大谷翔平、

エンゼルス

名物リポーターと再会 

おなじみ「エリカさん」は

ブルーワンピでバッチリ

日刊スポーツ
 
 

 

 

エンゼルス対ドジャース 試合前、エンゼルスのスタッフらと談笑するドジャース大谷(中央)(撮影・垰建太)

 

 

 

エンゼルス7-4ドジャース>◇11日(日本時間12日)

 

 

◇エンゼルスタジアム  ドジャース大谷翔平投手(31)が、米メディア「FANDUEL SPORTS NETWORK」でエンゼルスのリポーターを務めるエリカ・ウェストンさんと再会した。 

 

【写真】「エリカさん」らと談笑する大谷翔平  

 

 

日本人ファンから「エリカさん」と親しまれるウェストンさんは、

 

大谷がエンゼルス時代からリポーターを務めてきた。

 

大谷はこの日から、かつての本拠地エンゼルスタジアムで古巣との3連戦。

 

試合前には

 

鮮やかなブルーのワンピースに身を包んだ「エリカさん」と談笑した。

 

  大谷は8回の第4打席で、3戦連発となる42号ソロ。エンゼルスタジアムでは通算100本目、ドジャース移籍後は初アーチとなった

 

大谷翔平に新たな法的トラブル発生! 2億4千万ドルのリゾート開発めぐり「排除した」=米報道

東スポWEB

 

 

 

 

大谷翔平に新たな法的トラブル発生! 2億4千万ドルのリゾート開発めぐり「排除した」=米報道

 

 

ナ・リーグ西地区首位を争うドジャースで、主砲の大谷翔平投手(31)が再び法的トラブルに巻き込まれていると米メディアが報じた。

AP通信によると、ハワイの不動産投資家ケビン・J・ヘイズ・シニア氏ら2人が、大谷と代理人ネズ・バレロ氏を相手取り、ハワイ島ハプナ・コーストの総額約2億4000万ドルの高級住宅開発プロジェクトに関する訴訟を起こしたという。

訴状では、原告側が大谷側について「金銭的利益以外の理由なく、有名人としての影響力を利用して原告らの役割を不安定にし、最終的に排除した」と主張。バレロ氏がビジネスパートナー企業に対し、原告2人を取引から外すよう要求していたともされ、不法行為による業務妨害や不当利得が訴因となっているという

 

 

 

 

原告側は、隣接する別事業においても利益を損なおうとしたと訴えている。米メディア「スポーティングニュース」もこの件を報じ、元通訳の水原一平受刑者(40)による窃盗事件に続くグラウンド外の騒動となる可能性を指摘。水原受刑者は賭博の借金返済のため大谷の口座から約1700万ドルを胴元側に不正送金し、銀行詐欺罪で禁錮4年9か月の判決を受けている。

大谷は11日(日本時間12日)の敵地エンゼルス戦に「1番・DH」で先発出場し、古巣相手に3試合連続となる42号ソロを放ったが、試合は4―7で敗戦。首位は守ったものの、2位・パドレスとの差は1ゲームに縮まった。シーズン終盤、ドジャースにとってグラウンド内外での緊張が続いている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山に向かって叫びたいことある?

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

============================================================================

 

 

 
 

何っ ⁉【 江戸落語 爆笑王 】三遊亭 歌奴(圓歌) 師匠『 不朽の名作「 授業中:山のアナ アナ… 」どうでしょう?』・・・在りし日の 歌奴 師匠。相変

演 者 紹 介 】※ 視聴者さまからの リクエスト。 ・・・ 二代目 三遊亭 歌奴:三代目 三遊亭 圓歌(さんゆうてい えんか)師匠。 1929年1月10日 - 2017年4月23日。 本名:中澤 信夫。 出家後 中澤 圓法(円法えんぽう)としている。 出囃子は「二ツ巴」。定紋は片喰。 ※ 当チャンネル で 使われている映像は テレビ録画 では ございません。 イベント 記録映像 です。 若干 視にくい・聴きづらい 点が ございますが ご容赦願います。 この オリジナル 記録映像 を 基に 音量・音質・画角 を 修正・調整・編集し 見易くした映像 を 投稿させて 戴いております。 こんにちは! 明律?大学 落語研究会OB「駿河亭 次呂朝」と 申します。 現在 S県 富士山の麓 で 暮らしております。 仕事の関係で 30代で 米国 LA~NY に 一家で 駐在 して おりました。 『落語』と『Jazz』が 趣味で これに関する話題を お届けします。 ① ’80年代 の 記録映像 ② '85年代~米国 LA~NY 駐在員時代 の 記録映像 ③ 明律?大学 落語研究会 記録映像 ④ 趣味のエレキバンド・ライブ 記録映像 が主な テーマ です。 旧い 記録映像の在庫が まだまだ ございますので 宜しければ 『チャンネル登録』して戴けますと 励みになります

【 満員御礼 駿河亭 】落語色物 定席

9.87K subscribers

 

 

 

 

=============================================================================
 
 

 

 

 
 
 

 

 

 

名作の詩の朗読です。 ながら読書、読み聞かせ、寝る前の睡眠導入、ヒーリング、リラックスまたは作業用に、落ち着きのある男性の低い声の朗読を、高音質でお楽しみください。 作品:カール・ブッセ「山のあなた」 朗読:Simon チャンネル登録はこちらから↓  

