国内初、大成建設が環境配慮型コンクリートで外壁部材の耐火認定取得

鈴木 健太郎

 

日経クロステック/日経アーキテクチュア

 

 

国内初、大成建設が環境配慮型コンクリートで外壁部材の耐火認定取得 | 日経クロステック(xTECH)

 

 

 

大成建設は、二酸化炭素(CO2)の排出量収支をマイナスにした環境配慮型コンクリート「T-eConcrete/Carbon-Recycle」を材料とした外壁部材(プレキャストカーテンウオール)を開発し、1時間耐火の国土交通大臣認定を取得した。

 

 

 

従来、この外壁部材を建築物に適用するにはプロジェクトごとに認定が必要だったが、通常の建築確認申請のみで使用できる。2025年9月26日に発表した。

 

 

 

加熱試験時の様子。環境配慮型コンクリート「T-eConcrete/Carbon-Recycle」を用いて製造したプレキャストカーテンウオールで1時間耐火の国土交通大臣認定を取得した(出所:大成建設)

加熱試験時の様子。環境配慮型コンクリート「T-eConcrete/Carbon-Recycle」を用いて製造したプレキャストカーテンウオールで1時間耐火の国土交通大臣認定を取得した(出所:大成建設)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 

 

 

 大成建設によると、このタイプの環境配慮型コンクリートを用いた外壁部材で耐火構造の大臣認定を取得した事例は国内で初めて。26年度をめどに実際のプロジェクトに適用し、カーテンウオールの施工性やコストなどを検証する。

 

 

 

 「T-eConcrete/Carbon-Recycle」は、製造過程で大量のCO2を生じるセメントの代わりに、産業副産物である高炉スラグやCO2を固定した炭酸カルシウムを用いることで、CO2の排出量収支をマイナスにしたものだ。

 

 

 

 

大成建設が開発した環境配慮型コンクリートの種類。「T-eConcrete/Carbon-Recycle」は、CO<sub>2</sub>をカルシウムイオンと反応させて固定し、排出量収支をマイナスとした(出所:大成建設)

大成建設が開発した環境配慮型コンクリートの種類。「T-eConcrete/Carbon-Recycle」は、CO2をカルシウムイオンと反応させて固定し、排出量収支をマイナスとした(出所:大成建設)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 

 この材料で製造したカーテンウオールは、通常のコンクリートと比較して製造時のCO2排出量を最大で120%削減できる。今回の大臣認定の取得時の配合では、コンクリート製造時に1m3あたりCO2を55kg排出する一方、101kg吸収できる。

 

 

 

コンクリート製造時のCO<sub>2</sub>排出量の収支。図の値は、今回の大臣認定を取得したカーテンウオールに用いた材料の配合の場合(出所:大成建設)

コンクリート製造時のCO2排出量の収支。図の値は、今回の大臣認定を取得したカーテンウオールに用いた材料の配合の場合(出所:大成建設)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 

 大成建設は耐火試験をクリアするために、ポリプロピレン短繊維を混合して火災時の爆裂を防止し、遮熱性や遮炎性を高めた。通常のコンクリートに比べて爆裂しやすい高強度コンクリートの耐火性能を向上させる手法を参考にした。一方、温度の上昇しやすさなどについては「熱伝導率や熱膨張係数などはあまりかわらない」と大成建設技術センター都市基盤技術研究部の黒岩秀介部長は説明する。

 

 

 

 今回開発したプレキャストカーテンウオールの製造方法は、材料の違いはあるものの一般のコンクリートと同じで、工場の設備を変更せずに製造できる。材料の配合を調整して強度を高め、脱型作業などを円滑に実施できるように工夫している。

 

 

 大成建設技術センター都市基盤技術研究部木・鋼研究室防耐火チームの馬場重彰チームリーダーは「(『T-eConcrete/Carbon-Recycle』について)実証プロジェクトなどを通じて施工性などのデータを把握したい。状況を見ながら、使用量が大きい床などへの展開を検討していく」と話す