出し子グループ統括役”暴力団組長を逮捕 “特殊詐欺の被害金”引き出し盗んだ疑い
不正に入手した口座から現金100万円を引き出して盗んだとして、特殊詐欺事件の出し子グループの統括役とみられる暴力団組長が逮捕されました
出し子グループ統括役”暴力団組長を逮捕 “特殊詐欺の被害金”引き出し盗んだ疑い
不正に入手した口座から現金100万円を引き出して盗んだとして、特殊詐欺事件の出し子グループの統括役とみられる暴力団組長が逮捕されました
日経クロステック/日経コンピュータ
Google検索の「AIモード」が日本語対応、ユーザーの行動やネット広告などにも影響か | 日経クロステック(xTECH)
AI(人工知能)検索の波が日本にも本格的に押し寄せる。米Google(グーグル)は2025年9月9日、AIを活用した検索機能「AIモード」の日本語での提供を同日付で開始すると発表した。ユーザーによる情報収集の仕方が大幅に変わる可能性がある。一方、これまでGoogle検索からの流入でアクセスを得ていたネット広告ビジネスやメディア企業などからはトラフィック数の減少などの懸念が出ており、波紋が広がりそうだ。
AI検索機能「AIモード」
(出所:Google)
[画像のクリックで拡大表示]
AIモードはグーグルのAIがユーザーのWeb検索を支援する機能だ。具体的には、ユーザーがGoogle上で検索したい内容を入力すると、通常の検索結果に加え「AIモード」のタブが表示される。タブをクリックすると、AIによる回答が画面左側に表示され、右側には回答出力に当たってAIが参照したリンクなどが表示される。
ユーザーによる追加質問も可能だ。タブの下部にあるチャットに質問文を入力すると、AIは再び情報を検索し、ユーザーの質問に適した回答を出力する。
ユーザーはサイトを訪問せずとも、対話形式で情報を効率的に収集できる。
同社のHema Budaraju(ヘマ・ブダラージュ)Google 検索担当バイスプレジデントは、「網羅的な検索が可能となり、ユーザーはこれまで以上に幅広いサイトに接続できる」と説明する。
グーグルはAI検索関連技術を強化している。第1弾が2024年5月に提供開始した「AI Overviews」だ。検索結果ページのトップにAIが生成した回答の概要を表示する。AIモードはAI Overviewsを拡張し、より複雑で高度な質問を可能にしたものだ。
同社は2025年5月に英語版のAIモードの本格提供開始を公表し、同年7月までに米国、インド、英国でサービスの提供を開始した。今回の発表で日本語のほか、ヒンディー語、インドネシア語、韓国語、ポルトガル語にも順次対応すると明らかにした。ベースとなるAIモデルには最新の「Gemini 2.5」のカスタム バージョンを利用する
AIモードでは「query fan-out(クエリー・ファン・アウト)」という技術を活用する。1つの質問をかみ砕いて複数の質問に分解し、それぞれの検索を実行して組み合わせる手法だ。ブダラージュバイスプレジデントは「高度な推論能力により、多角的な検索や複雑な質問ができるようになる」と説明する
日経クロステック/日経コンストラクション
25年度建設投資見通し76兆円、15年度以降の最高額更新 民間非住宅がけん引 | 日経クロステック(xTECH
25年度建設投資見通し76兆円、15年度以降の最高額更新 民間非住宅がけん引
日経クロステック/日経コンストラクション
建設投資額の名目値の推移(出所:国土交通省の資料を基に日経クロステックが作成)
[画像のクリックで拡大表示]
物価変動の影響を含む2025年度の建設投資の名目値が前年度比3.2%増の75兆5700億円になる見通しを、国土交通省が25年8月29日に発表した。このうち政府投資は0.7%増の25兆2100億円、民間投資は4.5%増の50兆3600億円だ。民間非住宅分野が投資拡大をけん引し、建築補修(改装・改修)投資額の計上を始めた15年度以降で最高額を更新した
