ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち

TBS NEWS DIG Powered by JNN
 
 

 

 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN

 

 

 

 

日本人の逮捕者まで出たラオスの“児童買春”問題。

 

現地の少女を無断で撮影した動画がインターネットで不正に売買され、

 

日本人買春者の増加に拍車をかけているという。 

 

このような悪質な行為を助長しているとみられるのが、現地に住む日本人による“児童買春ツアー”の存在だ。

 

現地では「買春の案内やあっせんをする人物を取り締まらなければ問題解決にはつながらない」との声も聞かれる。JNNは首都ビエンチャンで実態を取材した。 

 

 

 

【写真で見る】SNSで飛び交う児童買春の“体験談” ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 

 

 

 

 

■「児童買春は違法です」

 

機内で注意喚起 私たちがビエンチャンに向かったのは8月28日。前日には、ラオスなどで児童買春を繰り返していたとみられる日本人の男2人が愛知県警に逮捕されていた。

 

搭乗していたエア・アジアの機内では着陸前、乗務員が次のように注意を呼びかけた。 「お客様への特別なお知らせです。

 

ラオスでは人身売買や児童買春は違法です。十分お気をつけください」 わざわざ機内でアナウンスされるほど、問題は深刻なのか―そう感じざるを得なかった。

 

 

 現地で取材班に協力したラオス人ガイドは声を潜める。  「中国企業がさまざまなビジネスを進めていますが、近年は中国系マフィアによる人身売買や違法賭博、麻薬取引、そして売春まであらゆる犯罪が広がっています」 社会主義体制下のラオスでは言論統制が厳しく、こうした問題が国内メディアで報じられることはめったにない。

 

「国のイメージ悪化を懸念し、警察もメディアを厳しく監視しています」と忠告され、私たちは緊張感を抱えて取材に向かった。

 

 

 

 

 ■13歳の少女も…人身売買で“性労働”を強制か 

 

ラオスでは児童買春が法律で禁じられているため、売春施設はホテルやゲストハウス、飲食店を装ってひそかに営業している。 売春が行われているという市街地のホテルを訪ねると、従業員らしき人物が「レディ!セクシー!」と声をかけてきた。売春の客引きだ。

 

客のふりをして話を聞いてみると、こう説明された。 「宿泊なら1泊120万キープ(約8000円)。短時間の利用なら60万キープ(約4000円)。女の子たちは部屋に待機しているから自由に選べる

 

 

 

連れて行かれた待機部屋には青白い照明が灯り、10人〜15人の女性が座っていた。ドレスやカジュアルな服を着ているが、あどけなさが残る顔立ちも多い。スマホを片手に退屈そうな表情をしている人もいる。客引きの人物は得意げに言った。 「年齢は13歳、14歳からだよ」 違法であることを意に介する様子はまったくなかった。 こうした少女たちはどこから来ているのか。 国際NGO「セーブ・ザ・チルドレン」によると、ラオスでは5〜17歳の子どもの約3割が労働に従事している。「子どもたちが性産業に搾取され、児童売春や人身売買が常習的に行われている」という。中でも貧困層の多い農村部の子どもたちがブローカーに利用され、売春施設へ送り込まれているというのだ。

 

 

 

 

 

 ■ホテルにいた日本人男性を直撃「やめてください!」

 

 取材した売春施設の客引きに客層を尋ねてみると、「中国人や韓国人、欧米からの客も多いが、日本人が特に多い」と答えた。どうやらこの施設は日本人買春者が集まる有名スポットのようだ。 

 

「先日も6人〜7人ぐらいの日本人客が来ていた。日本人客は人気のない女の子でも選んでくれるからありがたいよ」 しかし、警備の男性らが我々を警戒している様子だったので、身の危険を避けてその場を離れることにした。 その後、ホテルのロビーで中年の日本人男性を見かけた。

 

記者が直撃するとこう答えた。 記者:「日本人ですか?」 日本人男性:「ええ、そうですけど」 記者:「ここで何をしているんですか?」 日本人男性:「いや別に宿泊してる」 記者:「日本のテレビ局の記者だがここで女の子を買春とかしていない?」 

 

 

日本人男性:「あー。ちょっとやめてくれる?そういうの。やめてください!」 男性は買春行為を否定した。 

 

 

 

 

■「ロリの聖地」SNS影響で日本人増加か…

 

対策強化も ラオスでは近年、児童買春に手を染める日本人が増加していると指摘されている。 東南アジアの周辺国で取り締まりが厳しくなっている影響もあるとみられるが、主な要因はSNSだ

