ロシア原潜基地、津波で損傷 桟橋折れ曲がる衛星画像―英紙

時事通信 外信部

 

 

 

 英紙デーリー・テレグラフ(電子版)は

1日、

ロシア極東カムチャツカ半島沖で起きた7月30日の大地震で、

 

同半島南東部の原子力潜水艦の基地が

 

津波による損傷を受けたと伝えた。

 

 

31日に撮影された衛星画像によると、

岸壁から海に向けて真っすぐ伸びる桟橋の一つが折れ曲がっている様子が見える。

 

 

大地震、ロシア原潜基地に影響か カムチャツカ半島の閉鎖都市

 

 

 

 潜水艦への影響は不明だが、同紙は「基地が深刻な損害を被ったという情報は聞いていない」というロシア海軍関係者らの証言を報道。桟橋などへの軽微な被害にとどまり、既に復旧作業が開始されているという見方を紹介している

 

 

 

ロシア原潜基地、津波で損傷 桟橋折れ曲がる衛星画像―英紙:時事ドットコム

モスクワ上空でごう音 ウクライナのドローン迎撃

時事通信

 

 

ロシア・モスクワのソビャニン市長=2023年6月(AFP時事)

 

 

 

 ロシアの首都モスクワで22日夜、ごう音が複数回響き渡り、SNSには「私も聞いた」といった住民のものとみられる投稿が相次いだ。 

 

 

【地図で見る】ウクライナ戦況マップ  

 

ソビャニン市長は「飛来した敵(ウクライナ軍)のドローンを破壊した」と発表。

 

ロシア軍が防空システムで迎撃した際の爆発音とみられる。

 

  モスクワでは2023年にドローン攻撃が多発。

 

現在は接近する前に撃ち落とせるよう防空態勢が強化されており、

中心部まで飛来するのは最近では珍しい。

人的被害は伝えられていない

 

モスクワ上空でごう音 ウクライナのドローン迎撃(時事通信)

大学の女性リーダー育成目指し、米国派遣 お茶大、東大、京大の9人

 

 

朝日新聞

 

 

 

リーダーシップについての講義を聴く、お茶の水女子大、東京大、京都大の女性教授たち=2025年9月2日、ワシントン、中井大助撮影

 

 

 

 

 大学の運営で女性が活躍する機会を増やそうと、お茶の水女子大、東京大、京都大の3大学が今月、米国に計9人の女性教授らを派遣した。米国で活躍する人たちとの意見交換などを通じてリーダーシップのスキルを伸ばすと同時に、大学間の横の連携も深めていく狙いがある。  今回の派遣は、米国で起業家として活躍し、複数の日本の大学の運営にも携わってきた久能祐子さんが、お茶の水大学に寄付をしたことがきっかけだった。同大は「トップマネジメントに携わる人材の育成に使おう」と決め、さらに東京大、京都大とも連携を取ることでネットワークを広げる方針にしたという。  派遣された教授らはワシントンとニューヨークを訪れ、久能さんのほか在米日本大使館の関係者らと意見交換し、女性のリーダーシップに関する専門家の講演なども聴いた。派遣の企画で中心的な役割を担った、お茶の水女子大の石井クンツ昌子副学長は「将来的に大学をリードしていく人に、様々な分野で活躍するリーダーの話を聞いて欲しいと考えた」と話す。

朝日新聞

 

 

大学の女性リーダー育成目指し、米国派遣 お茶大、東大、京大の9人(朝日新聞) - 

週明け22日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)は一時、前週末終値に比べて700円超値上がりした。午前の終値は、683円52銭高の4万5729円33銭だった

 

日経平均株価は大幅反発、一時700円超値上がり…半導体や電子部品銘柄で買い先行

 

前週末19日の日経平均株価の終値は、日本銀行が上場投資信託(ETF)などの売却方針を決めたことなどを受けて257円安となった。ただ、その後の米株式市場では主要な株式指数がそろって最高値を更新し、この流れを受け、22日の東京市場でも半導体関連や電子部品関連の銘柄で買いが先行している。

 22日に告示された自民党総裁選を巡り、各候補者が積極的な経済対策を打ち出すとの期待が高まっていることも相場を押し上げている。

 また、22日の東京債券市場では、日銀が早期利上げに動くとの見方から、国債を売る動きが強まっている。長期金利の代表的な指標となっている新発10年物国債の流通利回りは一時、2008年7月以来、約17年ぶりの高水準となる1・650%に上昇(債券価格は下落)した。

 

終値として初めて4万5千円の大台に乗せ、市場最高値を更新した先週の日経平均株価。先週金曜日の後場に一時800円以上急落する局面もありましたが、その後下げ幅を縮小しました。

現在の時刻 0:02

/

期間 1:24

テレ朝NEWS

先週4万5000円キープの日経平均 今週は?