Photo: Jeff Bottari/Zuffa LLC
WSJ日本版
Alex Leary
【ワシントン】
8月下旬に米ホワイトハウスを訪れた総合格闘技団体UFCの
ダナ・ホワイト最高経営責任者(CEO)は、
自身のキャリアで最も大胆だといえる売り込みを行うため、
豪華なパンフレットを携えていた。
ホワイト氏はドナルド・トランプ大統領からゴーサインを得て首都ワシントンを後にした。
「ホワイトハウスで試合をする」。ホワイト氏はプライベートジェットで帰途につく際に、自身の1070万人のSNSフォロワーに向けて発信した。
「今日、実現にこぎつけた」
来年、ホワイトハウスのサウスローン(南庭)で開催されるのは、
数千人の観客が見守る中で行われる総合格闘技のビッグイベントだ。
レーザーと花火が夜空を彩り、ホワイトハウスとワシントン記念塔を背景に、
UFCのオクタゴンケージ(八角形の金網に囲まれたリング)で選手たちがパンチやキック、組み技を繰り広げる。
ホワイトハウスの南側にある広場「エリプス」や周辺の特設大型スクリーンでは、さらに多くの人々が観戦できる見込みとなっている
Photo: Jeff Bottari/Zuffa LLC
エコノミスト(英国)ほか
COURRiER Japon
石破茂首相が自民党の総裁を辞任すると表明したことを受け、海外メディアも日本政治の混乱や「ポスト石破」について分析している。
米紙「ニューヨーク・タイムズ」は記事の冒頭、石破の辞任によって「激動の時代を迎えている日本は政治的混乱期に突入した」と指摘。そのうえで、右翼ポピュリズムの台頭やトランプ政権との貿易交渉など、日本が直面している数々の問題について報じている。
石破退陣の背景にあるのは7月の参院選での大敗だ。振るわなかった自民党に対し、「過激なナショナリズムで若年層の票を集めた」参政党が躍進。その選挙結果は、「この国の政治を変える世代間の亀裂の深化を露呈した」と同紙は伝えている。
日本政治に詳しい識者に言わせれば、それはつまり、「死に際にある自民党がもがき苦しんで
日経平均、取引時間中の史上最高値を更新 米長期金利低下や政局が影響
9日の東京株式市場で日経平均株価は取引時間中の史上最高値を更新し
史上初の
4万4000円を突破しました
2015年、当時のメルケル独首相との自撮り写真を撮影するアナス・モダマニさん
ベルリン(CNN) 「今になって振り返ると、あんな旅はもうできないと思う。とても危険だった。多くの人が死んだのを覚えている。溺れて命を落とした。船に乗る人が多すぎたんだ」
アナス・モダマニさんは10代だった2015年、シリアの残酷な内戦を逃れ、安全を求めて欧州に渡った。他の多くの人々と共にやって来たドイツで今なお生活し、パスポートも取得している。 首都ベルリンのノイケルン区にあるシリア風カフェの席に腰掛け、笑顔を浮かべるモダマニさんは、身なりをきちんと整えている。ノイケルン区はベルリンの中でも文化的に多様な地域だ。 IT関連で勤務し、プライベートは数千人のフォロワーを抱える動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」のコンテンツ作りに忙しい。メディアに名が知られているのは、今に始まったことではない。初めてベルリンに着いてからわずか数日後、モダマニさんが当時のアンゲラ・メルケル独首相と収まった自撮り画像は広く拡散。その時点での雰囲気を象徴する一枚となった。 自国の国境を大量の移民に向けて開放する歴史的な決断をメルケル氏が下してから、先週でちょうど10年が経過した。当時の移民たちは、内戦や経済的困窮を逃れようと欧州に渡ってきた。 人々が集団で荷物を背負い、幹線道路を歩く画像は、現代欧州を捉えた最も印象深いイメージの一つとなっている。この時の影響は今も、ドイツをはじめとする欧州各国の政治の中に見て取れる。 数十万人が経済の安定と繁栄を求めてドイツを目指した。