 

 

 

SNS上ではラオスを「ロリの聖地」「最後の楽園」といった書き込みが散見されるだけでなく、「〇〇で〇〇歳を指名した」といった“体験談”まで。

 

 さらに、日本人が現地の少女を無断で撮影したとみられるわいせつな動画や施設情報をまとめた“有料マニュアル”がネットで不正に売買される悪質なケースもある。

 

 どんな映像が撮れたか、どんな少女と関係を持ったのか競い合うかのように情報が飛び交い、それが日本人の買春を助長しているとみられる。

 

 事態を重くみた日本の外務省は今年6月、児童買春がラオスと日本の双方で「処罰の対象になる」と警告する異例の“注意喚起”を出した。

 

 8月には、愛知県警がラオスなどで少女を盗撮した疑いで日本人2人を国外犯として逮捕したことで問題が再び注目されている。

 

 一方、現地で暮らす日本人からは「児童買春のあっせんや案内など観光客を手引きする日本人在住者を取り締まらなければ根本的な解決につながらない」との声も上がっている。

 

 

 

 ■授業の合間に売春も?日本人が仕切る “児童買春ツアー” 

取材を進めると、日本人観光客らを売春施設へ案内する“児童買春ツアー”を行う日本人在住者の存在が浮上した。 現地の事情に詳しい男性がある施設に案内してくれた。敷地に入るとまず目に入るのはモダンな内装がオシャレなカフェ。若い男女や家族連れがコーヒーなどをたしなんでいる。 

 

「このカフェを経営しているオーナーが敷地の奥で売春を行うゲストハウスを運営しています。オーナーのことを知っている人にアテンドしてもらわければ、普通の観光客は入れない」 ゲストハウスの関係者らによれば、ここで働くのは多くが15歳前後の少女たちだ。

 

驚くことに、すぐそばの小中高一貫校に通う生徒たちもいて、昼休みなど授業の合間に呼び出され、客の相手をしているというのだ。前出の男性が話を続ける。 「ビエンチャンに住んでいる日本人Kがここに日本人観光客を団体で連れてきていると聞いています。彼は“児童買春ツアー”で観光客から金を集め、その金で毎日のように売春施設に通っているそうです。ただ、最近は日本大使館なども児童買春を警戒していますから、郊外へ引っ越して目立たないように生活しているみたいです」

 

 

私たちは日本人Kに接触すべく、ゲストハウスをはじめ“児童買春ツアー”で使われているという複数の売春施設で数日間、張り込みを続けたが、その人物を確認することはできなかった。 

 

このほかにも日本人在住者で日本人観光客らを売春施設に手引きしている人物がいるとの情報が複数、寄せられた。 

 

人身売買によって“性労働”を強いられるラオスの少女たち。 その犠牲の裏で、日本人が関与する児童買春は今なお続いている。 取材:JNNバンコク支局 村橋佑一郎  撮影:JNNバンコク支局 倉上僚太郎

 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN

 

 

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち(TBS NEWS DIG Powered by JNN

 

 

 

 

 

米「ジョージアの現代自の合弁工場で475人逮捕…多くが韓国人」公式発表

 
 
 
 

現代自動車とLGエナジーソリューションの合弁で米国ジョージア州に建設中のバッテリー工場で4日(現地時間)、国土安全保障調査部(HSI)、移民・関税執行局(ICE)、麻薬取締局(DEA)、ジョージア州警察が移民の取り締まりにあたっている=SNSより//ハンギョレ新聞社

 

 米国ジョージア州の現代自動車の電気自動車生産施設の建設現場で展開された大規模な移民取り締まり作戦で、475人が拘禁された。

 

 

国土安全保障省が発表した。今回の取り締まりは、国土安全保障調査部(HSI)史上、単一の場所で実施された最大規模の取り締まり実績として記録された。

 

 

 

 HSIアトランタ支部のスティーブン・シュランク特別捜査官は5日(現地時間)の記者会見で、「今回の捜査で475人が逮捕された。法の違反者に対して責任を追及するとともに、法治主義を確立することに重点を置いている」と述べた。同氏は「475人のうちの多くが韓国国籍保有者だった」として、「正確な国籍統計はないが、関連する資料をまもなく確保する」と語った。企業と複数の消息筋によると、逮捕された韓国人は300人を超える

 

 

 