0

ウォッチで表示ウォッチで表示

英国がパレスチナ国家を承認 

バルフォア宣言から1世紀、ガザ停戦圧力となるか 米・イスラエルは強く反対

 

 

ロイター

 

 

英国がパレスチナ国家を承認 バルフォア宣言から1世紀、ガザ停戦圧力となるか 米・イスラエルは強く反対(ロイター

 

英国、カナダ、オーストラリア、ポルトガルの4カ国は21日、パレスチナ国家承認した。パレスチナ自治区ガザ紛争への不満が募っており、2国家解決を推進する狙いがある。これを受け、イスラエルは非難した。 「英国は正式にパレスチナ国家を承認する」 スターマー英首相は、イスラエルが約2年に及ぶガザ紛争で停戦に応じなかったことなどを理由に、同国がパレスチナを国家承認すると発表した。既にパレスチナ国家を承認している140カ国以上と足並みをそろえた。またこの決定は、イスラエルと米国を刺激するものになりそうだ。 英国のほかカナダとオーストラリアも同日にパレスチナ国家を承認した。ベルギーやフランスなども、今週ニューヨークで開かれる国連総会において同様の行動を取る見通し。 パレスチナ自治政府のアガベキヤン外相は、この決定を歓迎した。 パレスチナ自治政府 アガベキヤン外相 「これは二国家解決を維持することに関心を持つ国々が取るべき、効果を伴う確かな、不可逆的な一歩だ。存亡の危機に直面しているパレスチナの人々に、非常に明確な希望のメッセージを送るものでもある」 一方、イスラエルのネタニヤフ首相は、この動きはイスラエルに対する存亡の脅威をもたらすと述べた。同首相は以前から、パレスチナ国家を承認する国々を「ハマスの凶悪なテロリズムに報いるもの」と非難してきた。 イスラエルにとって、今回の英国の決定は象徴的な意味も持つ。第二次世界大戦後、英国は近代イスラエル建国に大きな役割を果たし、長年にわたり同盟関係を維持してきたからだ。 ラミー英副首相は、英国には二国家解決を促進する歴史的責任があると以前から述べていた。その起点は、ユダヤ人国家の創設がアラブ人の権利を侵害しないと約束した1917年のバルフォア宣言にさかのぼる。 米国は欧州の同盟国による承認の動きに強く反対している。米国はパレスチナ当局者に対して制裁を科し、国連総会への出席を阻むためにビザの発給拒否や取り消しなどの対応を取っている

 

 

 

===============================================================

英加豪ポルトガルがパレスチナ国家承認、イスラエルは非難

ロイター

 

 

 

 

 9月21日、英国、カナダ、オーストラリア、ポルトガルの4カ国は、パレスチナを国家承認した。写真は非難するパレスチナ人。9月21日、ガザ地区中央部で撮影(2025年 ロイター/Mahmoud Issa)

 

 

 

 

