。




ここが大事。



根本解決せず、同じミスを繰り返すのはより良い方向へ向かっているとは言えない。




日々精進。



素直さと謙虚な気持ちが何よりも大切。




今一度自分たちを見つめ直してみよう。




些細なミスを軽視しない。



その姿勢が何をするにも大切なこと。
量産とクリエイティブどちらも大事。




単一業態の多店舗化は定型化し標準化させ一気に広げられる。


業態の陳腐化というリスクがあるものの、効率は上がるし、比較や管理がしやすいし、業態愛は強くなり同じ方向にベクトルを向けやすい。


しかし、クリエイティビティの低下やサラリーマン化を加速させるというリスクもある。




一方で属人性を高めた業態はクリエイティブの追求は出来るものの、育成や採用に時間が掛かり、スピード感を追えない。


人によるブレが起こることから属人依存も発生してしまう。




量産とクリエイティブ。


この両方が大事。





この双方の利点を生かした展開がこれからの時代にマッチした展開なのだと僕は思う。



業態をポートフォリオ化し、様々な立地で対応できる業態の開発を怠らない。


軸足は展開可能な業態に置き重点的に攻める。




このバランスが柔軟性を持った強い組織にしていくのだと僕は思う。




量産だけではまさかの自体に対応出来ない。


クリエイティブだけでは組織は纏まらない。





バックヤードだけを共有化し、それぞれのミッションを本気で追うことが出来たら強い。



同じ社内だけど、2つのミッションを持つ会社。



欲張りだけどそれが可能になったらそれが最強の経営のリスクヘッジになる。



攻めながらも守る組織が問われている。




「真面目に遊べ」



今期のスローガンはそれをカタチにするためのもの。


型も大事。


型破りも大事。




柔軟にどちらも大切に出来るチームが理想的。



難しいけどそこにチャレンジしたい。





今日はそんな独り言…


「心の余裕」大切ですね。




力み過ぎるとついつい心の余裕をなくしてしまいがち。


自分にも他者に求めることも多くなってしまう。







遅めのゴールデンウィーク休暇を頂き家族と沖縄へ。



{95558633-EA81-41D9-BD52-3A231C931F6C}



リラックスした非日常の中でもふと気がつくと常に経営のことを考えている。





今、抱えている問題や課題について。


これからの在り方について。


真に目指したい未来像。





自分自身と向き合う多くの時間を持つことが出来ました。





ここ最近、心の余裕がなかったな〜


求め過ぎてたな〜




と、反省しつつも、、、




今は踏ん張る時だからしゃーないと開き直りもありつつ(笑)




いや〜、しかしいい時間でした!!



充電完了〜っ!!





明日からまた試行錯誤しながら突っ走っていきます!



{8ACD0298-6F2B-4092-B329-EF4AE232096E}


社内で夢を描ける会社にしたい。




純粋にこの想いで突っ走るのがうちの会社。


効率を考えたら業態をひとつに絞った方がいい。




でも何故あえて非効率を選ぶのか。



それは飲食人にはそれぞれの志があるから。





将来、独立したい人もいる。


FCで独立したい子もいれば、違う業態で独立したい子もいる。


FCで全国飛び回りたい子もいれば、幹部を目指したい子もいる。



バリスタやソムリエになりたい子、料理人として腕を磨きたい子だっている。


スペシャリティ人財として活躍したい人もいる。


将来海外を目指す子もいる。




飲食人にはいろんな夢がある。



効率だけを考えてしまったら、うちは選択肢に入らない会社になってしまう。




創業の時から、展開を考えスタートさせた会社。



その頃からずっと社内で夢の描ける会社にしたいという想いを大切にしている。


今では業態も増え、やり場も当時とは比べ物にならない位広がった。



これからもやり場はどんどんと増やしていきたいと考えている。





メンバー一人ひとり、何のためにうちに入ったのか。


そしてどんな力を身に付けていきたいのか。



今一度そこを見つめて欲しい。




メンバー一人ひとりの想いと社内で夢を描ける会社にしたいという会社の想いがちゃんとリンクしないと意味がない。



リンクしないとただただ非効率でしかない。



「社内で夢が描ける会社にする」


これをこれからも大切にし続けるためには、一人ひとりの想いと努力が必要。


 いい意味でもっと会社という箱を利用したらいい。



積極的に手を挙げて、とことんチャレンジする。


いっぱい失敗して、失敗から成功を学ぶ。




そうやって一人ひとりが自分たちの目指したい方向へ一歩ずつでも進んでいけたら最高。



仕事はやらされるものではない。



主体的にやるものだ。



仕事は楽しいと胸を張って子供達に伝えられる大人に僕たちはなっていかなくてはいけない。




やり場は沢山ある。



やり場を生かすも殺すも自分たち次第ではないか?



社内で夢が描ける会社の先に、社員が誇りに思える会社がある。



規模が大きくなってもキラキラ輝く社員の集まる会社がいい会社。



そんな会社を目指して頑張らなきゃな。




今日はそーんな独り言。


長文ですんません^^;