シュランク氏は逮捕された475人について、「米国に不法滞在中か、在留資格に違反した状態で違法に働いていた」と述べた。同氏は、今回の作戦は「ジョージア州の住民および米国人の雇用に対する政府の意志を示すもの」だと強調した。また同氏は、捜査は数カ月前から進められており、地域住民や退職者の情報提供が端緒になったと語った。

 

 

 

 移民・関税執行局(ICE)とHSIは、ジョージア州サバンナに位置する現代自動車グループとLGエナジーソリューションの合弁企業(HL-GAバッテリー会社)のバッテリー工場の建設現場で、大々的な不法滞在者の取り締まりをおこなった。これらの企業によると、逮捕された韓国人の大多数は現代自動車とLGエナジーの建設関連の協力会社の社員だと推定される。韓国から出張している者が正式な就業ビザを取らず、会議出席や契約などのためのビザ(B1ビザ)や、ビザではなく電子旅行許可(ESTA)を所持して働いていたことが問題視されているという。

 

 

 

 韓国外交部は、米国当局による韓国企業の工場への取り締まりについて、韓国国民の権益が不当に侵害されてはならないとして遺憾の意を表した。外交部のイ・ジェウン報道官は会見で、「米国による法の執行過程で韓国の投資企業の経済活動と韓国国民の権益が不当に侵害されてはならない」と述べた。イ報道官はこの事件について、駐米大使館の総領事と駐アトランタ総領事館の領事を現場に急派するとともに、現地公館を中心として現場対策チームを発足させるよう指示するなど、積極的に対処していると明かした。 続けて「ソウルからも、駐韓米国大使館を通じてわれわれの懸念と遺憾の意を伝えるとともに、韓国国民の正当な権益が侵害されないよう格別に留意してくれるよう要請した」と語った。

 現代自動車は今回の事案について特に立場を明らかにしておらず、LGエナジーは「状況を綿密に注視しつつ、関係当局と協力を続けている」と語った。バッテリー工場の工事は現在、中断している。ただし、現代自動車の電気自動車の生産ラインは正常に稼動中だという。

ワシントン/キム・ウォンチョル特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr

 

==========================================================================================================================================

巨額投資して米国内に工場を建ててもビザ優遇なし 米移民当局、「不法就労」韓国企業社員475人逮捕

 

巨額投資して米国内に工場を建ててもビザ優遇なし 米移民当局、「不法就労」韓国企業社員475人逮捕

 
 
 
 

巨額投資して米国内に工場を建ててもビザ優遇なし 米移民当局、「不法就労」韓国企業社員300人逮捕

 米国土安全保障調査局(HSI)や米連邦捜査局(FBI)のベストを着た要員たちはパスポートなどの身分証確認や顔写真撮影を行い、違反(が疑われる)者は「結束バンド」で手を縛って連行した。ある社員は「現地の人材教育のためにB1(商用)ビザを取って出張で来た韓国人社員も逮捕された」と言った。現地ではLGエネルギーソリューションと共に施工を担当している現代エンジニアリングの本社や協力会社の社員を含め、韓国人だけで約300人が連行されたとのことだ。合計約450人が逮捕された同日の作戦は、ニューヨーク・タイムズ、ロイター、NBC、ABCなどの外信でも一斉に報道された

 
 

米テスラ イーロン・マスクCEOに約150兆円相当の巨額報酬案

TBS NEWS DIG

 

 

米テスラ イーロン・マスクCEOに約150兆円相当の巨額報酬案

 

 

 

米テスラ イーロン・マスクCEOに約150兆円相当の巨額報酬案© TBS NEWS DIG_Microsoft

 

 

 

アメリカEV大手のテスラがイーロン・マスクCEO=最高経営責任者に対して、およそ1兆ドル、日本円で148兆円相当にも上る新たな巨額報酬案を示しました。

新たな報酬案は5日に公開されたもので、テスラの時価総額が今後10年間で、現在のおよそ8倍となる8兆5000億ドルに達するなどした場合、マスク氏にテスラの株式の最大12%を報酬として付与するとしています。

この株式報酬はおよそ1兆ドル、日本円で148兆円相当にも上り、ブルームバーグ通信は「前代未聞」だと伝えています。

マスク氏の報酬をめぐって、テスラは2018年に560億ドル、日本円で8兆円を超える報酬を決定しましたが、巨額報酬に反発した一部の株主が提訴。その後、無効とする判断が下され、現在も裁判が続いています

米国有権者の過半数はトランプ大統領の職務遂行能力に不満(最新の世論調査)

thedailydigest.com

 

 

米国有権者の過半数はトランプ大統領の職務遂行能力に不満(最新の世論調査)