Simon's reading

 

元コム デ ギャルソンのパタンナーが

高円寺のネイリストになった

 
 
Image by: FASHIONSNAP
 
 

2022.04.20 

 

 

大人だけど魔法少女になれるネイルサロン"を謳うのは高円寺にある「チャーレムネイル(charlem nail)」。そこで2020年1月からキャリアを積み始めたネイリストゆずは、2021年12月まで「コム デ ギャルソン(COMME des GARÇONS)」でパタンナーとして勤務していたという。パタンナーとして13年間にわたって業界に従事していた人物がなぜ、ネイリストに転身したのか。本人に話を聞いた。

ゆず
 パタンナー歴13年のネイリスト。2021年12月にコム デ ギャルソンを退社。その後、2022年1月より高円寺のネイルサロンに勤務。5月からは高円寺にある「チャーレムネイル」と「念ネイル」を交互に勤務する予定。
公式インスタグラム

ゆずさんはコム デ ギャルソン(以下、ギャルソン)のパタンナーとしてファッション業界に従事していたと聞きました。小さい頃からパタンナーを志していたんですか?

 そうですね。小さい頃からビーズで何かを作ったりすることが好きで、中学生くらいから家にあるデニムを解体したり、洋裁本を買ってきて実際に作ったりしていました。自然と「パタンナーは私に向いているだろうな」と思えたし、高校生になる頃にははっきりと「パタンナーになる」と決めていました。

では高校卒業後の進路も明確に決まっていた?

 専門学校に行きたかったんですけど、父に「大学だけは出てくれ」と言われて。普通の四年制大学に進学しました。

学部は?

 法学部です、全然洋服関係ないですよね(笑)。大学卒業後にエスモードジャポンに進学しました。

なぜ進学先にエスモードジャポンを選んだんでしょうか?

 当時はエスモードジャポンの全盛期というか、どの知り合いに進学先を相談しても「エスモードは即戦力になれるからおすすめだよ」と言われたんです。文化服装学院の説明会にも参加したんですけど、展示されている服を実際にみた時に、デザインは派手だけどパターンにあまり魅力を感じられず……。「ここは私には向いていないかもな」と思ってエスモードジャポンに進学しました。

施術中のネイリスト

ギャルソンには新卒で入社?

 いいえ、三陽商会にパタンナーとして新卒入社しました。

新卒ではギャルソンの入社試験を受けなかったということですか?

 パタンナーを志した頃から「ギャルソンの服がどのように作られているのかを知るまでは死ねない」と思っていたくらいなので、もちろん受けました。

ギャルソンの入社試験の結果は?

 社長面接までしました。でも当時、私は三陽商会からも内定が出ていたのでどちらに入社するべきかを迷っていて。

ギャルソンへの強い情熱がありながら、入社を迷っていた理由は?

 「いきなりコム デ ギャルソンに入社してしまうと、パターンの応用編をやることになる」というのは専門学生の時から聞いていて。「他でパターンの勉強をしてからの方が私はギャルソンで役に立てるんじゃないか」と。そんな時、社長面接で川久保さんに「あなた、どう生きたいの?」と言われたんです。

なんと答えたんですか?

 パタンナーとしてどうなっていきたいか、ということを話したら「そうじゃなくて、人間としてどう生きたいのよ」と言われて。もうその時には、パタンナーになることしか考えていなかったから「え?」みたいな(笑)。社長面接を受けている時は、既に三陽商会から内定を頂いていたので「三陽商会で勉強してからギャルソンに来た方がいいですか?」と川久保さんに聞いたら「私はあなたのコンサルタントじゃないのよ」と言われて、「あ、ダメだ。今行っても多分何もできない」「人間としてどうなりたいのか、という問いの答えがみつかるまではギャルソンには入れないな」と思いました。

コム デ ギャルソンのコレクションアイテムを直している姿

メトロポリタン美術館での個展用に2015年秋冬コレクションを直しているゆず

 一次面接をしていただいた渡辺淳弥さんたちにも「提案する人と作る人、ギャルソンには2種類いるけど両方できたらいいよね」みたいなことを言われて。そしたら私はその両方ができる人になりたいな、と。三陽商会には「パターンの三陽」というイメージはあったので、しっかりパタンナーとしての基礎を実践的に経験してから、ギャルソンで基礎を崩すという方が自分の中で納得がいく気がしたんです。

三陽商会には何年在籍していたんですか?

 4年目に入った時に辞めました。入社した時から「3年経ったらギャルソンに行く」と周りにも言っていました。言わないと実現しないし、と。生意気ですよね(笑)。なので、休みの日も会社に行ってパターンを自分で研究するなど、三陽商会にいた3年間はずっとパターンの勉強しかしていなかったです。普通の服ばかりを作っていたら今度はクリエイションができなくなってしまうので、家ではもう少し自由なものづくりをするようにしていました。

そもそもどうしてそんなにギャルソンにこだわっていたんですか?