Catarina Demony Bhargav Acharya [ロンドン/トロント 21日 ロイター] - 英国、カナダ、オーストラリア、ポルトガルの4カ国は21日、パレスチナを国家承認した。パレスチナ自治区ガザ紛争への不満が募っており、2国家解決を推進する狙いがある。これを受け、イスラエルは非難した。 西側4カ国はこれまでにパレスチナ国家を承認している140カ国以上と足並みをそろえた。 第二次世界大戦後、イスラエルが近代国家として誕生する際に大きな役割を果たしたことを考えると、英国の決定は特に象徴的だ。 スターマー英首相は「今日、パレスチナ人とイスラエル人の平和と2国家解決への希望を復活させるため、英国はパレスチナ国家を正式に承認する」と述べた。 「ガザにおける人為的な人道危機は、新たな深刻さに増している。イスラエル政府による容赦ない、激化するガザへの爆撃、ここ数週間の攻撃、飢餓と荒廃は全く容認できない」と語った。 フランスを含む他の国々も、今週ニューヨークで開催される国連総会で同様の行動を取る見通し。 イスラエルのネタニヤフ首相はこの動きを非難した。 「10月7日の恐ろしい虐殺の後にパレスチナ国家を承認する指導者たちに明確なメッセージがある。あなた方はテロに莫大な報酬を与えている」とし、ガザ紛争の発端となった2023年のイスラム組織ハマスによるイスラエル奇襲に言及。「パレスチナ国家がヨルダン川以西に樹立されることはない」と述べた。 パレスチナ自治政府のアッバス議長は、承認は「パレスチナ国家がイスラエル国家と安全、平和、そして良き隣人として共存する」ための道を開く助けになるだろうと述べた

 

 

 

台湾の政治大、「安倍晋三研究センター」設立 式典に頼総統や昭恵さんら出席

 

 

中央社フォーカス台湾
 
 

「安倍晋三研究センター」の設立大会に出席する安倍昭恵さん(左)と頼清徳総統=中央社記者郭日暁撮影

 

 

 

 

(台北中央社)台北市の政治大学は故安倍晋三元首相の誕生日に当たる21日、「安倍晋三研究センター」の設立大会を開き、頼清徳総統や安倍氏の妻昭恵さんらが出席した。頼総統は、安倍氏の生前の成果を評価した上で、政治大が人材育成や安倍氏の研究にとどまらず、将来の台日協力の重要なプラットフォームになるよう期待していると述べた。 大会には政府関係者として総統諮問機関・国家安全会議の呉釗燮(ごしょうしょう)秘書長や鄭英耀(ていえいよう)教育部長(教育相)らが出席。日本側は、対台湾窓口機関・日本台湾交流協会台北事務所の片山和之代表(大使に相当)の他、甘利明元経済再生担当相や西村康稔元経済産業相、萩生田光一衆院議員が参加した。 頼総統はあいさつで、安倍氏は台湾の友人だとし、2016年の台湾南部地震の際には職員5人を被災地に派遣して必要な支援を確認した他、18年の花蓮地震では励ましの映像を公開したと言及。新型コロナウイルス流行時の台湾へのワクチン提供や、中国が禁輸措置を取ったために台湾産パイナップルが供給過剰となった際、安倍氏が自らPRして支援したことなどにも触れた。 また、安倍氏が21年に「台湾有事は日本有事だ。すなわち日米同盟の有事でもある」と発言したことが、台日関係の深化を大きく後押ししたと指摘。中国が軍事拡張を行う中で戦火を見ずに平穏を享受できているのは、安倍氏の高い先見性のおかげだと語った。 昭恵さんは、安倍氏が第1次政権を終えた後に台湾を訪問し、李登輝(りとうき)元総統に会った際、李氏から「もう一度総理大臣を目指して、日本のために頑張るように」と伝えられたとのエピソードを明かした。さらに第2次政権の後、訪台の計画を立てていた矢先に亡くなってしまい、無念だったと語った。 (游凱翔/編集:田中宏樹

 

 

台湾の政治大、「安倍晋三研究センター」設立 式典に頼総統や昭恵さんら出席(中央社フォーカス台湾)

「今のブルペンだと…」ドジャースまたも救援陣乱調で佐々木朗希に待望論「活躍できたら評価うなぎ登り」

スポニチアネックス

 

 

 

3Aで登板後、取材に応じるドジャース・佐々木(撮影・杉浦 大介通信員)

 

 

 

 ドジャースは21日(日本時間22日)、今季のレギュラーシーズン本拠最終戦となるジャイアンツ戦で課題の救援陣が崩れて逆転負け。球団史上初の観客動員400万人超えを果たしたが、ファンに勝利を届けられなかった。

 

 

  【写真あり】身長168センチの女性アナ、佐々木朗希との2ショットが反響「お似合い」「美男美女」 

 

 

 