 

 

現時点での評価©The Daily Digest

 

 

「YouGov」はさらに、

トランプ大統領の職務遂行能力関する現在の評価が今後も変化しないとは限らないとした。とはいえ、現時点で、トランプ大統領に不満を抱いている米国人が多いのは事実だ

 

 

 

 

マウンドに行くしかない」大谷翔平が先発としての責任を語る「体調が悪くてもなるべく投げる」

日刊スポーツ

 

 

 

オリオールズ対ドジャース 4回裏オリオールズ2死三塁、交代を告げにマウンドに向かうロバーツ監督(手前)を前に浮かない表情を見せる大谷(撮影・菅敏)

 

 

 

<オリオールズ2-1ドジャース>◇5日(日本時間6日)

 

◇オリオールパーク  

 

ドジャース大谷翔平投手(31)が、

先発投手としての責任感を語った。 

 

 

【写真】ロバーツ監督にボールを手渡し降板する大谷  

 

 

この日は先発予定のタイラー・グラスノー投手(32)が、

腰痛で先発を回避。

 

体調不良で3日(同4日)のパイレーツ戦での先発を回避し、

8日(同9日)のロッキーズ戦(ドジャースタジアム)で登板予定だった大谷が、

緊急で先発マウンドに上がった。  

 

大谷は3回まで三塁を踏ませない好投も、4回に二塁打と暴投で無死三塁のピンチ。大谷はギアを上げて100マイル(約161キロ)超えの速球を連発し、カウザーを100・9マイル(約162キロ)で空振り三振、リベラはこの日最速の101

 

9月の米利下げ、8月の雇用統計が決定打か

 
 
 
 
 
 
 
 

 

WSJ日本版

 

Text by Nick Timiraos

 

 
 
今夏の米就業者数の伸びが急減速したことで、連邦準備制度理事会(FRB)が9月の連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を0.25ポイント引き下げることがほぼ確実視されている。

ジェローム・パウエルFRB議長はこれまで、入手されるデータが労働市場の鈍化を示した場合は利下げに踏み切る可能性があると示唆してきた。5日発表された8月の雇用統計は、就業者数の増加ペースが年初から顕著に減速した明確な兆しを示した。

労働省の発表数値によれば、非農業部門就業者数の伸びは8月は2万2000人にとどまり、6月はマイナスとなった。8月の失業率は4.3%と、7月の4.2%から若干上昇した
 

日本の「高市早苗」次期総理大臣とならんで、

 

世界の女性で、

 

今、東西横綱の地位を分ける、優秀な、女性お二人です。

 

私も、この人は、頭が良いし、感じが良い人なので、大好きです。

 

超・超一般論で、(差別ではございません)

 

申し上げございませんが、

 

中途半端に、一見優れているとか、

 

成功した、

 

あるいは、

 

有名になった女性の多くは、

 

一例の国々ですが、-----????

 

アメリカや、香港などでは、

 

やはり、生意気(ビ**----日本語では、間違った翻訳ですがーーーー)

 

そう????

 

な人がおりますが、

 

このフォンデアライエン欧州委員長は、

 

あらゆる意味で、優秀です。

 

大統領や総理大臣にどんな国でもなれる人です。

 

スマイルも、本当に素晴らしいです。

 

 

======================================

 

 

ウィキペディア(Wikipedia)』

ウルズラ・フォン・デア・ライエン
Ursula Gertrud von der Leyen

欧州委員会より公表された肖像


欧州連合の旗 欧州連合
第14代欧州委員会委員長

任期 2024年12月1日 – 現職
欧州理事会議長 アントニオ・コスタ
内閣 フォン・デア・ライエン委員会

欧州連合の旗 欧州連合
第13代欧州委員会委員長

任期 2019年12月1日 – 2024年12月1日
欧州理事会議長 シャルル・ミシェル
内閣 フォン・デア・ライエン委員会

ドイツの旗 ドイツ連邦共和国
第17代国防大臣

任期 2013年12月17日 – 2019年7月17日
内閣 第3次メルケル内閣
第4次メルケル内閣

ドイツの旗 ドイツ連邦共和国
労働・社会大臣

任期 2009年11月30日 – 2013年12月17日
内閣 第2次メルケル内閣

ドイツの旗 ドイツ連邦共和国
家族・高齢者・婦人・青少年大臣

任期 2005年11月22日 – 2009年11月30日
内閣 第1次メルケル内閣

 ニーダーザクセン州
社会・婦人・家族・保健大臣

任期 2003年3月4日 – 2005年11月22日

出生 1958年10月8日(66歳)
ベルギーの旗 ベルギー ブリュッセルイクセル
政党 ドイツキリスト教民主同盟
配偶者 ハイコ・フォン・デア・ライエン
(1986年 - )