 私がパタンナーとしてやりたかったことというのが、ギャルソンのものづくりに似ている気がしたからです。パタンナーは、デザイン画で描いたものを忠実に具現化していく製作方法が一般的ですが、私はパターン研究の先にあるものづくりがしたかった。なぜなら、描けるものを作っても新しいものは何も生み出せないんじゃないかと考えていたからで。例えば、正方形の布からどう作るかというアプローチから入って、その制限の中でできたもののほうが個人的には魅力的に感じるんです。そういう「最初から完成形を目指さずに、自由に手を動かしていたらできたもの」という服作りをしているのが、私にとっては「コム デ ギャルソン」というブランドだったんです。

ゆずがコム デ ギャルソンのコレクションを着想源に制作したネイル

ギャルソンに入社した経緯を聞いて「すごい計画性だな」と思いました。ネイリストになることも計画的だったんでしょうか?

 いや、全く(笑)。爪もすぐ噛んでしまうので深爪だったくらいで。爪が短くないと指先で触る生地の感覚がわからないし、爪が短いことは自分のアイデンティティだと思っていました。

ではどうしてネイリストの道が開けたのでしょうか。

 爪を噛みすぎて歯並びが悪くなってきたんですよ。なのでギャルソンに入社して、お金が溜まった頃に1年間かけて歯を矯正したんです。でも、どうしても噛むことが止められなくて。そしたら、友達に「ジェルネイルは硬いから多分噛めないよ」と教えてもらったんです。

 最初はこんなに小さい爪でネイルサロンに行ってもいいのかな、と思っていたんですけど、施術してもらったら狙い通り爪は噛めないし、何よりも気分がアガることに気がつきました。ギャルソンですごい忙しい時も、爪を綺麗にしているだけで結構頑張れたりもした。そうこうしていたら、やりたいネイルのデザインが段々と無くなってきて。「もっとこういうのがあればいいのに」と考えるようになってきたのでネイルの勉強をしてみようかな、と。でも、自分で自分の爪を塗るために極めようと思っただけで、ネイリストになるとは夢にも思っていなかったです。

それが今ではネイリストに。

 ギャルソンでは、1ヶ月アイデアを出し続けても形にならない、なんてことはしょっちゅうあって。本当に「何やってんだろう、私」と思っていました。だからこそ、着実に前に進んでいる実感が自分自身で持てるものに憧れたのかもしれません。ネイルは勉強すればした分だけ、着実に目に見えるスキルアップができるものだと思うので。

転職を考えた時、自分のブランドを立ち上げようとは思わなかった?

 考えもしませんでした。服をやるんだったらギャルソンからは離れないし、ギャルソンから離れるんだったらもう服はやらないと思っていたので。やっぱりギャルソンのものづくりって楽しいし、それ以上のものはないなって。

断言できるんですね。

 アパレルメーカーも経験しているから断言できるのかもしれないですね。「ギャルソンに残るか、服を作ることを止めるか」。これはずっとはっきりしていました。

 でも、ギャルソンのものづくりとネイルには近いものがあると感じています。いま私が在籍している「チャーレムネイル」のオーナー いおりさんという人は特殊で、「イメージネイル」というのを売りにしている方なんですが特に似ているな、と。

チャーレムネイルの店内

アクセサリーや古着も販売している

イメージネイルというのは?

 例えば、通常のネイルサロンだとサンプルとなるチップが並んでいて、そこから好みのものを選んで施術してもらうと思うんですけど、いおりさんの場合は口頭でイメージを伝えると、その場で考えて爪を塗ってくれるんです。一度、お気に入りのコレクション写真をイメージで持っていって施術してもらったことがあるんですけど、その時もその場でパーツをレジンで作り上げてくれたんです。その場で考え、提案し、今までの知識や経験を総動員して創作するということは、ギャルソンでパタンナーとしてやってきたことと同じなんですよね。だから、ネイリストになるならチャーレムネイルで働きたいなと思ったし、入ることができないんだったらネイリストにはならないと決めていました。

いおりが施術したコム デ ギャルソンのコレクションルックをイメージしたネイル

その場でイメージを作り上げるという制約は、先程の「正方形の布という制限の中でどうクリエイションをしていくのか」という話にも似ていますね。

 そうですね。いおりさんの仕事を見て「服って私には大きすぎたのかな」と思ったんです。爪という小さい中に私の世界観を詰め込む方が性に合っているのかもしれないな、と。それに、自分が作ったギャルソンの服を着ている人を見かけたら嬉しいけど、やっぱり成果物は会社のものだから。厳密には自分だけで作り上げたものではないし、ただやった気になっていただけなのでは?という疑問が浮かんだんです。その点、ネイルは喜んでくださる人が目の前にいるし、お客様の反応が鈍かったとしても直接自分に伝わる。自分だけでどれくらいできるか、勝負してみたくなったのかもしれませんね。だったら個人として0から挑戦してみよう、と。

カービィのジェルネイルデザイン

ネイリストになるためには資格が必要ですよね?どれくらいの期間をかけてどれくらいで取得したんですか?

 1年くらいですね。せっかくなら極めたいと思って、プロコースみたいなものに通っていました。

ギャルソンでパタンナーとして働きながら取得した?

 そうですね。平日は働いて、土日で学校に通いました。

「何事もやるなら極めたい」と思うのは幼少期からですか?