 先発・シーハンが7回1安打無失点の快投。打線も7回に調子を取り戻しつつあるコンフォートの適時打で先制したが、2番手右腕・トライネンが誤算だった。先頭から3連打で同点とされると、なおも1死満塁から押し出し四球。さらに内野ゴロの間に1点を失い、この回3失点で逆転を許した。  チームはこの日のトライネンだけでなくスコットやイエーツらも安定感に欠けており、ポストシーズンに向けて救援陣の脆さが露呈している。  一方で、この日、傘下3Aで佐々木朗希が2度目の救援登板に臨み6回の1イニングを8球で3者凡退に封じた。不慣れなブルペン待機に「大変なポジション」と難しさを感じつつも「3人で抑えられたことは良かった」と安堵した。  また、ロバーツ監督が試合後、「チャンスを得るために必要な準備は済ませている」と佐々木がメジャーに合流することを明言。「ロースター入りは当日の状況を見て起用を判断することになる」と合流後に救援として起用するかを検討することを明かした。  SNS上では「トライネンやスコット使うより、佐々木朗希やあるいは大谷を中継ぎにすべきでは?」「佐々木朗希はブルペンテストを2回とも抑えたから今度はメジャーで投げさすのね 今のブルペンだと1人でもマトモなピッチャー欲しいよな」「ここにきて不調のドジャースリリーフ陣を佐々木朗希が支えたらアツい」「佐々木朗希、今リリーフで活躍できたら評価うなぎ登りだぞ。気合い入れていけ」「佐々木朗希がドジャースのリリーフ陣を救うぞ」と佐々木朗希の待望論が沸き起こった

 

 

「今のブルペンだと…」ドジャースまたも救援陣乱調で佐々木朗希に待望論「活躍できたら評価うなぎ登り」(スポニチアネックス)

ロシアで根強い日本人気…観光ビザ求めて大行列 「日本アニメとのコラボ」も

日テレNEWS NNN

ロシアで根強い日本人気…観光ビザ求めて大行列 「日本アニメとのコラボ」も(日テレNEWS NNN

 

 

 

 

 

 

モスクワの日本大使館前でビザ申請を待つ人の列

 

 

 

 

ロシアのウクライナ侵攻後、冷え込む日露関係。ロシアは日本を“非友好国”と認定していて、国同士の対立は深まっている。一方で、ロシア国民の間に反日感情の高まりはみられず、「日本人気」は根強く残っている。モスクワで、その一端を垣間見た。 (NNNモスクワ支局長 平山晃一)

 

 

  ▼モスクワの日本大使館前に連日大行列 観光ビザ求め

 

 

 

 

■モスクワの日本大使館には長蛇の列…「紅葉」目当てに日本観光へ

日本旅行を計画しているロシア人

 

 

 

今月18日、モスクワの日本大使館前には午前9時半の開館時間前から長蛇の列ができていた。行列は100メートルから200メートル近く延びていて、警備員の姿もみられた。行列に並ぶロシア人の目的は、日本の観光ビザだ。こうした光景は春先にも見られた。春は「桜」、今後は「紅葉」を目当てに日本旅行を計画する人が多いようだ。

 

 

 

 

 

日本旅行を計画しているロシア人

 

 

 

今、日本を訪れるロシア人観光客が急増している。日本政府観光局によると、今年1月から8月に日本を訪れたロシア人は10万8000人で、前の年と比べて倍増した。ウクライナ侵攻後、従来人気だったヨーロッパ各国は、制裁の一環で優遇措置を廃止。そのためビザ取得のハードルが高くなった。それに対し、日本のビザは取得しやすいことも背景にあるとみられる。 午前6時半から並んでいたという男性は、去年に続き2回目の日本旅行だという。「これからは紅葉の季節。また去年は雲に隠れてしまって富士山を見ることができなかったので、今回は必ず見たい」と笑顔を見せた。

また別の女性は「幼い頃から日本のアニメを見ていて、絶対に行こうと思っていた」「日本の伝統的なものに興味があり、相撲は絶対に見に行く」と意気込んでいた。その一方で「以前は行くことができていた旅行先に、今は行けなくなった」とも話していた。

 

 

 

 

 

日本の人気アニメ・キャラクターが相次ぎファストフード店に

 

日テレNEWS NNN

 