ウルズラ・ゲルトルート・フォン・デア・ライエン: Ursula Gertrud von der Leyen、1958年10月8日 - )は、ドイツ医師政治家ドイツキリスト教民主同盟(CDU)ならびに欧州人民党(EPP)所属。欧州委員会委員長(第13代、第14代)。

ニーダーザクセン州社会・婦人・家族・保健大臣、ドイツ連邦共和国家族・高齢者・婦人・青少年大臣(第1次メルケル内閣)、CDU副党首(2010年〜2019年)、ドイツ連邦共和国労働・社会大臣(第2次メルケル内閣)、ドイツ連邦共和国国防大臣第3次メルケル内閣第4次メルケル内閣)を歴任した

 

 

 

 

生い立ち

ベルギーブリュッセル首都圏地域イクセルで生まれる。父エルンスト・アルブレヒトドイツ語版英語版)は、彼女が生まれたころに欧州石炭鉄鋼共同体で働いており、のちにニーダーザクセン州首相(CDU所属)を務めた[1]。叔父ゲオルゲ・アレクサンダー・アルブレヒトと従兄弟のマルク・アルブレヒトは音楽指揮者。ウルズラは6人姉弟で、弟のハンス・ホルガー・アルブレヒトドイツ語版)はDeezerCEO等を務めた実業家である。

1977年アビトゥーアに合格し、ゲッティンゲン大学ミュンスター大学経済学を学ぶが、1980年に中断した。1978年にはロンドン・スクール・オブ・エコノミクスに留学している[2]

医師として

1980年、ハノーファー医科大学に転じて医学を学び始め、1987年に医師国家試験に合格し、医師としてのインターンを終えた。その後母校で婦人科の助手を務める。1991年に医学博士号を取得[3]

1986年に医学教授で経営者でもあるハイコ・フォン・デア・ライエンドイツ語版英語版)と結婚した[4][注釈 1]1992年に第3子を出産したのち、一家はアメリカ合衆国に移った。1999年に生まれた末子を合わせて7子がある。1996年にドイツに帰国し、同年より2002年まで母校ハノーファー医科大学の疫学・社会医学・保健システム研究部で助手を務めた。2001年には公衆衛生学修士号を取得している。

地方の政界入り

1990年キリスト教民主同盟(CDU)に入党。1996年から1997年まで、CDUニーダーザクセン支部の社会政策委員会委員を務める。続いて、CDUニーダーザクセン支部医師会に属した。2001年から2004年までゼーンデ市議会議員に選出され、CDU 議員団長を務める。同時期、ハノーファー郡議会議員を務め、議会の保健・病院委員会会長を務めた[2]

2003年3月、ニーダーザクセン州首相クリスティアン・ヴルフ内閣に社会・婦人・家族・健康相として入閣した。在任中、強い抗議にもかかわらず失明者に対する補助金を廃止して批判を浴びた。2003年より2005年までニーダーザクセン州議会議員を務める。2004年12月のCDU党大会では、予想に反してCDU執行部員に選出された。2005年2月よりCDUの「両親・子供・仕事」委員会の委員長を務める。

家族・高齢者・女性・青少年大臣

インタビューに答えるフォン・デア・ライエン(2006年)

2005年8月、CDU党首アンゲラ・メルケル2005年ドイツ連邦議会選挙の選挙対策チームに家族・保健政策担当として招聘された。選挙後の2005年11月、第1次メルケル内閣に家族・高齢者・女性・青少年相として入閣する。

子供手当制度導入

2007年1月、従来の養育補助金制度を廃止して子供手当制度を導入した。

保育所増設をめぐる論争

同年、保育所の大増設を提案したため、あるべき家族の姿をめぐって論争を巻き起こすことになった。保育所増設の主張に対して、キリスト教社会同盟(CSU)を中心とする与党から「伝統的家族観を捨て去ったもので、従来の支持層が離反する」と批判が巻き起こったのに対し、首相メルケルをはじめとする党執行部や連立相手のドイツ社会民主党(SPD)[5]、野党同盟90/緑の党左翼党[6]からは支持の声が出るなど、議論は錯綜した。カトリック教会のヴァルター・ミクサ・アウクスブルク司教は猛反対したのに対し、ベルリン枢機卿ゲオルク・シュテルツィンスキーやドイツ福音主義教会(プロテスタント)の常議員会議長マルゴート・ケースマンは賛意を示した。しかし、フォン・デア・ライエンの提案は連立内の委員会で審議停止とされた[7]