 そうですね。なんでも「0か100か」で考えちゃうのは小さい頃からで、性格だと思います。一番私の性格を体現しているのは、FF※をプレイする時はカンスト※するまでやりこんじゃうことかな(笑)。自分で見つけたやりたいことは全部やりたいと考えているんですけど、やりたいことが色々ありすぎて大変です。

※FF:ロールプレイングゲーム「ファイナルファンタジー」シリーズの略称。
※カンスト:ゲーム内でそれ以上の計測が不可能な状態になること。「カウンターストップ」の略称。

ゆずさんはクリエイティブな仕事という大きい枠組みの中で、他業種転職されています。実際に今、他業種転職に悩んでいる人がいたらなんと声を掛けますか?

 みんなあと一歩をどう踏み出そうか迷っていますよね。もがいて、迷っていたとしても「これから何でもできるじゃん!」と背中を押してあげたいかな。その気になれば本当に何でもできるし、悩むこと無いよ、と。私自身の話でいえば、私もまだまだやりたいことがあるし、何でもできると思っています。

(聞き手:古堅明日香

 

 

【インタビュー】元コム デ ギャルソンのパタンナーが高円寺のネイリストになった話

 

 

 

 

 

豪、パレスチナ国家承認へ 英仏加と連携、NZも検討

時事通信

11日、キャンベラで記者会見するオーストラリアのアルバニージー首相(AFP時事)

 

 

 

 【シドニー時事】

 

オーストラリアアルバニージー首相は11日、

記者会見し、

 

9月の国連総会でパレスチナを国家承認する方針を表明した。 

 

【ひと目でわかる】イスラエル軍の作戦エリアと侵入したとされるエリア  

 

 

中東の持続的な和平のためには、

イスラエルとパレスチナが共存する「2国家解決」が欠かせないとの立場を改めて強調。先にパレスチナ承認の意向を表明した英国、フランス、カナダなどと連携していく考えだ。また、ニュージーランド(NZ)も承認について検討していると発表した。

 

 

 

  アルバニージー氏は

「2国家解決は暴力の連鎖を断ち切り、(パレスチナ自治区)ガザでの紛争と飢餓を終わらせる人類最善の希望だ」と主張。

 

さらに、「イスラエル政府は国際法に反し、

絶望的な状況の人々、とりわけ子供たちへの十分な援助を拒んでいる」と批判した

 

豪、パレスチナ国家承認へ 英仏加と連携、NZも検討(時事通信

 

ブルーノ・マサンエス

 

米ドルが基軸通貨でなくなる日

 

 

 

 

ニュー・ステイツマン(英国)

 

Text by Bruno Maçães

 

現代の基軸通貨である米ドルは、この先も王者としての地位を保ち続けられるのか。関税では解決されえない基軸通貨国の宿命について、ポルトガル出身の政治学者ブルーノ・マサンエスが説き明かす。


グローバルな貿易・金融システムが存続するかぎりは、ひとつの基軸通貨を中心に回っていく可能性が高い。その通貨を発行する国にとって、それはとてつもない権力と富の源泉だ。

米国はドルを印刷すれば、それを食料や石油、スマートフォンや自動車と交換できる。中央銀行の帳簿にワンクリックで新たにドルを増やせば、まるで魔法が働いたかのように、あらゆる製品が手に入るわけだ。

そんなことになるのも、世界中の人々がドルを欲し、必要としており、たとえ作るのに苦労した産品でもドルと交換できるなら喜んで手放すからだ。同じことを、アルゼンチンのペソで試してみるといい。間違いなく門前払いだ。次はドルを持ってきなと言われるのがオチである。
 

もちろん誰もがこの状況を喜んでいるわけではない。中国外交部は、2023年の白書で次のように指摘している。

「100ドル札1枚の製造コストは約17セントでしかないのに、米国以外の国がその100ドル札を得ようとしたら、100ドルに相当する製品を揃えなければならない。米国はドルのおかげで並外れた特権を得ているわけだ。

米国が貿易赤字を出し続けても経済が苦境に陥らないのはそれが理由だ。米国はただの紙切れにすぎない紙幣で、他国の資源や工場をかすめとっているのだ。このこと自体は半世紀以上前から指摘されている」

いまやほとんどのお金が電子の形で存在している事実を踏まえれば、中国外交部は、米国が100ドル相当の物品を手に入れるために支払っているコストを実際より高く見積もっているとも言える。米国はドルの発行をタダでできてしまうのだ。

ここ数百年の歴史を振り返り、覇権国家の変遷を見れば、それは基軸通貨の変遷とほぼ重なることがわかるだろう。多少の時差はあるが、それもせいぜい20~30年だ。
 

仮に米国が世界の覇権を失うことになれば、ドルも早晩、世界の基軸通貨でなくなるはずだ。そのような激変が訪れるのは、世界大戦や壊滅的な金融危機の後なのかもしれない

 

 

基軸通貨を持つことの呪い


覇権国家なら、そんな未来を事前に防げるはずだと考える人もいるだろう。なにしろ輪転機を回せば、まるで錬金術師が黄金を作り出すように、黄金よりもはるかに価値のあるものが手に入るのだ。だが、話はそんなに甘くない。そこが面白いところだ。