メルケル氏は彼らを歓迎し、15年8月31日に「我々にはできる」と、移民受け入れを宣言。この言葉は、より広範な「ウェルカムカルチャー」として知られる取り組みの象徴となった。 しかし、ドイツは今もその取り組みが残した物と格闘している。極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」は反移民感情の波に乗り、国内の野党第1党に躍り出た。 現在のメルツ首相は右派の脅威を認識し、かねてメルケル氏の移民政策に反対を表明してきた。同じ中道右派の「キリスト教民主同盟(CDU)」を率いているにもかかわらず、今年初めに首相に就任すると包括的な方針の見直しを発表。数千人規模の国境警備の増強や、国境での亡命申請者の受け入れ拒否などを打ち出した。ドイツの裁判所はこうした措置を違法とする判断を下している。 昨年12月にシリアのアサド政権が崩壊すると、ドイツでは数千人が街路に繰り出して祝福の声を上げた。AfDのワイデル共同党首はこれを好機と捉え、国内のシリア人たちに帰国を呼び掛けた。 X(旧ツイッター)への投稿で、ワイデル氏は「ドイツで『自由なシリア』を祝う人々に、これ以上国外逃亡する理由が何もないのは明らか。彼らは即刻シリアに帰るべきだ」と主張した。 15年と16年だけで、ドイツにおける初めての亡命申請者の数は合計116万4000人に上った。 15年1月から24年12月まで、ドイツで登録した各国からの亡命申請者は260万人だった。連邦移⺠・難⺠庁(BAMF)が明らかにした。 これらの申請者の大多数は長年紛争が絶えないシリア、アフガニスタン、イラクの出身者だ。15、16年の申請者のうち、3分の1以上はシリア人が占めた。 16年以降、申請者は急減するものの、ロシアによるウクライナへの全面侵攻が起きた22年には大幅に伸びた。 欧州連合(EU)統計局(ユーロスタット)のデータによれば、15年から24年までの10年間、欧州全域で行われた亡命申請件数は800万件弱(798万4765件)。このうち3分の1以上はドイツで提出されている。 こうした膨大な数字は、少なくとも部分的には「ウェルカムカルチャー」の結果に他ならない。これによりドイツでは反移民感情が著しく高まったが、それは欧州全域でも同様だった。 ドイツ人の専門家がCNNの取材に明らかにしたところによれば、当時はメルケル氏を含め誰一人として、実際に入国してきた人々の数に対する準備ができていなかった。 コンスタンツ大学の法学教授で、移民と亡命法についての研究所を統括するダニエル・ティム氏は、ドイツが当初想定していた数字が極めて低かったと指摘。最大でも年間5万人程度と見込んでおり、あれほどの数を予想する声は皆無だったという。 メルケル氏は状況を制御できていなかったかと問われると、ティム氏は「できていなかったと思う」と答えた。 ヒルデスハイム大学の政治学教授で移民政策を専攻するハネス・シャマン氏は、メルケル氏の政策の動機について、利他主義よりも政治を念頭に置いたものだと指摘。その根底には、ドイツは他国よりも危機に対処する備えが優れているとの認識があったと分析する。メルケル氏には欧州共通の亡命システムを安定化させたいという考えがあり、自国をある種開放する以外に選択肢がない状況だったという。 最近メルケル氏は公の場にほとんど姿を現していないが、独公共放送のARDが今月公開したドキュメンタリーの中では、次のように語っている。「とにかく大変な仕事だと実感していた。だから、私にはできるとは言わず、我々にはできると言った。国民にも(協力を)期待していたから