雑誌デア・シュピーゲルでのクリスタ・ミュラー(元財務相オスカー・ラフォンテーヌの当時の妻で、左翼党ザールラント州家族政策広報官)との論争で、ミュラーは「保育所は子供の情操上好ましくない」とフォン・デア・ライエンの政策を批判し、ミクサ司教による批判に同調した。このため左翼党内でもミュラーを批判する声が上がった。

インターネット規制

インターネット規制に反対するデモ(2009年3月)

2009年には児童ポルノ規制のためインターネット規制を強化することを提案して大きな議論を巻き起こした。インターネットサービスプロバイダーに対して児童ポルノ提供サイトの基本的な秘密情報を連邦刑事局に提供することを義務づけるもので、法学者やIT専門家、人権活動家、被害者、被害者保護団体による議論を巻き起こした。この法律案は大統領ホルスト・ケーラーが署名を拒否したこともあり、2010年2月に取り下げられた[8]

労働・社会大臣

2009年ドイツ連邦議会選挙ではニーダーザクセン州の比例代表リストから当選してドイツ連邦議会議員に初当選した。

同年10月に成立した第2次メルケル内閣では、保健分野を外した家族相として留任する。保健相には自由民主党フィリップ・レスラーが就任した。同年11月、労働・社会相フランツ・ヨーゼフ・ユングが国防相当時の不祥事の責任を取って辞任したため、その後任に転じた[9]

国防大臣と首相候補としての挫折

2013年に発足した第3次メルケル内閣では、重要閣僚である連邦国防大臣に、女性として初めて就任した[10]

2018年に発足した第4次メルケル内閣でも国防相に留任する。

当初はメルケルの有力な後継者候補と目されていたが[10]連邦軍の装備と即応体制の杜撰さや国防省での相次ぐスキャンダルで人気は大きく低下。SPDマルティン・シュルツ(元欧州議会議長)からは「最も弱い閣僚」と酷評された[11]。また、上昇志向の強さがCDU党内でも忌避され、「ポスト・メルケル」のレースからは完全に脱落していった。

そこでメルケルは、国内では不人気のフォンデアライエンに欧州委員長ポストを与えて長年の功に報いると共に、国防相に新たな後継者候補を据えて政権浮揚を模索するようになる[12]

欧州委員会委員長

フィンランドのサンナ・マリン首相ヘルシンキで会談(2022年2月3日)

第15代欧州委員会委員長の選出は、独仏間や東西間の対立により難航した[11]。紆余曲折の後、ポーランドやハンガリーといった東欧諸国の支持により[13]、2019年7月2日にブリュッセルで開催された欧州連合首脳会議にて、次期欧州委員長に指名された[14]

7月16日欧州議会で賛成383票、反対327票の僅差で委員長就任が承認され、初の女性欧州委員長になることが正式に決定[15]。383票は、決定に必要とされる374票を僅か9票上回ったに過ぎなかった[16]。これを受けて連邦国防大臣を辞任。後任には当時メルケル後継の最有力候補と見做されていた、CDU党首のアンネグレート・クランプ=カレンバウアーが就任した[17]

11月28日には欧州議会でフォンデアライエンを委員長とする欧州委員会の新体制が賛成461、反対151、棄権89票で承認され、フォンデアライエン体制が12月1日に発足することが決定した[18]

2019年末から始まったCOVID-19パンデミックは、翌年3月に欧州でも急拡大した。各国は自国民を守るためシェンゲン協定を一時停止して国境閉鎖を行い[19]、フォンデアライエンはこれを批判したが、逆に非難を受けた[20]。その後、医療や経済を支援する政策を取り決めた[21]

2021年、法の支配に反する法整備を進めるポーランドに対し、「EUの法秩序の一体性に対する真っ向からの挑戦だ」として資金提供停止を示唆した[22]。2022年より、加盟国による法の支配の原則に対する違反が認められる場合に、当該加盟国へのEU予算執行の一時停止などの措置をとることができる規則が制定された[23]

米英豪によるAUKUS創設において、フランスがオーストラリアに潜水艦共同開発計画を破棄された際には、「加盟国の一つが許されない扱いを受けている」と批判した[24]