真実を言おう。基軸通貨を持つのは、特権ではあるが、同時に呪いでもあるのだ。

 

 

 

 

ブルーノ・マサンエス「米ドルが基軸通貨でなくなる日」 | クーリエ・ジャポン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Comme Des Garçons Homme Plus ライダースジャケット | ブラック | FARFETCH JP

=====================================================================

 

MITSUKOSHI ISETAN

 

 

 

COMME des GARCONS HOMME (Men) / コム デ ギャルソン オム TOP | メンズ | ファッション・服 | 三越伊勢丹オンラインストア・通販【公式】

 

 

 

COMME des GARCONS HOMME (Men)/コム デ ギャルソン オム

綿ナイロングログラン 2WAY BAG HO―K292―051

17,600円(税込)

配送料金:全国一律660円(税込

 

 

 

 

 

 

 

 

COMME des GARCONS HOMME (Men)/コム デ ギャルソン オム

ウエストバッグ 「COMME des GARCONS HOMME」WAIST BAG HO―K291―051

15,400円(税込)

配送料金:全国一律660円(税込)

 

 

=====================================================================

フォーブル・サントノーレ通り54番地に2001年以来店を構えていたが、

 

今回移転するのは同じ通りの56番地

 

 

一年前までは「バーバリー(Burberry)」が店舗を展開していた。新店舗は4フロア構成で、店舗面積は現在の1.5倍にあたる約700平方メートル(約21.2坪)になり、同社のブランドは全て取り扱う予定。店舗デザインは青山店と同じく創業デザイナーの川久保玲社長が手掛ける。

 同社は1973年に株式会社になって今年は50周年。ある意味で東京とパリで次代に向けた大型投資をする記念すべき年と位置付けているのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

コム デ ギャルソンがパリ店を拡大移転、10月初旬にオープン

 

 

 

============================================================================

 

 

Paris: Comme des Garçons store opening

October 9, 2023

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Paris: Comme des Garçons store opening | superfuture®

===============================================================================================================================================================================================================

 

 

私たちは全員、川久保玲の子供たち

 

 

82歳の川久保

 

「パリ ファッション界の中心」

 

でありつづける理由

 

 

フィガロ(フランス)

 

Text by Matthieu Morge Zucconi

 

ドーバーストリートマーケットから、コムデギャルソンの一連のブランドのショーにいたるまで、82歳になった川久保玲とその弟子たちは、いまもパリのファッションウィークの中心的要素でありつづけている。仏紙「フィガロ」が、このファッション帝国のいまを取材した。

 

日本発、パリに根を下ろすブランド


「パリのファッションウィークでも、その日は毎回、別格であり、みんながそれを心待ちにしているんです」

ストリートファッションを専門に撮るカメラマンのマーク・リチャードソンがにこやかに言う。

「本当にハードな一日になります。でも、モード好きにとっては、その日の面白さは圧倒的です」
 

その日とは、英語圏のファッション通の間で「コム・デイ」と呼ばれる、コムデギャルソンのブランドのファッションショーが催される日のことだ。

 

 

例年、パリのメンズ・ファッションウィークでは金曜日におこなわれる。

2025年6月下旬のその日は、

 

「ジュンヤワタナベマン」

 

「コムデギャルソンオムプリュス」

 

のコレクションの発表があった。

 

オムプリュスは、川久保玲が1969年に東京で創設したブランド帝国「コムデギャルソン」のなかでも、ことさら創造性が豊かなラインとして知られる。

日本発のブランドではあるが、

 

パリの地にしっかり根を張っているのが

 

コムデギャルソンの特徴だ。

 

オフィスはヴァンドーム広場にあり、

 

ブティックはサントノレ通りに構える

 

82歳の川久保玲が「パリ ・ファッション界の中心」でありつづける理由 | クーリエ・ジャポン

 

 

 

こういう、

 

超・超大重要なインフラ計画は、

 
(後に後悔するほどのやり方や計画など(それほどひどいのは例外といたしまして、----)
 
 
”即、やる”
 
”すぐに実行(工事)を、中国並みのスピードで、行う”
 
ことが、最優先事項の一つで、
 
最高の方法や通路や、品質などに時間をかけすぎて、
 
「時間と会議、討論だけが、通り過ぎていく」
 
ことを避け、
 
大大・至急に着工することです。
 
ある部分などは、
 
ほんの、一例ですが、
 
モノレールのような感じで、
 
しかも、全部とは言いませんが、
 
既存の道路や、
 
山々や、
 
河川などや、
 
既存の高速道路の上などに、
 
二重や、三重重ねで、
 
高架式で、やるのも、一つの方法論です。
 
===========================================================================
 
 

 

自動物流道路、東京─大阪間30年代半ば実装へ 4ルートでの検証や実験開始

門馬 宙哉

 

日経クロステック/日経コンストラクション

 

 

自動物流道路、東京─大阪間30年代半ば実装へ 4ルートでの検証や実験開始 | 日経クロステック(xTECH

 

 

 