多くのドイツ人が移民を歓迎したものの、「ウェルカムカルチャー」は16年初めの時点で終わりを迎えたと、ティム氏は考えている。これに先立つ前年の大晦日(おおみそか)、西部のケルンで新年を祝う人々が集まる中、女性を狙った前代未聞の集団性的暴行事件が発生。事件を起こした責任が移民にあるとする声が広がった。 そうした状況で、メルケル氏と同氏の移民政策に対する圧力が強まった。 以降、AfDは地方選で躍進を開始。現在に至るまでその傾向には拍車が掛かっている。 メルケル氏はARDとのインタビューで、自身の政策の影響を認めた。「私の実現した政策で国民は分裂し、AfDに加わることになった。自分としては不本意だが、彼らがそうしたことでAfDが結果的により強力になったのは間違いない」 AfDは今年初めの総選挙で、国内の第2党に躍進。急速な党勢拡大を印象づけた。13年の創設時にはほとんど存在感がなかったが、その後の台頭は著しい。 ARDが行った15年7月の世論調査では、ドイツは難民の受け入れを減らすべきとの回答は38%のみだった。10年後の同じ調査によると、その割合は68%にまで上がっている。 冒頭のモダマニさんも、自身が到着した時と比べてドイツ国内の雰囲気が変化したと感じている。「政治家が常にテレビに出て、シリアやアフガニスタンへの強制送還に前向きな発言をする。(中略)ドイツはすっかり変わってしまったと思う。これ以上国内に難民を受け入れる気がないのは間違いない」 メルツ氏の最近の動きについては実際の効果を疑問視する向きもあるものの、ドイツへの亡命申請件数には一定の影響を及ぼしている可能性がある。BAMFのデータによると、24年の亡命申請者に占めるシリア人とアフガン人の数は11万人前後と、23年の15万4000人を下回った。25年前半の落ち込みはさらに激しく、2万9000人となっている。 今は自分がかつて実行した旅を人に勧めようとは思わないと、モダマニさんは話す。 「ドイツでの状況が悪化するなら、国内に居続けたくはない」「多分他の国を探すだろう。人々が(自分を)歓迎してくれて、(自分に)合っていると思える国を
難民100万人に門戸を開いたドイツ、10年後にどう変わったか(CNN.co.jp) -
Michael Erman Julie Steenhuysen [5日 ロイター] - ケネディ米厚生長官が、ケンビューの市販鎮痛薬「タイレノール」を妊婦が使用した場合に自閉症につながる可能性があるとする報告書を公表する予定だと、事情に詳しい関係者の話としてウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が5日報じた。 また、フォリン酸と呼ばれる葉酸から作られる薬が、人によっては自閉症の治療に使うことが可能と示唆する見通しという。 米厚生省は、最終報告書が発表されるまでは、その内容に関する報道は憶測に過ぎないとした。報道官は「われわれは、米国の自閉症率の前例のない上昇の真相を究明するために、高度な科学を使っている」と述べた。 報道後、ケンビューの株価は14%下落した。タイレノールは妊婦を含め広く使用されている。 ケンビューは、妊娠中のタイレノール使用と自閉症との因果関係はないと考えていると強調。同社によると、タイレノールの主成分アセトアミノフェンの安全性や妊娠中の使用については、米食品医薬品局(FDA)や主要な医学団体も認めている
ケネディ氏、妊婦のタイレノール使用と自閉症の関連報告へ=米紙(ロイター
===================================
小林薬品工業
表示を増やす
アマゾンで見る
9.7
最もおすすめ
マンハッタンのニューススタンド。18億ドルという今回のジャックポットについて宣伝されている様子が見える=5日
(CNN)
米国の数字選択式宝くじ「パワーボール」の抽選が6日に行われ、18億ドル(約2670億円)近い大当たり(ジャックポット)が出た。運営団体によると、ミズーリ州とテキサス州で当選券が販売されたという。
【画像】23億円当選の米男性、友人と山分け 28年前の約束守る
パワーボールを運営する米マルチステート宝くじ協会(MUSL)は声明で、「最終的なくじの販売の結果、パワーボールのジャックポットの額は17億8700万ドル(約2620億円)となり、米国の宝くじ史上2番目に大きい当選額になった」と説明した。