2022年ロシアのウクライナ侵攻が起きると、フォンデアライエンはウクライナ全面支持を表明。2月27日にはインタビューで「ウクライナはわれわれの一員。EUに加入してほしい」と述べた。これを受け、翌日にウクライナが特別な手続きですぐに加盟できるよう、EUに要請した。

しかしながら、現実的な問題としてコペンハーゲン基準を満たさず、加入候補国にもなれないウクライナが加入するのはEUの秩序を乱す行為であり、ミシェル欧州理事会議長は3月1日、ウクライナの立場に理解を示す一方で、「難しいだろう。各国の意見はさまざまだ」と述べた。また、エリック・マメル欧州委員報道官により、フォンデアライエンの発言は撤回された。[25]

5月4日にはロシア産原油の段階的輸入禁止を提案した[26]。これは多くの加盟国から支持を得たが、ロシア産に大きく依存しているハンガリーからは経済被害が大きすぎると反発を受け、代替案を求められた[27]

2024年6月27日に開催されたEU首脳会議において、任期満了の2024年12月以降も委員長を続投する方針が承認された[28]。7月18日に欧州議会で賛成401票、反対284票で再任が承認され[29]、同年10月より2期目に入った。

2025年1月3日、重い肺炎を患ったために同月前半に予定していた複数の対外的な公務を取りやめることが発表された[30]

人物

母語のドイツ語に加え、英語フランス語に堪能である[31][32]。これらはすべて、欧州委員会において作業文書の作成に用いられる言語[33]でもある。

米経済誌フォーブスの「世界で最もパワフルな女性100人」では、2022年から3年連続で首位に選ばれている[34]

2025年には、欧州統合の理念に適う功績を挙げた人物に贈られるカール大帝賞を受賞した[35][36]

2024年11月20日には、リオデジャネイロで開かれた第19回20か国・地域首脳会合G20サミット)からブリュッセルへの帰路の航空機内で、体調を崩した乗客の応急処置を行ったことが評価された[37]

欧州委員長(第一期)在任時には、理念やプロトコル、主導権を巡ってシャルル・ミシェル欧州理事会議長(当時)と対立[38]。特に2021年4月のソファゲート事件[39]以降は表面化し、その確執が伝えられた[40]

フォンデアライエンは現在、ニーダーザクセン州ハノーファー広域連合に含まれるブルクドルフのバインホルン市区に居住している。彼女と家族はハノーファー福音ルター派州教会に属している。

2025年7月23日、日本の慶應義塾大学から名誉博士号を授与された。

 

 

ウィキペディア(Wikipedia

 

ウルズラ・フォン・デア・ライエン - Wikipedia

 

 

=====================================

 

 

フォンデアライエン

欧州委員長は、

貿易とウクライナ問題で

米政権の重要な協議相手になった

 

 

トランプ氏が

「欧州最強の指導者」と呼ぶ女性

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トランプ氏が「欧州最強の指導者」と呼ぶ女性

 

 

 

トランプ氏が「欧州最強の指導者」と呼ぶ女性 | クーリエ・ジャポン

 

 

 

WSJ日本版

 

 Laurence Norman, Bertrand Benoit and Kim Mackrael

 

 

【ブリュッセル】

 

地政学的緊張が高まっていた6月、欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員

会のウルズラ・フォンデアライエン委員長は、カナダで開かれた先進7カ国(G7)首脳会談(サミット)で、ドナルド・トランプ米大統領と2人きりで話をしたいと考えていた。フォンデアライエン氏はトランプ氏の腕をとってソファに案内し、大統領の警護チームを驚かせた。そこで2人はウクライナや中国、貿易について協議した。

フォンデアライエン氏の側近らによると、これは彼女がトランプ氏との溝を埋め、大西洋を挟んだ冷え切った関係を改善するのにつながった出来事の一つだった。

7人の子を持つ母親で女性の健康問題を専門とする医師でもある66歳のフォンデアライエン氏は、EUが米国にとって価値のある存在だとトランプ氏に納得させようと数カ月にわたって尽力してきた。彼女とそのチームは、トランプ氏とのスタイルや政治的な違いを脇に置き、協調を探った

 

これはすごい!