自動物流道路のイメージ(出所:国土交通省)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 国土交通省の検討会は無人で自動走行する搬送機器を用いて荷物を運ぶ「自動物流道路」の実現に向け、最終報告書を2025年7月31日に大筋でまとめた。計10回に及んだ検討会の成果だ。今後は具体的なルートを基にした実現性の検証や実証実験を開始。輸送量が国内で最も多い東京─大阪間の一部区間で、30年代半ばの運用開始を目指す

 

36度の急斜面を“直滑降”で生コン運搬、清水建設JVがダム堤体打設を高速化

足羽川ダム本体建設工事(福井県)

星野 拓美

 

日経クロステック/日経コンストラクション

 

 

36度の急斜面を“直滑降”で生コン運搬、清水建設JVがダム堤体打設を高速化 | 日経クロステック(xTECH)

 

 

 

福井県のダム建設現場で生コンクリートの画期的な運搬設備が稼働している。生コンを袋状ベルトで包み、急斜面に沿って配したコンベヤーで法面(のりめん)上部から堤体上まで連続的に下ろす。堤体打設を高速化した。

 

 

 

清水建設・大林組JVが足羽川ダム本体建設工事に導入している袋状ベルトコンベヤー(動画:生田 将人)

 

 

 

 

 

 

 

ダムの堤体上から見た左岸法面。法面の上部から傾斜に沿って、密閉式吊(つ)り下げ型ベルトコンベヤー「SCプレミアムベルコン」を設置。生コンクリートを最短ルートで堤体へ運搬する(写真:生田 将人)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 

 

 恐竜のモニュメントが並び、観光客でにぎわう福井駅から車を走らせること約40分。市街地を遠く離れて山道を上った先で、大雨のときだけ水をためて洪水調節する流水型ダムとして日本最大級の規模となる足羽川(あすわがわ)ダム(福井県池田町)の建設が進んでいる。堤高96m、堤体積約67万m3、堤頂長約351mの重力式コンクリートダムで、洪水調節容量は2820万m3に上る。

 

 

 

 

 発注者は国土交通省近畿地方整備局、施工者は清水建設・大林組特定建設工事共同企業体(JV)だ。2020年8月に着工して25年7月上旬時点で、堤高の58%に当たる56mまで打設を終えた。

 

上流側から見た堤体全景。撮影した2025年7月上旬時点で堤体積67万m3のうち48万m3の打設を完了。高さは56mに達した(写真:生田 将人)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

足羽川ダムは大雨のときだけ水をためて洪水調節する流水型ダムだ(写真:生田 将人

 

 

 

 

36度の急斜面を“直滑降”で生コン運搬、清水建設JVがダム堤体打設を高速化 | 日経クロステック(xTECH)

 

 

 

 

ダメな経営者の特徴101

あなたの会社に元気と未来を届けます!

 

 

 

 

日本の家電関係経営者たちは、

 

ほぼすべてが似たり寄ったりで

 

二流から三流経営者達、

 

結果;K国の支配下に!

 

 

 

======================================

 

 

品質の優先順位は、二の次、三の次、四の次~~~くらいのイメージで、

 

デザインや機能やコンセプトは、

 

ほとんど、

 

日本の物まねや、コピー製品や、

 

フェイクに近いものや、

 

インチキ?----かもと思った人もいるくらい、信じていない人々が多かった時代、そういう製品もあったような時代背景や歴史)

 

まあまあ、最低限度動くけど、

 

耐久性

 

使いやすさ、

 

修理の利便性やスピードやその修理・回復結果、

 

リモコンなどの素材による、”アレルギー的にかゆくなり、赤くなったり”--‐-???

 

例をあげたら、霧がありませんので、

 

(周辺機器や、小物類や、アクセッサリーなどを入れますと、----)

 

過去25年、何百万種類、何千万種類に及びますので、

 

ここでは、皆様の体験談など、心の中で、思い出していただいて、

 

端おりますが、

 

それプラス過去30年以上の、競争などの歴史の中で、

 

 

日本と比較した賃金や福利厚生や企業年金、労働環境などなど、まで、

 

 

入れますと、

 

 

日本の6分の1から、3分の1の時代に、

 

 

企業としてのプライドや、正直さや、正義や、道徳や、倫理

 

 

などは、お構いなしに、

 

 

安ければいいだろうという、イメージで、

 

 

一例の地域といたしまして、

 

 

アメリカの、低得階層や豊かでないアメリカ人をはじめ、

 

 

まだまだ豊かでない、ハングリーな、世界各国から来た移民1世や、

 

 

元の共産圏や(重なりますが)ソヴィエト関連・関係の国々、

 

 

などなどで、着々と、利益をつみ重ね、

 

 

10年ちょっと前には、日本の8~10社の家電企業の、

 

 

トータルに匹敵する利益を上げる状態にまでなり、

 

 

それ以前やその頃や、

 

 

今の時まで、(K国による吸収や買収だけではなく)

 

 

日本では、家電のみならず、

 

 

自動車や、

 

 

EVまで、全然売れなくても、

 

日本以外の地球のマーケットは、バカでかいので、

 

後は、世界名kの人々や国家から信頼を勝ち得ている、

 

世界の人々とメディアがほめたたえる、

 

「世界最高品質という日本ブランド」

 

”金の冠”

 