当選者2人はそれぞれ、年金方式で8億9350万ドルを受け取るか、
一括支払い方式で4億1030万ドルにするかを選べる。金額はいずれも税引き前。 さらに、カンザス州とテキサス州で販売された2枚のくじで200万ドルの当たりが出たほか、13州で販売された18枚のくじが100万ドルに当たった。 当選番号は11、23、44、61、62で、赤のパワーボールの番号は17。
パワープレーの倍率は2倍だった。 8日に予定される次回の抽選では、ジャックポットの額が2000万ドルにリセットされる。 今回の当選により、5月から42回連続でジャックポットが出ていなかった状況に終止符が打たれた。
マルチステート宝くじ協会によると、当選確率は2億9220万分の1だったという。 パワーボール史上最高の大当たり額は依然、2022年11月7日にカリフォルニア州で出た20億400万ドル
アメリカの学生ローン問題をリアルに描いた動画が話題になっている。世代間の認識のズレを見事に表現し、多くの人から共感が集まった。
アメリカでは「成人の約6人に1人が学生ローンを抱えている」と、アメリカ連邦議会によって報告されている。 「ニューヨーク・タイムズ」は、その大半が1981年から1996年の間に生まれたミレニアル世代だと報じた。
アメリカでは、学生ローンは世代によって意見が大きく分かれる。 学生ローンの返済免除は、「タダでお金を得るようなものだ」と、年配世代は批判する。一方で、若い世代は「高すぎる利息と仕組みが返済を不可能にしている」と反論している。 今年5月には、2020年から止まっていた学生ローンの取り立てが再開された。これにより、何百万人もの信用スコアの低下が懸念されている。
そんな中、あるTikTokユーザーが学生ローン危機をわずか93秒の動画に収め、話題を呼んでいる。 動画の前半では、年配世代が思い描く若者像を以下のように演じた。 「学生ローンは返すって言ったけど……やっぱり返したくなくなったの。いつまでも子どものままでいたいの」 これは「ローンを返す気がない若者」というステレオタイプを風刺したもの。あえて誇張されたお嬢様キャラを演じている。
動画の後半では、「現実はこう……」とテロップを出しながら実態をあらわにしていきます。 「もしもし、学生ローンの明細を見ているんですが。10年間、最低額を遅れずに払ってきたのに、借りた額より多くなっているんです。これってどういうことですか?」 「……利息が元金より早く膨らむ? 」 「え、ちなみに利率は?13%?そんな……」
別のシチュエーションでは、以下のようなやり取りも。 「あの、卒業したばかりなんですが、ローンの額が在学中より増えているんです。学校にいる間も利息がついてませんか? 」 「5万5000ドル(800万円)借りたはずが、在学中に2万ドル(300万円)の利息がついて、今は7万5000ドル(1100万円)に?」 「その額に10%の利息をかけるってことですか?すごいですね……
この動画を見たユーザーから共感の声が殺到した。 ユーザー①「私も学生ローンを1万7000ドル(250万円)借りたら、6万ドル(900万円)請求されている」 ユーザー②「夫は13年間、毎月350ドル(5万円)払ってきたのに、元金に回っていたのは月0.16ドル(24円)だった」
コメントの中には、「借りた側の責任だ」という意見があるものの、反論も多くみられた。 ユーザー③「若者の大半は、10代のうちにローンを借りさせられ、大学に行けば稼げると信じ込まされた」 ユーザー④「ローンの実態を説明しないまま、18歳に『成功したければ大学へ』と謳うのは悪質」
この記事は英語から翻訳・編集しました。翻訳:香川 晴彦
BuzzFeed Japan
93秒で学生ローンの闇をパロディに→現代の“あるある”を風刺した動画に共感「250万円を借りたら900万円に…」(アメリカ)(BuzzFeed Japan