 
======================================================
 

電波妨害でも使えるAI、米軍にスタートアップが提供

 

米歩兵隊が新興企業タービンワンのソフトウエアを導入

 
Photo: Seung-il Ryu/NurPhoto via Getty Images
 

 

WSJ日本版

 

 Heather Somerville

 

 

 

 

米国の兵士は人工知能(AI)をポケットやリュックサックに携行し始めている。陸軍とサンフランシスコのスタートアップ企業タービンワンが結んだ9890万ドル(約147億円)の契約のたまものだ

 
 
 
タービンワンと契約した背景には、現代の戦場における二つの現実がある。ドローン(無人機)とAIが戦闘のスピードを劇的に加速させたことと、至る所で電波妨害が行われ、前線でのデータ送受信が難しくなっていることだ。

タービンワンのソフトウエアは兵士のノートパソコンやスマートフォン、ドローン上で動作するため、クラウドに常時接続する必要がない。兵士一人一人がこのAIアプリで迅速に危機を察知できる。ドローン発射地点や敵の部隊が隠れている位置、遠くにいる指揮官の指示なしで次の行動を決める上で必要な状況の把握などが可能になる
 
 

米厚生省、自閉症と「妊婦の鎮痛剤使用」の関連指摘へ

 
 
 

 

WSJ日本版

 

Text by Liz Essley Whyte and Nidhi Subbaraman

ロバート・ケネディ・ジュニア米厚生長官は報告書で、妊婦の市販鎮痛薬の使用と自閉症の発症が関連している可能性を指摘する予定だ。報告書には、一部の発達障害の治療に葉酸由来の薬剤が使用できることも盛り込む見通しだ。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした

 

 

関係者によると、厚生省は報告書を9月中に公表する予定。自閉症の潜在的な原因として葉酸不足や妊娠中の解熱鎮痛剤「タイレノール」の使用に焦点を当てる見通しだ。

厚生省はまた、自閉症症状の軽減方法として葉酸の一種であるフォリン酸(販売名:ロイコボリン)について取り上げる計画だという。米国では2022年、8歳児の約31人に1人が自閉症と診断された

 

 

 

 
 

JR有楽町駅前のビル跡地を文化拠点として暫定利用、三菱地所とNOT A HOTELがタッグ

木下 順平

 

日経クロステック/日経アーキテクチュア

 

 

JR有楽町駅前のビル跡地を文化拠点として暫定利用、三菱地所とNOT A HOTELがタッグ | 日経クロステック(xTECH)

 

 

 

 

東京都千代田区のJR有楽町駅前に2026年度、アートや日本カルチャーの発信拠点が誕生する。三菱地所が再開発に向けて解体中のビルの跡地を暫定利用する。NOT A HOTEL(東京・渋谷)と協働し、国内外のトップクリエーターをプロデューサーとして招聘(しょうへい)。観光客を引き付け、次の街づくりの方向性を探る。

 

 

 名称は「YURAKUCHO PARK(有楽町パーク)」。現在解体が進んでいる「有楽町ビル」と「新有楽町ビル」の跡地、計1万800m2を新たな建物の建設が始まるまで利用する。既存のビルはそれぞれ、1966年と67年に竣工した鉄筋コンクリート(RC)造の建物で築50年以上が経過しており、所有する三菱地所は建て替えを決めた。

 

 

「YURAKUCHO PARK(有楽町パーク)」のイメージ。アートや食、ファッションのポップアップストアを設ける。中央には世界的に有名なアーティストであるKAWSの大型作品が横たわる(出所:三菱地所)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 

 

東京・丸の内エリアの地図。有楽町パークの予定地は、JR有楽町駅の北側(出所:三菱地所)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 

 

 目指すのは単なる広場ではなく、街の進化を体感できる空間づくりだ。園内のコンテンツは、多くのクリエーターとコネクションを持つNOT A HOTELと共に手掛ける。

 

 

 有楽町パーク内で、芸術や商業の複合プロジェクト「JAPA VALLEY TOKYO」を展開する。アートや食、ファッションのポップアップストアやイベントスペースを設け、日本のカルチャーを発信する。プロジェクト名は、ワインの産地である米カリフォルニア州ナパバレーから着想したものだ。

 

 

 

 JAPA VALLEY TOKYOは、音楽プロデューサーのファレル・ウィリアムス氏やファッションデザイナーのNIGO氏がプロデュースする。施設の設計は三菱地所設計とNOT A HOTELが手掛ける。有楽町エリアのシンボルとして、アーティストのKAWSとコラボレーションした作品を設置。JAPA VALLEY TOKYOの開業は、2027年を予定する。

 

 

 三菱地所は「有楽町は単なるオフィス街ではなく、文化が根付く街だ。クリエーティブな取り組みを通して、面白いと思ってもらえる街にして変えていく」と説明する。有楽町・日比谷エリアには映画館や劇場など、文化施設が集積しており、地域全体でにぎわいを創出する