の、ブランドです。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

東芝、 (白物家電事業を担当する東芝ライフスタイルの株式を16年6月30日付で80.1%を、約537億円で、中国マイディアグループ(美的集団)に売却)

 

 

 

Sharp  〈16年8月12日付で、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業が、3888億円でシャープの66.07%の株式を取得し、子会社化した)

 

 

 

 

 

富士通   (16年10月27日付で、「富士通およびレノボによるパソコン事業における戦略的提携の検討」と題したリリースを発表)

 

 

NEC   レノボとNECパーソナルコンピュータとの統合

 

 

 

Sanyo,   (三洋電機はパナソニックに買収された)

 

 

赤井電機

 

オーディオの、

 

”Sansui” や、

 

Denon,マランツなども、K国の子分になり、

 

悲しい悲しい、日本の家電関係の経営者たちです。

 

 

大河原克行(おおかわら・かつゆき)
フリーランスジャーナリスト。1965年、東京都出身。IT業界の専門紙である「週刊BCN(ビジネスコンピュータニュース)」の編集長を務め、2001年10月からフリーランスジャーナリストとして独立。BCN記者、編集長時代を通じて、約20年にわたり、IT産業を中心に幅広く取材、執筆活動を続ける。

 

 

[日経トレンディネット 2017年1月10日付の記事を再構成

 

 

「コピペ・参照いたしました}

 

 

シャープ、東芝に続き富士通も 売却続く家電メーカー - 日本経済新聞 

 

 

 日経トレンディネット、    Nikkei STYLE

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

プレジデント・オンライン

 

 

「世界ランキング10」に残るのは1社のみ…日本の家電メーカーが中国、韓国に喰われてしまった本当の理由 中国、韓国のメーカーが"台頭"したわけではない (2ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

 

 

大村大次郎     

元・国税調査官

 

価格競争で敗れ、シェアをたちまち彼らに奪われた

 

2002年の時点では、日本の電機メーカーは、世界の家電シェアの1位2位を占め、しかもベスト10内に5社も入っていた。

 

【図表3】世界の電機メーカーの売り上げランキング

 

2021年の順位を見ると、意外な事実が浮かび上がってくるのだ。

 

欧米のメーカーは、日本のメーカーと違ってしっかり頑張っているということである

 

 

韓国等の電機メーカーには、

 

明らかに日本製のコピー商品と言える商品が多々あった

 

のだ。

 

構造だけではなく、デザインまでそっくりなものが多く出回っていた

実は、これは当然と言えば当然の結果でもある。

というのも、日本のメーカーは、早くから中国、韓国に

 

 

工場を建てて、技術供与をしてきたからだ

 

 

 

 

日本がこれらの国で

 

工場をつくり、

 

無償で技術を提供

 

したために、彼らは急激に技術力をつけていったのである。

 

 

 

スイスのシンクタンク「国際経営開発研究所(IMD)」が発表している

デジタル競争力ランキング

 

 

 

 

 

これを見ればわかるように、日本は29位であり、韓国、台湾よりもはるかに低く、中国よりも低い。またイギリス、ドイツ、フランスなどの先進国と比べても低い。

 

 

【図表4】デジタル競争力(2022年)

出所=『日本の絶望 ランキング』

 

大河原克行(おおかわら・かつゆき)
フリーランスジャーナリスト。1965年、東京都出身。IT業界の専門紙である「週刊BCN(ビジネスコンピュータニュース)」の編集長を務め、2001年10月からフリーランスジャーナリストとして独立。BCN記者、編集長時代を通じて、約20年にわたり、IT産業を中心に幅広く取材、執筆活動を続ける。

 

 

(中公新書ラクレ

 

 

 

このデジタル競争力ランキングは、IMDが独自に分析した結果であり、真に客観的なデータとは言えない。しかし、日本が世界から「デジタル競争力は大したことはない」と思われているということは、否めない事実である

 

 

 

この20年間、設備投資がほとんど増えていない

工場を安易に海外に移転させたのは、電機メーカーだけではない。日本の主要産業の多くが、工場や生産設備を海外に移したのだ。

それはデータにも明確に出ている。

図表5は、主要先進国におけるこの20年間の設備投資の増減を示したものである。日本は、ほとんど増えていないのだ。つまり、国内の工業生産力はほとんど上がっていないのである。

 

 

 

 

【図表5】主要先進国の国内設備投資 (2021年。2000年を100とした場合)

出所=

 

 

日本から海外への投資ばかりが激増

そして日本は国内への設備投資は止まっているが、海外には盛んに設備投資を行っている。

図表6は、日本から外国への直接投資残高と、外国から日本への直接投資残高の数値である。日本から外国への投資は、外国から日本への投資の5倍以上になっている。日本は、外国との投資において大幅な「輸出超過」になっているのだ。

 

 

 

 

【図表6】日本と外国との直接投資残高(2021年末)

 

 

 

 

工場の海外移転が労働生産性を低下させた

図表7は、外国からの投資額をGDP比にしたものである。

【図表7】先進主要国の対内直接投資(GDP対) の割合(2015年末)

(中公新書ラクレ

 

 

出所=『日本の絶望 ランキング』

 

 

 

これを見ればわかるように日本は、自国での設備投資が増えていないだけではなく、「外国が日本に投資をする額」も非常に少ない。

 