 

日本に関心があるロシア人の多くが、アニメを通じて日本に親近感を持ったと話す。今月17日、ロシアで営業を続けるバーガーキングが、日本の人気アニメ『進撃の巨人』とのコラボキャンペーンを始めた。 キャンペーン初日に店舗を訪れると、さっそくコラボ商品を購入した多くの客の姿がみられた。アニメの大ファンだという男性は「この作品の世界観が本当に大好き。好きなシリーズとコラボしたおいしい商品があるなら、買わない理由はない」と、グッズを手にして満足そうな表情を浮かべた。アニメにちなんだポーズも見せてくれた。また別の男性は日本のアニメについて「映像表現が好きだ。キャラクターに深みがあり、ストーリーも面白い」と話していた

 

 

 

 

 

日テレNEWS NNN

 

 

 

 

進撃の巨人』の権利元である講談社は取材に対し、正式にライセンス許諾をしたものだと明らかにした上で「許諾にあたっては、国・地域を問わず、作品の世界観や品質を担保できるか否かを精査したうえで、その都度判断しております」とコメントした。 ロシアでは今年7月にも、マクドナルドの後継店がピンク色のバンズが特徴的な「ハローキティ・バーガー」を発売し、話題になったばかりだ。

 

 

 

 

 

バンズがピンク色の「ハローキティ・バーガー」

 

 

 

 

日本のキャラクター・キティちゃんなどサンリオキャラクターで店舗が装飾され、多くのお客さんがピンク色のハンバーガーを注文していた。2人組の女性客は「お気に入りのキャラクターなので、注文してみた」と話し、おいしそうに頬張っていた。

■冷え込み続く日露関係…“友好の象徴”は閉鎖に

 

ロシア外務省 ザハロワ報道官

 

 

 

一方で、日露関係の冷え込みは続いている。ロシア外務省のザハロワ報道官は18日、今月追加制裁を発表した日本政府に対し「非友好的な行動には、必ず対抗措置をとる」と強調した。 また、日本政府は今月、ロシア国内6か所にある「日本センター」の閉鎖を決めたと発表した。30年以上にわたり、日本語教育や日露経済協力の促進事業などを行っていて、両国の友好関係を象徴する施設だった。閉鎖の背景には、ロシア側による運営への圧力強化もあったとみられる。日露関係をめぐっては、改善の糸口が見えない厳しい状況が続いている

赤﨑暁 日本人過去最高タイの2位 2時間6分15秒の自己新でロス五輪MGC出場権獲得 /ベルリンマラソン

月刊陸上競技

 

 

 

赤﨑暁(九電工)

 

 

 

 

ベルリンマラソン(9月21日/ドイツ・ベルリン) 

 

ベルリンマラソンが行われ、男子はS.サウェが2時間2分16秒で優勝した(記録は速報値)。 

 

 

赤﨑暁と鈴木優花が結婚! パリ五輪入賞のビッグカップルが“ゴールイン” 「笑顔の絶えない家庭を」 

 

 

日本人トップは赤﨑暁(九電工)が2時間6分15秒で2位に入った。

 

日本人がベルリンで2位に入るのは1999年の犬伏孝行(大塚製薬)以来、26年ぶり。

 

27年秋に予定されているロサンゼルス五輪代表選考会、

マラソン・グランド・チャンピオンシップ(MGC)の参加標準記録(2時間6分30秒)を突破し、MGC出場権を獲得した。

 

 赤﨑は序盤、

10位前後の第2集団でレースを展開。

 

中間点を1時間2分59秒で通過する。

 

25kmを1時間14分48秒で12位で通過したあと、

順位を上げ、

 

30km(1時間29分46秒)では6位に浮上。

 

35km(1時間44分32秒)では5位とさらに、追い上げ、

 

40kmは1時間59分41秒で2位に上がった。 

 

 

最終的には1位のサウェに3分58差をつけられたが、

 

昨年のパリ五輪6位入賞時に出した自己ベスト2時間7分32秒を1分17秒更新。

再び2大会連続の五輪代表選考レース出場を決めた。

 

月陸編集

 

赤崎、自己新2位で五輪選考会へ ベルリン・マラソン|47NEWS(よんななニュース)