幸せの実感は人それぞれだけど、
①仕事のやり甲斐
②報酬
③プライベートの充実
このバランスが取れていると幸せ指数は高いのだと僕は思う。
時に何かを犠牲にすることも大事。
状況によってはやり甲斐よりも報酬を優先しなくてはいけない時もあるしね。
仕事にやり甲斐たっぷりだとプライベートの充実が無くても納得できることもある。
やり甲斐があれば報酬なんて問題ないということもある。
でもやっぱり、①②③のバランスが保ててると幸せ指数は高いと思う。
例えば結婚を考えた時、独り身の時よりリアルに感じるんじゃないかな。
家族のために報酬を優先して、やり甲斐ゼロはあまりにも虚しい。
仕事のやり甲斐を優先し、家族とのプライベートの時間がゼロだとそれはそれで寂しい。
家族との時間を優先し、報酬がゼロだとそもそも成り立たない。
このトライアングルのバランスをいかに保つか。
自分も幸せで、家族も幸せで、周りも幸せ。
そんな選択が出来るのが究極な幸せなのかも知れません。
今、何を最優先にしなくてはいけないか、そして中長期的にどんなバランスが幸せ指数が高いか。
そんな設計できるといいですよね。
未来のために今どう頑張るか。
それが大事なのかも知れません。
20代はガムシャラになることは、30代で選択肢を広げるということ。
選択出来ない生き方より、選択出来る生き方をしていきたいですね。