 

 

つまりは、日本国内の生産設備は、この20年間、ほとんど生産力が上がっていない、スカスカの状態なのだ。そして国内で生産をしない、ということは、「日本の労働生産性が低い」ということにもつながっているのだ。

 

 

 

「日本企業が海外進出しても、企業の収益が増えるのであれば、結果的に日本に利益をもたらす」と述べる経済評論家などもいる。

 

 

が、これは、経済の数字をまったく知らない人の意見である。

 

 

仮に、日本国内で、

 

90億円の経費をかけて

 

100億円の売り上げを上げ、

10億円の収益を得ている日本企業があるとする。

 

この企業が海外に工場を移転して経費を削減し、

20億円の収益を得たとしよう。

 

この企業は海外進出をすることで10億円の増収であり、その分の利益を日本にもたらしているように見える。

 

 

 

しかし、実際はまったく違う。

 

 

その企業は、

日本国内で活動しているときには10億円の収益しか得られていなかったにしても、

その10億円の収益を得るためには、90億円の経費を投じているわけである。

その経費はすべて日本国内に落ちるわけだ。

 

 

それは多くの雇用を生むことになるし、

国内の下請け企業などの収益にもなる。

 

 

言ってみれば、

この企業は10億円の収益と合わせて、100億円の経済効果を生んでいたのである。

海外進出は誰も得をしない、悪いこと尽くめ

 

しかし、海外に進出してしまえば、

90億円の経費が国内から消えてしまうことになる。

工場で働いていた人たちは解雇されてしまうし、

国内の工場がなくなれば管理業務も大幅に減るので、

正社員も減ることになる。

工場に資材や部品を納入していた下請け業者たちも仕事がなくなる

 

 

 

 

 

出所=『日本の絶望 ランキング』

 

 

出所  ;   

中公新書ラクレ

『日本の絶望 ランキング』

 

 

 

 

 

===============================

 

======================================================================

 

 

サムスン、LGが日立家電の買収に乗り出す、韓国ネット「隔世の感」「中国より日本と協力を」

Record China

 

 

 

2025年8月3日、韓国メディア・毎日経済は「サムスン電子とLG電子が日立製作所の家電部門の買収に乗り出した」と伝えた。サムスンは07年に日本家電市場から撤退しており、18年を経ての再挑戦。LGは現在の家電事業を拡大する絶好の機会となる。

投資銀行業界によると、日立製作所は日本国内の白物家電事業を担う日立グローバルライフソリューションズ(GLS)の売却に向けて動いている。既に1次入札作が行われており、最終的な落札者の決定は12月になる予定だという。1次入札には韓国の家電ツートップ、サムスン電子とLG電子を含め、トルコのアルチェリク、中国メーカーなど7~8社が参加したと伝えられた

 

 

 

 

日立GLSは冷蔵庫、洗濯機、エアコンなど白物家電を販売。24年度は売上高3676億円、営業利益392億円と堅調だった。従業員は約5100人。売却価格は1兆ウォン台後半~2兆ウォン(約1500億~2000億円)と見込まれる。

 

 

 

特に強い関心を湿しているのがサムスン電子だという。ここ4~5年、日本の家電市場への再進出を検討していたが、複雑な流通構造、保守的な消費者、ブランド認知度の低さなどから容易に結論を出せずに来たという。また、李在鎔(イ・ジェヨン)会長は家電からインフラ企業へと変革した日立を評価し、系列会社のトップらを率いて日立の中央研究所を訪れるなど、両社には深い結び付きがあると、記事は評価している。

 

 

 

一方、日本で家電事業を拡大しているLG電子にとっても日立GLSは「魅力的な物件」だという。LGはテレビやモニターなどの製品で日本でも成果を出しているが、白物家電については慎重な姿勢を見せている。だが、日立の製造工場は老朽化しているが、LG独自の技術を活用すれば、日立の熟練労働者とのシナジー効果が期待できると記事は指摘している。

 

 

 

また記事は、「韓国の電子メーカーが積極的に日本の家電メーカー買収を目指していることは、両国が新たな産業協力関係に向け一歩進んだことを意味する」と評価。かつて日本は韓国の猛追撃をけん制し、韓国を協力相手ではなく競争相手と認識していたが、今は両国ともに成長が鈍化するなかで中国が猛烈に追い上げており、日韓は協力関係に変わりつつある雰囲気だと指摘している。

 

 

 

この記事に、韓国のネットユーザーからは「久しぶりに気分のいいニュース」「韓国はこれほどの逆転を遂げたんだな」「日本の物をパクって作ってきた韓国が。隔世の感がある」「これぞ克日」という喜びの声や、「日本人は国産品ばかり使うから、日本の会社を買収して日本市場に進出するのが有利だね」「中国より日本と手を結ぶほうが得になる」「中国に委託生産を任せると品質低下という問題がある。日本メーカーと協力すれば、技術や品質、徹底した委託生産管理のノウハウが習得できるという利点がある」などの意見が寄せられている。(翻訳・編集/麻江

 

 

 

サムスン、LGが日立家電の買収に乗り出す、韓国ネット「隔世の感」「中国より日本と協力を」