ブログ 走攻 (SoCo blog) -16ページ目

ブログ 走攻 (SoCo blog)

ラジオDJ・TV音楽番組司会・イベントMC・ゲレンデDJ etc...をしている SoCo(ソーコー)と申します!

主に、音楽に纏わる事を綴るつもりです。
何を食べただ、景色が・・・とかなblogではありません。
(とかいって”お花がキレイ~!”とかUPしてたらゴメンナサイ)

2016.8.4 @心斎橋 MUSIC CLUB JANUS
{DB709AA4-01A6-40A5-BC01-12DC1A6668CC}

Shout it Out / Halo at 四畳半 / My Hair is Bad

これからのロックシーンを担っていくであろう、話題急騰な3バンドが、それぞれのロック、やり方で風穴開けてやろうと挑んでいるのがビシビシ伝わってくるそんな漲るLIVEでした。


Shout it Out は爽やかな見た目とは裏腹に、負けん気の強さなどもMCに滲み出ていて、歌声とともにより強さを感じました。

Halo at 四畳半 は浮遊感、そして叙情的、繊細でありながら、やはり強さ、そしてより伝えたいという熱を感じました。

My Hair is Bad はロックバンドやりに、命燃やしに来ましたというだけあり、気迫のこもったLIVE、そして「2010年代のバンドが日本語ロックシーン変えなきゃなんねぇんだ」といった言葉とともに、ストレートであり、そして文学的な感じも受ける、新たな、彼らにしか鳴らせないロックを提示していました。


何か起こせそうな気がすると言っていたMy Hair is Badの言葉通り、三者三様、三つ巴の相乗効果で、新たなロックシーンの可能性をより感じた、そんなイベントでした。
2016.8.3 @なんばHatch
{6172C2CC-18FC-4179-8C79-7BCDF5A4AE96}

鬼気迫る圧倒的な何か…

その何かの正体は、これだと完全に断定することはできないが、

「生」

生きるというエネルギー、その塊のようなものが、歌声、轟音の演奏を通して、ダイレクトに我々の胸に響く、

そんな凄まじい、魂がこもりまくったLIVEであったと僕は感じました。


この8年を肯定しに来たと言った峯田和伸氏。

ここから再び、銀杏BOYZの「何か」を伝える活動が本格化していく、

きっとそう、間違いなく…


そう強く感じた、記念碑的なLIVEであったと思います。

2016.8.2 @オリックス劇場
{3D5B575D-8452-4036-A22F-2D977856D7A0}

アンコール含む2時間、ほぼノンストップ的に駆け抜ける、勢いありあり、田淵氏キレキレ動きまくりなLIVEは、バンドの魅力がギュッと凝縮された、パワーを貰えるLIVEに、10代20代を中心とした若者リスナー層がよりたぎっておりました。

本編後半パートでは5曲連続、アッパーな楽曲を立て続けに披露し、よりその加速度を増し、熱狂の渦へと誘われるLIVEでありました。


終演後メンバーにもご挨拶させてもらえ、先日のABCラジオ「ガチ・キン」にゲスト出演して頂いた際に僕から話した、THE HIGH-LOWSとの関連性、「不死身のエレキマン」と「オトノバ中間試験」との繋がり、的な答えあわせも田淵氏からもらい、やはり!だったことも判明し、スッキリもしました〜。
(ま、これはその時の放送を聴いててくれた人たちだけの、ってことで!)

音楽は色んな繋がり、影響をみせ、波及していくおもしろさ、ルーツを知るとさらに広がりも分かったりして、楽しいものです。
2016.7.31 @中之島公会堂
{140AA9D6-5F1B-4682-AEB2-FC65A057DF01}

このかしこまった雰囲気たっぷりの建物、大阪市中央公会堂で行われた弾き語りワンマンツアーのLIVE、本人もいつもとちょっと違ってなんか照れくさいとも言っていましたが、見ている側からしては、実に堂々としていて、そしてあくまでマイペースというか、片平里菜ぶり、ワールドをやっぱ持っていて、独特の間であったり、ちょっと天然的?なところもあるのかなぁ、なんていうまったりとしたMC、ゲストミュージシャンの伊澤一葉さんとの掛け合い、というか伊澤さんにツッコんでもらって、助けてもらってる感じ?ですかね、などでも楽しませてもらいました〜。

即興でお客さんから歌詞のお題を募集して歌ったりとかもあったり。


公会堂に響く歌声が、実に伸びやかで、より聞かせる、そしてアコースティックギターも時に力強く、また繊細で、というより生々しさのあるLIVEで、女性が歌い上げる「風に吹かれて」(ボブ・ディランの「Blowin' in the Wind」をRCサクセションがカバーした「風に吹かれて」のカバー)も趣、聞きごたえがあって印象的でした。